ブックマーク / toyokeizai.net (12)

  • 日本人に多い「腸を汚す蕎麦の食べ方」、残念4大NG

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人に多い「腸を汚す蕎麦の食べ方」、残念4大NG
    hikari53
    hikari53 2021/08/02
    わからん
  • 認知症の数十万人「原因は処方薬」という驚愕

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    認知症の数十万人「原因は処方薬」という驚愕
    hikari53
    hikari53 2020/01/22
  • 「Official髭男dism」がチャートを席巻する理由

    「サブスクでヒゲダンを聴く」 10月18日放送のテレビ朝日系『ミュージックステーション』で、この言葉の意味を問いかけるコーナーがあった。20~30代はわかるが、50代以上はわからないという(「サブスク」=「北島三郎のスクール」、「ヒゲダン」=「ヒゲダンス」などの珍回答もあり)、テレビ的にはよくある展開となった。 東洋経済オンラインを読んでいる人であれば、たとえ50代以上であっても「サブスク」ならわかるだろう。「サブスクリプション」=定額制音楽配信サービスのことだ。ただ、もしかしたら「ヒゲダン」のほうについては、不明な人もいるかもしない。 「Official髭男dism」(オフィシャルヒゲダンディズム)という4人組バンドがあり、その通称が「ヒゲダン」。この「ヒゲダン」が今、音楽チャートを席巻しているのだ。 「Billboard Japan Hot 100」の11月11日付けランキングでは、2

    「Official髭男dism」がチャートを席巻する理由
    hikari53
    hikari53 2019/11/08
    ぷりてんだー以外わからん
  • 「本屋大賞」批判はあっても高く支持される理由

    今年も「屋大賞」の季節がやってきた。1月22日、第一次投票の上位10作が発表されて、すでに書店の店頭を飾っているが、第二次投票の最終結果が4月9日、東京の明治記念館で発表される。出版業界がざわつく、春の風物詩だ。 屋大賞が始まったのは2004年だが、以来、大賞作品は例外なくベストセラーになり、50万部、100万部を超えることも珍しくない。映像化と親和性の高い作品が受賞しやすいのも特徴のひとつで、先月には上橋菜穂子『鹿の王』(2015年大賞)のアニメ映画化が発表された。また今年は、恩田陸『蜜蜂と遠雷』(2017年大賞)を原作とする映画の公開も控えている。世の中にはさまざまな小説や文学賞があるが、物語性の豊かな既刊の小説を対象にした賞のなかでは、ダントツの売り上げをたたき出す存在だ。 どうして屋大賞はここまで支持されるようになったのか。これを読者として、どう受け止めればいいのだろうか。

    「本屋大賞」批判はあっても高く支持される理由
    hikari53
    hikari53 2019/04/09
    毎回意味わからない
  • 38歳「マイナー漫画」に鉱脈を探る男の執着心

    今回紹介する劇画狼さん(38)は、なんと自力で愛する作家の単行を作ってしまった。誰もが思いつきはするが、実行する人はきわめて少ない行動だ。そして成功させるのはとてもとても難しい。 劇画狼さんは京都生まれの京都育ち。大学以降は大阪で活動している。 あべのハルカス近くの喫茶店で待ち合わせをした。現れた劇画狼さんは文化系の活動をしている人という印象はなかった。腕がやたらに太く、拳には格闘技経験者特有のキズがある。なかなかいかつい雰囲気を醸し出しているけれど、表情と口調は柔らかくてホッとした。 彼が、単行を作るまでの道のりをうかがった。 「すごく普通の家庭環境でしたね。両親の仲もめっちゃいいし。少し変わったことと言えば父親が『息子を絶対に甲子園に行かせたい!!』と願っている人でした」 人は野球をそれほど好きではなかったが、とにかくスパルタで野球を叩き込まれた。 「ちょっとオカルト入ってました

    38歳「マイナー漫画」に鉱脈を探る男の執着心
    hikari53
    hikari53 2017/12/07
    とうとうこんな…
  • 「入社3年以内に会社を辞める人」の4大特徴

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「入社3年以内に会社を辞める人」の4大特徴
    hikari53
    hikari53 2017/10/31
    バイトに来て1日で「仕事教えてもらえない」って畳んだエプロンのうえに置き手紙して消えたやつ思い出した
  • 「指示待ち人間」はなぜ生まれてしまうのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「指示待ち人間」はなぜ生まれてしまうのか
    hikari53
    hikari53 2016/11/18
    自分は上司観察してるわ
  • 「ポケモンGO」利用規約に仕組まれた"ワナ"

    22日に日でも公開された「ポケモンGO」が、やはり予想通りの反響を巻き起こしている。スマートフォンを片手に、「ジム」や「ポケストップ」と言われる場所に時間を問わず人が集まるようになっており、もはや社会現象だ。 しかし、海外では、ゲームに熱中し過ぎて崖から転落したり、人気のない場所で強盗被害にあったりする事例も出ているし、日でも、バイクを運転中にプレイする人が現れ、違反切符を切られている。子供が事件・事故に巻き込まれる可能性を、不安に思う人も少なくないだろう。 自分で保険に入って損害を回避? 販売元であるNiantic,Inc(以下、ナイアンティック社)は「アプリをインストール後、初めて起動する際に利用規約と注意喚起画面を表示し、同意しないと進めないようにする」ことを安全対策としているが、ゲームを始める前に読んでいる人は、果たしてどれだけいるだろうか。しかし、いざトラブルになった時は、こ

    「ポケモンGO」利用規約に仕組まれた"ワナ"
    hikari53
    hikari53 2016/07/25
    やるなー
  • ニトリ社長、「これまでは値下げをしすぎた」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ニトリ社長、「これまでは値下げをしすぎた」
    hikari53
    hikari53 2014/12/07
    俺が誰だか知らないのか!って言ってた人はわからないな( ˘•ω•˘ )
  • コンビニ飯でも風邪に負けない体質を作れる

    「コンビニ飯は不健康!」「コンビニ飯が続くと罪悪感が……」とあきらめてしまっている方、印象だけで決めつけてはもったいない! この連載ではシニア野菜ソムリエの丸田みわ子氏が、毎回テーマに沿ってコンビニ飯の上手な選び方を紹介します。今日は季節の変わり目にありがちな風邪を予防するためのメニュー。 季節の変わり目は、1日の温度差が激しく、風邪をひきやすい時期ですね。ストレスの影響や睡眠不足でも体の抵抗力が弱くなるので、事面のケアをしっかりとしておきましょう。 風邪や流行のウイルスは空気感染によるものも多いですが、風邪がはやっていても、なぜかマスクもしないで平然と仕事をしている同僚が、あなたのオフィスにもいらっしゃいませんか? そういう人は体内の粘膜が丈夫で、呼吸によって入ってくるさまざまなウイルスに体が反応していない、と考えられます。 では、そのような理想的な体はどうやって作れるのでしょうか? 

    コンビニ飯でも風邪に負けない体質を作れる
    hikari53
    hikari53 2014/09/30
  • 横須賀市で限界集落が生まれた理由

    神奈川県横須賀市。かつて軍港とした栄えた街が、深刻な人口減に直面している。住民の高齢化や工場の閉鎖が相次ぎ、現在の人口は約41万人。ピークだった1992年に比べ約6%減り、2013年には人口減少数が全国トップという不名誉な記録も作ってしまった。 人口減の中で浮上しているのが、空き家問題だ。横須賀市の空き家率は12.2%(2010年時点)。2013年の全国平均が13.5%(総務省「住宅・土地統計調査」)という点から、横須賀市が他の都市に比べ特別に高いワケではないものの、虫い的に空き家の目立つエリアが増え始めている。 「行き止まりの谷」で空き家問題が深刻化 横須賀市の谷戸(やと)地区。リアス式海岸のように谷が入り組む地域に開発された、横須賀特有の住宅地だ。谷戸とは来、「行き止まりの谷」のことを指す。明治初期に軍港関係者が入居する際に開発され、戦後は労働者住宅も整備された。海を望む山間の集落

    横須賀市で限界集落が生まれた理由
    hikari53
    hikari53 2014/08/19
  • なぜ人間はオカルトにハマってしまうのか?

    ビジネス界とオカルト ――書では、現代のオカルティズムが主なテーマとなっています。一般にオカルトに対しては、一部の好事家だけが扱う特殊な世界という印象があると思われるのですが。 いえ、そんなことはありませんよ。その発想は、ビジネスやジャーナリズム、サブカルチャーの世界にもみることができます。 たとえばビジネス界には、船井幸雄という著名な経営コンサルタントがいますが、彼は典型的なオカルティストであり、書で言う「霊性進化論者」のひとりです。 氏の代表作である『エゴからエヴァへ──地球が変わる・人類が変わる』(PHP研究所)や、『百匹目の猿──思いが世界を変える』(サンマーク出版)では、一部の先進的な人間に意識変革が起こることにより、地球全体の精神レベルを上昇させることができると説かれています。 ここ数年間の船井氏は、「2012年終末論」に盛んにコミットしていました。すなわち、2012年を境

    なぜ人間はオカルトにハマってしまうのか?
    hikari53
    hikari53 2013/08/23
    ( ・᷄ὢ・᷅ )
  • 1