タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (35)

  • GoogleのGeminiをもっと試そう!推したい5つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    競合を幅広く見てきたわけではないですが、GoogleのGemini AIには山ほど機能が存在します。 今回はGeminiを推す5つの理由をご紹介します。 1. ライブ音声チャットを無料で好きなだけ使える多くのAIツールでは、ライブの音声でのやり取りは有料のプレミアムプランに限定されていることが多いですが、Geminiは制限なしでリアルタイムでチャットすることができます。 自然に話しかけたり、フォローアップの質問をしたり、最初からやり直さずに話題を変えたりすることができるんです。 1ヶ月以上Geminiのライブ音声チャットを使い、ほかの競合する音声アシスタントと同等レベルだとわかりました。 まず、音声認識がすばらしいです。デフォルトの音声が自然で、文脈に関連した返答をし、複数の言語に対応し、深い議論もでき、日常的な質問には素早く答えることができます。 現時点では、さまざまな感情を表現する能力

    GoogleのGeminiをもっと試そう!推したい5つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2025/01/18
    全く同意です。時にこれまでのGoogleの情報資産、クラウドアプリとの統合には無限の可能性を感じます。ただ、まだ高度なGeminiへのアクセスなど使い方が分からない部分があります。
  • GeminiがGoogle Workspaceと連携したら 「Gmailのメール作成と返信が劇的に変わった」 | ライフハッカー・ジャパン

    GoogleドキュメントやGmailなど、Google Workspaceのアプリ上でもGeminiの機能を使いながら作業できるようになりました。よりシームレスにGeminiを活用できます。 この記事ではGemini for Workspaceの使い方をご紹介します。 Gemini for workspaceで何ができる?2024年11月、Geminiのサイドパネル機能がついに日語にも対応し、Google ドキュメント、Google スプレッドシート、Gmail、Google ドライブなどのアプリ上で、Geminiを使いながら作業できるようになりました。 現在、Geminiのサイドパネル機能は、主にGoogle Workspaceの有料プラン(Gemini BusinessやGemini Enterpriseなど)を契約しているユーザー向けに提供されています。 個人アカウントの場合は、「

    GeminiがGoogle Workspaceと連携したら 「Gmailのメール作成と返信が劇的に変わった」 | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2024/12/28
    「生成された回答の末尾にある矢印をクリックすると、編集しているドキュメントに一瞬で挿入されます」、これは知りませんでした!
  • ChatGPTの対抗馬。Google AIの現在地と活用法4選 #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン

    iPhone 15 Pro Maxが4.7万円OFFの衝撃。型落ちでもいいなら即ポチOKです #Amazon初売り

    ChatGPTの対抗馬。Google AIの現在地と活用法4選 #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2023/04/18
    先日、会社の歌を作ってもらいました。ただ、歌詞とコードだけなので再生はできませんでした。
  • Googleカレンダーの「ある機能」が便利すぎ。ただしAndroidユーザー限定! | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    Googleカレンダーの「ある機能」が便利すぎ。ただしAndroidユーザー限定! | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2022/02/22
    カレンダーからの参加者へのメール、CHAT、メールアドレスコピーの3つは本当に便利。日進月歩でグーグルマークスペース進化してますよね。
  • Googleカレンダーを最強の自己管理ツールにする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleカレンダーを、仕事の予定を書き込むだけのメモ帳代わりにしか使っていないという人は、意外と多いのではないでしょうか。 もったいない!! 実はアイデア次第で、スケジュール管理以外にも様々な使い方ができるんです。 日頃別のツールを使って行っていた健康管理、タスク管理、時間管理や家計管理、日記…全てをGoogleカレンダーに集約できるようになれば、もっとスムーズに自己管理ができるようになるはず。 今回は、Googleカレンダーを最強の自己管理アイテムにするための方法をまとめて紹介します。

    Googleカレンダーを最強の自己管理ツールにする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2021/04/02
    私も仕事から生活までかなり広範囲にGoogleカレンダー活用してます。用途別にカレンダー作るのが第一歩かと。
  • Googleに保存した全てのデータをバックアップする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Jeeves(かつて人気のあった検索サービス運営社)がよみがえって検索マーケットの覇者に返り咲かない限り(すなわち永遠に)、Googleアカウントがあったほうが今後の人生をハッピーに過ごせそうです。 ところが最近、なんの理由もなくGoogleによってユーザーアカウントが消される事件が起きています。 アカウント削除の憂き目に遭うと、Googleサービスに保存していた膨大なデータへのアクセスができなくなり、それを取り戻す術はありません。 10年近く使っていたGoogleアカウントが無効にされた。Google FiやGoogle Fiber Helpの料金が支払えない。 何年分ものGoogleドライブのファイルや思い出が消えてしまった。皆さん、これをGoogleで働く誰かに見せるのを手伝ってくれませんか。

    Googleに保存した全てのデータをバックアップする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2021/03/29
    Google Takeout知りませんでした。一回実行しておきましょうかね。
  • Mac上の「Googleカレンダー」から消えた予定を復活させる2つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    1日くらいMacに触らないでいると、Mac上の「Googleカレンダー」からイベントが消えてしまうことがあります。 米Lifehacker読者のDavidさん(原文著者David Murphyとは関係ありません)から寄せられた情報のおかげで、もしかしたら今この瞬間も、Macユーザーのみなさんがスケジュール管理で大変な思いをしているかもしれないことがわかりました。 GoogleカレンダーをMacの「カレンダー」に同期していると、イベントが残らず消えてしまう可能性があるのです。幸い、イベントを復活させる一時しのぎの修正方法もあるにはあるのですが、それも面倒です。 この問題について、多くのMacユーザーが(当然の権利として)Googleに苦情を送っています。私自身も、macOS「Catalina」を搭載するMacBook Proで実際に体験し、この問題を確認しました。 通常の「カレンダー」アプリ

    Mac上の「Googleカレンダー」から消えた予定を復活させる2つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2019/09/08
    これは散々いろいろやってきたが、解決しない問題。イベントそのもの消えたこともあるし、「詳細」が消えるのは日常だし。iftttを使って入ったイベントをLINEやスプレッドシートにバックアップで吐き出させてる。
  • Google Docsで起きる子どものいじめ。親はどう対処すべき? | ライフハッカー・ジャパン

    Ankerさん。デスクが片付く12 in 1最強モニタースタンドがほぼ9,000円OFFでいいの...? #楽天スーパーSALE

    Google Docsで起きる子どものいじめ。親はどう対処すべき? | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2019/03/24
    これの大人版にならないように、うちの会社はもう足掛け十年有料版のGoogle Docs(当時メインはGmailだが)を使っている。かなり制御できる。MSオフィス、ウィンドウズのバージョン管理で悩むより遥かに楽。
  • Amazon EchoとGoogle Homeで使用可能。天井から音楽も流せるシーリングライト | ライフハッカー・ジャパン

    iPhone 15 Pro Maxが4.7万円OFFの衝撃。型落ちでもいいなら即ポチOKです #Amazon初売り

    Amazon EchoとGoogle Homeで使用可能。天井から音楽も流せるシーリングライト | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2018/12/28
    これ使ってるけど、音質イマイチかなあ。ライトコントロールは文句なし。Google Homeと連動させてる。
  • ウォーレン・バフェット氏が遺言執行者に語った「死後の運用方法」がシンプルすぎる | ライフハッカー・ジャパン

    最小限の努力でリッチになれる方法や秘訣があるのなら、誰だって知りたいと思うもの。心から好きなことを仕事にしながら、贅沢を一切諦めずに、家を買うお金や老後の資金を貯めたり、借金を返済したりするには、どうしたらいいのでしょうか? 答えはとてもシンプルです。にわかにお金の達人になれる、頼りになる唯一の秘訣など、どこにも存在しません。実を言うと、ファイナンスは月並みな方法に従うべきなのです。 なぜかというと、基的で月並みな方法こそ、大半の人に効果的だからです。ずっとそうでしたし、パーソナルファイナンスのほぼあらゆる側面においてそうなのです。 月並みな戦略がうまくいく退職資金や手元の資金を有効活用するためにも、ごく普通のやり方に従いましょう。継続的に積み立てて、低コストの投資信託投資するのです。ファンドマネジャーにお金を払って自分の口座をアクティブ運用してもらうのはやめましょう。市場に勝てる可能

    ウォーレン・バフェット氏が遺言執行者に語った「死後の運用方法」がシンプルすぎる | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2018/10/16
    分かるな、株に投資するなら日経インデックスかなってずっと想ってた。
  • 米AmazonのCEOジェフ・ベゾスが提唱する「2枚のピザ理論」 | ライフハッカー・ジャパン

    どんな業種であれ、チームの仕事を効率的にするためには、そのプロジェクトに何人が関わるかが重要です。米AmazonCEOであるジェフ・ベゾス氏は、人員過多による弊害を防ぐには「2枚のピザ理論」を適用すべきだと提唱しています。ビジネスメディア『Fast Company』の Rachel Gillett氏は、この理論は言葉の響きどおりシンプルな考え方だと説明しています。 ものすごい欲を目の前にして2枚のピザを注文したと想像してみましょう。この2枚のピザでいったい何人を賄えるでしょう? その答えがチームプロジェクトに参加させるべき人数だというのです。だいたい5人から8人くらいといったところでしょう。この数字を越えると、チームワークが破綻する可能性が増えていきます。 チームの人数が多いと、いわゆる「集団思考」を促進し、他の皆が同意しているからという理由で皆が同じアイデアに同意し始めます。少人数の

    米AmazonのCEOジェフ・ベゾスが提唱する「2枚のピザ理論」 | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2017/12/16
    それはベゾス氏のオリジナルでなく、心理学でかなり昔から言われていること。もっと言えば、ローマの百人隊長のころからの小隊編成の基本。 http://hpo.hatenablog.com/entry/20100102/1262426937
  • テクノロジーはバンドに託した。スーツにも似合うスマートウォッチ「wena wrist」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    スマートウォッチというと、どんなものをイメージしますか? タッチ式の小さなディスプレイにデジタル式で時間が表示されていて、メールや電話などの通知があれば画面が切り替わって...というような、いわゆる「ガジェット」的な見た目をイメージする人がほとんどでしょう。 しかし、ソニーが打ち出すハイブリッドスマートウォッチ「wena wrist」は、いわゆる普通の腕時計のようなクラシカルなルック。「当にスマートウォッチなの?」 と疑いたくなるところですが、その秘密はバンド部分に隠されています。 バンド部にテクノロジーを集約するという発想 そう、この「wena wrist」は、ヘッド(体部)ではなくバンド部分にスマートウォッチとしての機能が詰まっているのです。 電池などの電子部品をバンド部内に分散配置し、時計メーカーによるヘッドを合わせることで、腕時計らしい自然なデザインを実現しました。 「ポケット

    テクノロジーはバンドに託した。スーツにも似合うスマートウォッチ「wena wrist」とは? | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2017/03/11
    腕時計、バンドはどうもだめ。
  • Y Combinatorが「ベーシック・インカム」の実験をまもなく開始 | ライフハッカー・ジャパン

    シリコンバレーのアクセラレーター、Y Combinatorは2016年1月、ベーシック・インカム(最低限所得保障制度)に関する研究の計画を発表しました。そして今、興味深い社会実験となる可能性を秘めた、この研究の輪郭が見えてきました。 いわゆる「ユニバーサル・ベーシック・インカム(普遍的基礎所得/UBI)」の支持派は、ごく基的なニーズをまかなうのに足るお金を全員に与えるという考え方に賛成しています。そしてこの制度を、米国において(必ずではありませんが)多くの場合は社会的セーフティーネットとしての役割を果たしている現在の寄せ集め的な行政サービスに代えて導入すべきだと考えています。 その主張の根拠となっているのは、このやり方を導入すれば、現在のシステムよりも効率が良くなり、人々がより自由になるという考え方です。未来の世界では、現在は人間がしている仕事の多くをロボットがするようになり、その結果、

    Y Combinatorが「ベーシック・インカム」の実験をまもなく開始 | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2016/06/09
    BIって行政の費用を大幅に削減する代わりに、現金支給しようというこころみ。5年間、オークランド市役所の職員、連邦政府の出先職員をどうしよというのだろう?
  • これからのリーダーは、なにもせず「ビジョンの共有」だけをすべし | ライフハッカー・ジャパン

    『最高のリーダーは何もしない―――内向型人間が最強のチームをつくる!』(藤沢久美著、ダイヤモンド社)とは、なかなかインパクトの強いタイトルです。著者は15年にわたり、1000人以上のトップリーダーにインタビューしてきた実績を持つという人物。その結果、求められるリーダーシップが変化していることを感じたそうですが、つまり、その変化をひとことで表現したのが上記のタイトルだというわけです。 著者も認めているとおり、リーダーには「即断即決・勇猛・大胆」「ついていきたくなるカリスマ性」「頼りになるボス猿」というようなイメージがあるはず。しかし、そのようなリーダー像は過去のものになりつつあるというのです。 いま最前線で活躍しているリーダーたちは、権限を現場に引き渡し、メンバーたちに支えられることで、組織・チームを勝利へと導いています。 「優秀なリーダーほど『リーダーらしい仕事』を何もしていない」というの

    これからのリーダーは、なにもせず「ビジョンの共有」だけをすべし | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2016/04/19
    タイトルしか読んでないけど、大賛成。
  • 社員の最低賃金を年間約847万円にした企業に起こったこと | ライフハッカー・ジャパン

    Inc:ダン・プライス氏が、シアトルにある自身の会社、グラビティ・ペイメント社の最低賃金を7万ドル(約847万円)にする前...、ハリウッドのエージェントや、リアリティ番組のプロデューサー、出版業者たちが、髪を肩まで伸ばしたブラッド・ピット似の、この31歳の若者にヒジ鉄をくらわし始める前...、ラッシュ・リンボー(過激な保守発言で人気のラジオ司会者)がこの若者を社会主義者と呼び、ハーバード・ビジネス・スクールの教授たちが同社の賃金における過激な実験をこぞって研究し始める前...。グラビティ社の新米社員の1人、ジェイソン・ヘイリー氏は、プライス氏に心の底から腹をたてていました。 2011年の終わりのこと。32歳で年収3万5千ドルの電話技術者ヘイリー氏は、なにやら不機嫌なムードを漂わせていました。プライス氏は、屋外の喫煙コーナーにいるヘイリー氏を見かけて、そのことに気づきました。プライス氏は彼

    社員の最低賃金を年間約847万円にした企業に起こったこと | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2015/12/24
    ケーススタディだね、確かに。
  • 「多芸な人」だけが持つ本当の強み | ライフハッカー・ジャパン

    世間では多芸な人はあまり評価されません。「多芸は無芸」という言葉もあります。しかし、「多芸な人」にも隠れた利点がたくさんあります。今回は、多芸な人は成功できないという固定概念を捨てるべき理由についてお話します。 「多芸な人」とはどんな人? 多芸な人とは、たくさんの異なる仕事において、有能なスキルを持っている人のことです。多芸な人は、あらゆることのやり方を少しずつ知っています。その反面、特定のスキルに熟達する十分な時間を持てなかったりします。例えば、プログラミングができて、家具を作れて、お金をとれるくらい料理もうまいけれど、どれも「驚くほどすばらしい」というほどではない、という人などです。スイスのアーミーナイフみたいなマルチツールを思い浮かべてください。ひとつのことしかできないスクリュードライバーとは違います。マルチツールでも用は足せますが、ひとつのことならスクリュードライバーのほうが上手に

    「多芸な人」だけが持つ本当の強み | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2015/03/27
    なにとなにとなにをやるか、ではなく、これしかやらなきと、決めることが人生。
  • 人から軽く見られないようにするための行動10カ条 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:こちらが一生懸命に話をしているときに、あいてが真面目に取り合ってもらえないことほど頭にくることはありません。仕事の場合だと、売上に響いたり、従業員が言うことを聞かなくなることにもつながりかねません。 将来のビジネスパートナーや顧客になるかもしれない相手が、こちらの話を真に受けてくれなかったら、仕事のチャンスも限られてしまいます。それから、社内の人に話を真面目に聞いてもらえないと、出世の機会も限られます。それに、どんな状況であれ、自分の話に取り合ってもらえないことは、腹が立ったり、傷ついたりするものです。 言うまでもありませんが、あなたが人から真面目に取り合ってもらえないとしたら、それなりの理由があります。ほとんどの場合は、あなた自身に問題があるため、知らないうちに、人から軽んじられるような言動をしてしまっているのです。 では、一体どうすればいいのでしょうか?  次に挙げる、「人に

    人から軽く見られないようにするための行動10カ条 | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2015/03/14
    5分前行動、5分前行動、5分前行動・・・
  • Chromeがもっと便利になる、意外と知らないアドレスバーの裏技まとめ | ライフハッカー・ジャパン

    Chromeのアドレスバーというのは一瞬しか見ません。URLを入力したら、あとはWebサイトに行くからです。しかし、使い方さえ知れば、実はもっと多くのことができます。 これまでもChromeに関する小さなコツを何度かご紹介してきましたが、アドレスバーについてはいつもスルーでした。しかし、実は色々とできることがあるのです。今回は、アドレスバーの知られざる裏技をご紹介していきましょう。 単位の変換や計算ができる ちょっとした計算をするために、いちいち計算機アプリを開くのは面倒だと思うことはありませんか? そんな時は、計算式を入力すればChromeのアドレスバー(オムニボックス)に答えが出ます。Enterキーを押す必要すらありません。同じように、気温など基的な単位の変換もできます。数字と単位を入れた後で「=」を入れるだけで変換してくれるのです。例えば、摂氏50度が華氏何度か知りたい時は「50

    Chromeがもっと便利になる、意外と知らないアドレスバーの裏技まとめ | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2014/11/09
    htmlとcontenteditableの間にスペースを入れて、「data:text/html, <html contenteditable>」が正しいと気づくまで10分かかった。
  • お金が多ければいいわけじゃない。金銭的な報酬がもたらすマイナスの影響 | ライフハッカー・ジャパン

    99U:金銭的な報酬が大きいほど、やる気がアップする。これが事実であれば、ある人物やチームのやる気を高めるのに必要なものは、多くのお金ということになります。ですが、物事はそうシンプルではありません。 お金のことに少しでも言及するだけで、私たちの考え方は変化します。お金が絡むと、私たちはより自己中心的になり、他人をライバルとみなすようになります。そして、大切な社会的関係をないがしろにすることがあります。また、大きな報酬が約束されると、かつては情熱やクリエイティビティを原動力に取り組んでいたことが、感情の入り込まない金銭の交換に変化してしまいます。 たとえば、余暇を使ってを書くとします。それは、大好きなことであり、あなたがずっとやりたいと思っていたことでした。 そんなとき、誰かがまだ途中のあなたの原稿を読んで、あなたに小切手を渡し、を仕上げるように依頼したとします。余暇のプロジェクトは、い

    お金が多ければいいわけじゃない。金銭的な報酬がもたらすマイナスの影響 | ライフハッカー・ジャパン
    hihi01
    hihi01 2014/05/25
    わかるなぁ。
  • アメリカ海軍の特殊部隊で身に付けた7つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:私はNavy SEALとして過ごした期間に最高の習慣を身に付け、そして危険極まりないミスをいくつか犯しました。 ある時、私たちの小隊はイラクの射撃練習場でミッションへの準備を行っていたのですが、私はその時、前夜のオペレーションの後にピストルに弾を入れておくことを忘れていたのです。『No Easy Day』というベストセラーを書いたMark Owen(これは彼のペンネームですが)が斥候兵だったのですが、彼が私のミスを発見したのです。その時の彼のがっかりした表情を私は今でも思い出します。 エリートチームをつくる「正しい習慣」 この経験から、私は良い習慣を身につけることの重要性を学びました。習慣や癖、というとあまりポジティブなイメージはないかもしれませんが、正しい習慣を身につけることで成功への道のりにある障害を回避できる場合も多々あります。そうすることで失うものほとんどありません。優秀

    hihi01
    hihi01 2014/04/27
    まったく同意。特に最後の。