タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (14)

  • PCボード「ラズパイ」で部屋の温度を記録しよう

    様々な部品を取り付けられるRaspberry Piの特徴を生かして、温度センサーから定期的に温度を読み取って記録するサーバーを作ります。Raspberry Piは、センサー入力を受け取るのが少し苦手なのですが、うまくつなげられるセンサーを選びました。記録したデータはブラウザーからグラフで確認できるようにします。 格安のLinux PC「Raspberry Pi」を使って、「温度ロガー」を製作します。自分の部屋など、周りの温度を定期的に測って記録するサーバーマシンです。Webサーバーを動作させ、他のマシンのブラウザーから結果をグラフなどで確認できるようにしましょう(図1)。Raspberry Piは、旧モデル「B」でも2014年7月に発売された新モデル「B+」でもどちらでも大丈夫です。 手軽にLinuxを動かせるRaspberry Piですが、通常のPC と大きく違うのが、他の部品や回路とつ

    PCボード「ラズパイ」で部屋の温度を記録しよう
  • Googleの大掃除、「Google Sync」を終了へ、企業/組織向けには継続

    Googleは現地時間2012年12月15日、一部製品およびサービスの終了について発表した。同社は独自SNSGoogle+」など主力事業に注力するために既存製品やサービスの整理統合を進めており、今回の“大掃除”ではGoogleサービスとモバイルデバイス間を同期する「Google Sync」の個人ユーザー向け提供を終了する。 Google Syncは、米Microsoftの「Exchange ActiveSync」を介して、Googleのメール、カレンダー、連絡先にモバイルデバイスからアクセス可能にするサービス。2013年1月30日より、新規のデバイスによるGoogle Syncの設定は行えなくなる。Googleは、現在オープンなプロトコルを採用することによりIMAP、CalDAV、CardDAVを介したシームレスな同期体験の提供が可能になっているとして、Google Syncの提供終了

    Googleの大掃除、「Google Sync」を終了へ、企業/組織向けには継続
    himeflute
    himeflute 2012/12/17
    既存ユーザーは切り捨てられなくてよかった。。。ExchangeならGmailでプッシュ通知するフォルダを指定できるんだよね。
  • 日本マイクロソフト、難しい人名、地名など約6万個の漢字を扱えるアドインを無償提供

    マイクロソフトは2012年11月9日、Windows VistaやWindows 7を対象に、同社のオフィス製品(Word、ExcelPowerPoint)で人名、地名など難しい漢字を取り扱えるようにするアドイン「Unicode IVS Add-in for Microsoft Office」を無償で配布すると発表した。人名や地名を扱うことが多い官公庁や自治体、金融機関などにニーズがあるという。 このアドインをインストールすることで、戸籍統一文字、住民基台帳ネットワークシステム統一文字を含め、「Unicode IVD(UTS#37)」に対応した約5万8000の文字を扱えるようになる(図)。ただし実際に利用するには、アドインとは別に対応フォントIPAが無償配布するIPAmj明朝など)をインストールする必要がある。 マイクロソフトの運営するオープンソースポータルサイト「CodePle

    日本マイクロソフト、難しい人名、地名など約6万個の漢字を扱えるアドインを無償提供
    himeflute
    himeflute 2012/11/10
    なんかいやな予感がする。。。
  • [速報]プラチナバンド900MHz帯はソフトバンクに割り当て

    総務省は2012年2月29日に電波監理審議会を開催し、900MHz帯の割り当て事業者について総務省からの諮問の通り、ソフトバンクモバイルを適当とする答申を出した。 ソフトバンクモバイルは明日にも総務大臣から正式に電波利用の認定を受ける。割り当てを受ける周波数は900MHz帯の15MHz×2である。2012年7月から5MHz×2を利用可能で、残り10MHz×2は既存事業者による移行の進捗とともに利用可能になる。

    [速報]プラチナバンド900MHz帯はソフトバンクに割り当て
    himeflute
    himeflute 2012/02/29
    Softbankユーザなのですごくうれしい♪ 期待♪
  • [速報]米MSが個人向けVistaのサポート打ち切りを撤回、2017年まで延長

    図1 Vistaのサポート期間を告知するマイクロソフトのWebページ。個人ユーザー向け製品にも延長サポートが設定されており、「Windows Vista Home Premium」「同 Home Basic」「同 Ultimate」のサポート期間が2017年4月11日までとされている(画面は2012年2月18日の3時50分時点) 米マイクロソフトは、個人ユーザー向けの「Windows Vista Home Premium」「同 Home Basic」「同 Ultimate」のサポート期間を2017年4月11日まで約5年間延長したもようだ。個人向けVistaは、これまで約2カ月先の2012年4月10日にサポートを終了する予定だったが、土壇場で撤回した形になる。同社から正式な広報発表はまだないが、同社のWebページには、方針転換後のサポート終了日が記載されている(図1)。 同社の従来のサポート

    [速報]米MSが個人向けVistaのサポート打ち切りを撤回、2017年まで延長
    himeflute
    himeflute 2012/02/20
    「VistaやWindows 7に関しても個人向け製品の延長サポートを提供する方針に転換したとみられる」
  • なぜWindowsは新しいハードを自動認識できるのか?

    Windows 95で初めて採用された「プラグ&プレイ」は,どのような技術によって周辺装置を自動的に認識できるのだろうか。来,周辺機器はデバイス・ドライバがなければアクセスできないはず。しかし,プラグ&プレイ対応デバイスが持つ「コンフィギュレーション・レジスタ」の情報があれば,適切なデバイス・ドライバを自動的に探し出せる。 PCに新しい周辺機器(デバイス)を接続すると,多くの場合,Windows 2000/XPはそれを自動認識して即座に利用可能な状態にしてくれる。いわゆる「プラグ&プレイ」機能のおかげである。まさに「取り付けるだけで(Plug),動く(Play)」ようになるわけだ。この機能は,コンシューマ系OSではWindows 95から,企業向けのNT系ではWindows 2000から搭載されている。 一昔前,周辺機器の交換・増設は“バクチ” プラグ&プレイが当たり前になってしまうと,

    なぜWindowsは新しいハードを自動認識できるのか?
  • データベースの内部動作を知る

    SQLのプログラミングは奥が深い。特にパフォーマンスの観点から、そう言えるだろう。 みなさんご承知の通り、同じ結果を出すプログラムでも、SQLの書き方次第で処理時間に何倍もの差が生じ得る。効率の悪いSQLを書いてしまう原因は、多くの場合、リレーショナルデータベースの内部動作やアプリケーションに関する理解不足である。両者をよく知った上で最適なSQLを書けるようになることは、システムエンジニアとしての重要なスキルの一つである。 特集『基礎から理解するデータベースのしくみ』では、リレーショナルデータベースの内部動作について、基的な部分を分かりやすく解説している。SQLプログラミングに役立つことはもちろん、SQLチューニングやデータベース設計のための基礎知識としても不可欠だ。 イントロダクション ブラックボックスのままでいいの? Part 1:SQL文はどのように実行されるのか SQL実行までの

    データベースの内部動作を知る
  • PowerPoint 2003で「ファイル破損」のエラー表示、原因は最新のパッチ

    マイクロソフトは2011年4月14日、PowerPoint 2003でファイルを開くと、実際には破損していないにもかかわらず、「ファイルは破損しています」といったエラーメッセージが表示される場合があることを明らかにした。原因は、同社が4月13日に公開したセキュリティ更新プログラム(パッチ)。 問題があるとされているのは、「MS11-022 Microsoft PowerPoint の脆弱性により、リモートでコードが実行される (2489283)」のPowerPoint 2003向けパッチ。このパッチを適用すると、誤ったエラーメッセージが表示される場合があるという。 具体的には、ファイルを開いた際に、「ファイル "xxxxx" は破損しているため、スライドに含まれるテキスト、画像、またはオブジェクトの一部を表示できませんでした」といったメッセージが表示される(図)。 この問題が発生するの

    PowerPoint 2003で「ファイル破損」のエラー表示、原因は最新のパッチ
    himeflute
    himeflute 2011/04/22
  • Win32/Daonolの亜種に感染!セーフモードでも起動できないパソコンを復旧するには?

    Win32/Daonolの亜種に感染!セーフモードでも起動できないパソコンを復旧するには? 起動できないPCのレジストリを操作可能な「REG LOADコマンド」を活用 ある企業のシステム管理者から,こんな相談を受けました。「社内のあるWindows XPパソコンが,電源をオンにしても正常に起動せず,画面が真っ暗なまま,マウス・ポインタだけが表示される。状況からすると,現在流行中のWin32/Daonolの亜種に感染したようだ。セーフモードでも起動できず困っている。リカバリCDを使用した初期化は避けたい。アドバイスしてほしい」。 Win32/Daonolはいわゆるトロイの木馬と呼ばれる不正プログラムで,ネットワーク・トラフィックの監視,FTPアカウント情報の奪取,特定のプロセスの実行阻止などの機能を持っています。名称は,トレンドマイクロが「TROJ_DELF.WQD」,シマンテックが「Inf

    Win32/Daonolの亜種に感染!セーフモードでも起動できないパソコンを復旧するには?
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

    himeflute
    himeflute 2009/09/09
    クアッドコア
  • 米グーグルがパソコン用OS「Google Chrome OS」を開発

    グーグルは2009年7月7日(米国時間),同社のオフィシャル・ブログ「The Official Google Blog」で「Google Chrome OS」と呼ぶパソコン用OSを開発していることを発表した。 Google Chrome OSはLinuxの上に,新しいウィンドウ・システムとグーグルのWebブラウザ「Google Chrome」を搭載したもの。Webの登場以前に開発されたOSとは異なり,Web全盛時代に合ったOSを一からデザインし直したという。 Google Chrome OSはx86とARMのCPU上で動作する。一般のパソコン用OSと異なり,数秒で起動し,セキュリティ確保のためにパッチの適用などの煩わしい作業をしなくて済むという。アプリケーションはWebサーバーからでWebアプリケーションの形で提供される。ローカルへのアプリケーションのインストールなどはできないもようだ。

    米グーグルがパソコン用OS「Google Chrome OS」を開発
    himeflute
    himeflute 2009/07/08
    ついに・・・
  • Linuxコマンド集 INDEX:ITpro

    Linuxのコマンドをカテゴリ別にまとめました。コマンドの動作、構文、オプションの意味までを掲載しています。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。 コマンド集(アルファベット順) | コマンド逆引き大全 | シェル・スクリプト・リファンレス カテゴリ一覧 シェル・コマンド | ファイル管理 | システム管理 | ジョブ・プロセス管理 | テキスト・ファイル操作 | ネットワーク管理関連 | ネットワーク・クライアント関連 | セキュア・シェル(SSH)関連 | デバイス関連 | 印刷関連 | 符号化操作(圧縮・展開・エンコード・デコード) | パッケージ関連 | mtools関連(MS-DOS互換) | その他 アルファベット順メニューへ シェル・コマンド &コマンドをバックグラウン

    Linuxコマンド集 INDEX:ITpro
  • 2年後に迫るIPアドレス枯渇:[1]IPアドレス枯渇の現状:ITpro

    「いろいろな調査結果を見ると,2~3年後に新規のIPv4アドレスの取得が困難になることは確実だ」。2008年9月5日に開催された「IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース」の発足式で,IPv6普及・高度化推進協議会 専務理事の江崎浩東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授は訴えた(写真1)。 総務省と通信・インターネット関連13団体が2008年9月5日に開催した「IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース」発足式の様子。IPv6普及・高度化推進協議会の村井純会長,江崎浩専務理事,荒野高志常務理事,総務省総合通信基盤局の桜井俊局長らが出席。 このタスクフォースは総務省と通信・インターネット関連の13団体が設立した組織。インターネットに関係する各業種ごとに取り組むべき対策をアクション・プランとしてまとめ,推進体制を整える。この背景には,いよいよIPv4アドレスの枯渇という未曾有の危機が目前に迫り,官

    2年後に迫るIPアドレス枯渇:[1]IPアドレス枯渇の現状:ITpro
  • 76. ファイルの文字コードをコマンドで一気に変換:ITpro

    Web2.0を意識したシステム構築ではXMLを扱う頻度が増え、同時にデザインテンプレートやスクリプトなども文字コードをUTF-8に統一したいというシーンが出てくるのではないでしょうか。それ以外にも文字コードをディレクトリ単位で変換したいシーンがあると思います。 世の中には文字コード変換専用のフリーツールが多数存在しますが、ここではUNIXコマンドによる文字コード変換を紹介します。 1.特定ファイルの文字コードを変換する 文字コードを変換する為のコマンド[nkf]を紹介します。 nkfは入力ファイルの文字コードを自動的に認識して指定の文字コードに出力してくれます。勿論、入力ファイルの文字コードを指定する事もできます。また、改行コードなどの指定も可能です。 代表的なnkfの文字コード・改行コードの出力オプションを紹介します -j JISコードの文字コードを出力する -e EUCコードの文字コー

    76. ファイルの文字コードをコマンドで一気に変換:ITpro
  • 1