タグ

2020年1月2日のブックマーク (7件)

  • 女性声優の結婚に憤るのは、恋愛感情でも嫉妬でもないという意見

    ふーとん📼 @OfutondivE 「令和元年出産ラッシュや!」っていう政府の見立てを小馬鹿にしてたら、声優が令和元年結婚ラッシュしてオタクが死んだ回 2019-12-31 20:23:53 ふーとん📼 @OfutondivE まさか女性声優たちの結婚ラッシュがこんなにも精神にダメージを与えると思わなかった。マジで辛い。気で推してたからってわけじゃなくて、同年代はこんな感じで人生進めてましたの答え合わせを見てる感じ 2020-01-01 03:51:26 OrgaP/美依菜 @OrgaP_ あー…なるほど。こういうふうな受け取り方があるのか。 声優に限らず芸能界隈は男女が関わり合いつつ、定期的に関わる人間がシャッフルされる職場だから出会いは多いし、今でも職場恋愛は嫌厭されない(その分セクハラも多い)から結婚しやすさでいうと一般の比じゃないくらいしやすい環境だと思う twitter.c

    女性声優の結婚に憤るのは、恋愛感情でも嫉妬でもないという意見
    hilda_i
    hilda_i 2020/01/02
    子供の頃私、女性声優に求道者じみた印象を勝手に持ってたわ。一生その道を貫くんだろうな、みたいな。結婚するってなんだ普通の人間だったんだって思うし、人間であれば自分とつい比較したくなる、みたいな。
  • 『『『にくをはぐ』感想(批評というか雑感)|ぽてとふらい』へのコメント』へのコメント

    ジャンプあるあるの息子が父親を乗り越える話ね。父の手で男にしてもらうんじゃなくて自分の力で男になる。一方で母の呪いで父の代りにされてたのを、自ら呪いを断ち切って父と訣別する話。 1 人がブックマーク・1 件のコメント

    『『『にくをはぐ』感想(批評というか雑感)|ぽてとふらい』へのコメント』へのコメント
    hilda_i
    hilda_i 2020/01/02
    「お嫁さんになってね」っていうのが、女としての幸せとか女としての成長や自立、という本来の(←かなり古風だけど)意味ではなく「お父さんのお嫁さんになる」っていう風に作用しちゃったように見えたわ。
  • 『『にくをはぐ』感想(批評というか雑感)|ぽてとふらい』へのコメント

    ジャンプあるあるの息子が父親を乗り越える話ね。父の手で男にしてもらうんじゃなくて自分の力で男になる。一方で母の呪いで父の代りにされてたのを、自ら呪いを断ち切って父と訣別する話。

    『『にくをはぐ』感想(批評というか雑感)|ぽてとふらい』へのコメント
    hilda_i
    hilda_i 2020/01/02
    主人公にはうっすらと父子相姦の欲望がありそうに思えた。
  • 『にくをはぐ』感想(批評というか雑感)|ぽてとふらい

    TLでトランス関連漫画が話題になっているので、読んでみた感想や、ツイッター上で私が見た感想に対して、ちょいちょい引用したり反論したりしてみます。 該当漫画はこちら。 作者の遠田おとさんはいわゆる新人作家さん(原作つきのスピンオフを三冊出していますが)で、今作も一話読み切り形式。あらすじ等々は省きます(無料なので読んでいただければいいので)。 余談ですが作者さんについて調べていたら、1年ぶりくらいにツイッターを更新していました。 トランスジェンダー周りの描写についてまず、この手の漫画での鬼門というか、トランスジェンダー周りの描写について。 トランス男性(FtM。今作品の劇中では、千秋は自分の事を「男」としか呼んでいません。念のため)を描いた作品では、少し古い作品として『G.I.D』(庄司陽子、2006年)があるのですが、誌掲載時にはかなりの間違いや不味い描写があり、単行ではかなりの個所

    『にくをはぐ』感想(批評というか雑感)|ぽてとふらい
    hilda_i
    hilda_i 2020/01/02
    ジャンプあるあるの息子が父親を乗り越える話ね。父の手で男にしてもらうんじゃなくて自分の力で男になる。一方で母の呪いで父の妻代りにされてたのを、自ら呪いを断ち切って父と訣別する話。
  • 細野豪志 on Twitter: "あるサービス業の店長によると最近は『やめハラ』があるという。パートの人に休日出勤や大変な仕事を頼むと「それならやめます」と言われ、店長がやるはめになる。何でも「ハラスメント」を付けるものどうかと思うが、そう言いたくなる店長の気持ち… https://t.co/cPIHV78stJ"

    あるサービス業の店長によると最近は『やめハラ』があるという。パートの人に休日出勤や大変な仕事を頼むと「それならやめます」と言われ、店長がやるはめになる。何でも「ハラスメント」を付けるものどうかと思うが、そう言いたくなる店長の気持ち… https://t.co/cPIHV78stJ

    細野豪志 on Twitter: "あるサービス業の店長によると最近は『やめハラ』があるという。パートの人に休日出勤や大変な仕事を頼むと「それならやめます」と言われ、店長がやるはめになる。何でも「ハラスメント」を付けるものどうかと思うが、そう言いたくなる店長の気持ち… https://t.co/cPIHV78stJ"
    hilda_i
    hilda_i 2020/01/02
    十数年前に人をゴミのように使い捨てたツケが回ってきただけだわ。
  • 日本を安易に「変態ロリコン大国」とバカにして悪い国だとサゲたがる人に思う事 | ろくでなし子 ・ Rokudenashiko

    新年明けましておめことうございます。 アイルランドに住むわたしも、今年はおも手に入れ、正月らしさをマン喫しながら過ごしています。 さて、新しい年が始まろうとする大晦日の夜でも、twitterではわたしのつぶやきに物申したい人で賑わっておりました。話題は「日の治安の良さ」についてです。 日では、萌え絵アニメポスターが街中至るところにあり、いかがわしい表紙の雑誌がコンビニで平気で売られ、フェミニストは「女性や子供への性的搾取だ!環境型セクハラだ!」と叫び、海外メディアからは変態ロリコン大国とバカにされがちです。最近も、2019年の世界のジェンダーギャップ指数は121位と最低ランクだったと嘆く声が上がりました。 わたしも日に住んでいた時は、日って民度低いな、欧米はその点進んでいて良いなと思っておりました。 ところが、欧州に住み子育てしてみて、わたしは気づいたのです。 日って、これだけ

    日本を安易に「変態ロリコン大国」とバカにして悪い国だとサゲたがる人に思う事 | ろくでなし子 ・ Rokudenashiko
    hilda_i
    hilda_i 2020/01/02
    うちの近くに外国人労働者の寮があるようで、夜中に若い外国人労働者が男女問わず大声で歌をうたいつつチャリでうちの前を通るんだけど、彼らは故郷でもそうなのか日本は治安がいいと思って気が緩んでるのか不思議。
  • 彼女の頭が悪すぎてイライラする

    俺 湯島聖堂に行こう。孔子を祀ってるところだよ。孔子は儒教を広めた人だよ。 彼女 こうし? 俺 孔子知ってる?どこかで聞いたことはある? 彼女 知ってるよ、ちっちゃい牛でしょ! ーー 俺 ドライブ楽しいね。ここはNEC社だよ。大きいビルだね。 彼女 エヌイーシー? 俺 NEC知らない?富士通は?聞いたこともない? 彼女 うーん、知らない。聞いたことない。 (後で2社のロゴを見せたが記憶にないらしい。) 俺 NEC富士通は主に官公庁向けのシステム開発をしている会社だよ。 彼女 今日で覚えたよ!システツカイハツをしている会社ね! 俺 ところで、システム開発って何だろう? 彼女 え?うーん、なんだろう。 ーー 俺 高速道路のドライブ楽しいね〜! 彼女 うん!(突然シートベルトをはずす) 車 ピコン!ピコン!ピコン! 俺 ???何してるの!!シートベルト締めてて! 彼女 暑かったからコート脱

    彼女の頭が悪すぎてイライラする
    hilda_i
    hilda_i 2020/01/02
    私若い頃夫に何でこんなに馬鹿なんだってイライラされてたけど、今思えばちょっとしたことでイライラする夫を前にすると、恐怖でIQが90下回ってたんじゃないかと思う。