タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

svkに関するhildeのブックマーク (5)

  • svk コマンドの補完 @zsh

    ■ svk コマンドの補完 @zsh そろそろ svk コマンドでも使いはじめてみようかと思い立ったのでちょこちょこ遊んでみました。 でもって普通のオプションすら補完されないのが不便過ぎて死にそうなので調べてみた所、結構便利な形で補完機能が使えるような事がわかったのですが、情報が全然無くてすぐには出来なかったので、手順を書いておきます。 といってもチョー簡単ですけど。 まずは次の URL から _svk と svk-complete.pl をゲット。 https://intrigeri.boum.org/svn/pub/_svk/ svk-complete.pl をどこか PATH の通ったディレクトリに配置。とりあえず /usr/local/bin あたり。 _svk は zsh の補完用のファイルを読み込むところに配置。$fpath で定義されているディレクトリ*1に置けば良いらしい。

    hilde
    hilde 2007/03/03
  • svk を当社比100倍高速化する方法: blog.bulknews.net

    svk を当社比100倍高速化する方法 svk を使っているときの最大の不満は、ローカルのミラーレポジトリが大きくなるにつれ各種操作、とくに checkout と commit が遅くなってくること。 既知の問題だとおもっていたんですが、plagger のリリースに15分くらいかかるようになったのでたまらず #perl6 で clkao をつかまえてクレーム。「そんな遅いはずはないので Devel::DProf で dprofpp の結果おくってよ」とのこと。さっそくやってみるとほとんどが Data::Hierarchy の _ancestors 関数でした。 というわけで clkao が Data::Hierarchy 0.32 をリリースしてくれた。Changes に "Workaround various performance issues. The real fix will b

    hilde
    hilde 2007/02/09
  • svkとCVSの連携 - Practice of Programming

    今日は普通の更新。SVKはCVSとの連携もなかなかうまくできます。 % cd ~/cvs/ % svk import //cvs_repos/project_x project_x % cd ~/svk % svk checkout //cvs_repos/project_xとかすると、CVSでチェックアウトしているproject_xが、 svkで管理されます. この際、各ディレクトリにあるCVSディレクトリもimportされているので、checkout先のディレクトリでsvkコマンドを打てばSVKのリポジトリに対してとなり、cvsコマンドを打てば、CVSのリポジトリに対してになるという感じになります。smerge とか、push とか、pull とか, syncは使えないので、cvs update で pull、cvs commit で push みたいなイメージとなりますが。 もう一つ

    svkとCVSの連携 - Practice of Programming
    hilde
    hilde 2006/09/26
  • Practice of Programming - SVK Tutorials翻訳

    Ron Bieberさんによる、SVK Tutorialsを翻訳します。 Part I から Part IIIまであるので、ここをまとめのリンク置場とします。 Part1 Part II Part III 今回は(も?)、結構適当訳かも...。 9/25追記: 今回、翻訳がしんどかったです。修行が足りないんでしょうが、ちっと今まで訳した文章の中でも、訳しづらい部類に入りまして...。読みづらいとは思いますが、ご辛抱ください。なお、これを読んで十分ってことはありません。pull/pushについて言及されていないので、片手落ち感があります。 svk pull/push について簡単に説明すると、下記みたいな感じです。 svk pull は、 sync smerge -l //mirror/xxx //local/xxx update working copy を一緒にやって、ログメッセージは自

    Practice of Programming - SVK Tutorials翻訳
  • hori-uchi.com: タグを頻繁に切るようなプロジェクトでのsvkの使い方。これでいいのか?

    タグを頻繁に切るようなプロジェクトでのsvkの使い方。これでいいのか? ここ最近はsvkを使ってバージョン管理をしているんですが、svk help introで見ることができるイントロで紹介されているように 、 # リポジトリをミラー svk mirror svn://svn.example.com/project_x //mirror/project_x # リポジトリを同期 svk sync //mirror/project_x # ローカルリポジトリを作成 svk copy //mirror/project_x //project_x として、同期したproject_xのリポジトリをそのままローカルリポジトリにするという方法でしばらく使っていました。最初はこれで問題ないように思えたんですが、元のリポジトリでブランチやタグを切った後、svk pull //project_xして、リポジ

    hilde
    hilde 2006/06/26
  • 1