タグ

2010年6月27日のブックマーク (3件)

  • レベル255のプログラマになる方法 - やねうらおブログ(移転しました)

    KLab×はてな エンジニア応援ブログコンテストというのをやっているらしいので、私もちょっとした小話を書いてみる。 もうかれこれ10年近く前の話なのだが、そのことはいまでも鮮明に覚えている。 私は当時学生だったA君に、とあるプログラムの修正の仕事をお願いしたのだ。A君はとても優秀なプログラマだった。しかし正直に告白すると私は彼がどれくらい優秀なのか、その時点はあまり正しく理解していなかった。 A君はすぐさま与えられたソースコード上のバグをいくつか見付け出した。そのバグの一つは、私の部下のT君が書いたコードに存在していた。そのバグを修正したついでにA君は「なんでこんなことするんだ!こうなってると×××が○○○になったときにバグるじゃねーか!この大馬鹿野郎!」みたいな罵声混じりのコメントをプログラム上に追記した。 そのコメントを見て、その元のコードを書いたT君はいたく感情を害した。T君は「もう

    レベル255のプログラマになる方法 - やねうらおブログ(移転しました)
    hilde
    hilde 2010/06/27
  • Facebookが大規模スケーラビリティへの挑戦で学んだこと(後編)~キャッシュが抱えるスケーラビリティの問題とデータセンターにまたがる一貫性

    Facebookが大規模スケーラビリティへの挑戦で学んだこと(後編)~キャッシュが抱えるスケーラビリティの問題とデータセンターにまたがる一貫性 全世界で3億人を超える会員を抱え、世界最大のSNSとなったFacebook。同社の技術担当バイスプレジデント Jeff Rothschild氏が、10月8日に米カリフォルニア大学サンディエゴ校で行ったセミナー「High Performance at Massive Scale-Lessons learned at Facebook」の内容を再構成して紹介します。 (この記事は「Facebookが大規模なスケーラビリティへの挑戦で学んだこと(前編)~800億枚の写真データとPHPのスケーラビリティ問題」の続きです) キャッシュがスケーラビリティに大きな役割を果たしている Facebookの主な役割は、ユーザーが簡単に(友人たちの)情報を集めることがで

    Facebookが大規模スケーラビリティへの挑戦で学んだこと(後編)~キャッシュが抱えるスケーラビリティの問題とデータセンターにまたがる一貫性
  • Facebookが大規模スケーラビリティへの挑戦で学んだこと(前編)~800億枚の写真データとPHPのスケーラビリティ問題

    Facebookが大規模スケーラビリティへの挑戦で学んだこと(前編)~800億枚の写真データとPHPのスケーラビリティ問題 全世界で3億人を超える会員を抱え、世界最大のSNSとなったFacebook。同社の巨大なシステムは、3つのデータセンターにある約3万台のサーバと、PHPC++、Memcache、MySQLなどのソフトウェア群によって支えられています(同社のデータセンターの巨大さは、記事「3億のユーザーを抱えるFacebookのデータセンター。移動は自転車、希望は100Gbイーサネット 」を参照)。 同社の技術担当バイスプレジデント Jeff Rothschild氏は、Facebookが実現している大規模なスケーラビリティを、いかにしてこれらのソフトウェアで実現しているのか、10月8日に米カリフォルニア大学サンディエゴ校で行ったセミナー「High Performance at Mas

    Facebookが大規模スケーラビリティへの挑戦で学んだこと(前編)~800億枚の写真データとPHPのスケーラビリティ問題