himenuiのブックマーク (109)

  • 受け入れたくない気持ち

    世の中にはいろんな偏見や差別が存在します 差別や偏見はいけないことだから止めましょう そんな言葉が世の中を駆け巡る中 差別や偏見が依然として存在するのはいったいなぜなのか それはもしかしたら“受け入れたくない気持ち”が人間には存在するからなのかもしれません 受け入れたくないという気持ち 差別や偏見をなくすということ そのために必要なこととしてその相手を理解することということがあがるんだと思います 相手を理解する、対象を理解する それはとても大切なことだと思います けれど理解すること それは必ずしも容易なことではないんだと思います そもそもそれに対して知識を充分につける機会が豊富にあるわけでもなく 物事の理解には相応の時間と労力が必要だったりするんじゃないかなと思います また知識が充分にあったとしても感情的な部分をクリアできなければ それを完全に理解したとは言えないのではないかなと思います

    受け入れたくない気持ち
    himenui
    himenui 2018/09/17
    受け入れられない気持ちが差別や偏見の原因だとしてもその気持ちをもつこと自体は決して悪いことではないんだと思う
  • 【自由研究】ミキサーでお湯が沸くってホント!?手で振るとどうなる!?水の摩擦熱を東大生が大実験【夏休みの宿題】

    himenui
    himenui 2018/07/27
    身近な物理学
  • 青空になる @miraiyars.Cover【仮面ライダークウガ】

    himenui
    himenui 2018/07/25
    青空のきれいな季節ですね
  • 「ご飯論法」… | 西日本新聞me

    「ご飯論法」。法政大の上西充子教授がツイッターに投稿して話題になり、国会審議でも引用された。少し長いが秀逸な例えなので紹介する ▼Q「朝ごはんはべなかったんですか?」A「ご飯はべませんでした(パンはべましたが、それは黙っておきます)」Q「何もべなかったんですね?」A「何も、と聞かれましても、どこまでを事の範囲に入れるかは、必ずしも明確ではありませんので…」 ▼Q「では、何かべたんですか?」A「お尋ねの趣旨が必ずしもわかりませんが、一般論で申し上げますと、朝を摂(と)る、というのは健康のために大切であります」Q「いや、一般論を伺っているんじゃないんです。あなたが昨日、朝ごはんをべたかどうかが、問題なんですよ」A「ですから…」 ▼Q「じゃあ、聞き方を変えましょう。ご飯、白米ですね、それはべましたか」A「そのように一つ一つのお尋ねにこたえていくことになりますと、私の生活をすべ

    「ご飯論法」… | 西日本新聞me
    himenui
    himenui 2018/07/21
    ご飯論法
  • Justiφ's @miraiyars.Cover【仮面ライダー555】

    himenui
    himenui 2018/07/20
    ファイズ好きだけどjustiφ’sはあんまり聴けてないかも
  • 平成が終わる件について

    今年で平成が終わる 気がつけばも30年も平成やってるわけで 平成も一つの時代なのかななんて思っちゃうわけです そんな平成が終わってしまうわけなのですが 平成ってどんな時代だったのでしょうか? ちなみに 明治30年 京都帝国大学創立(現京都大学) ちょうど日露戦争の少し前ですね 昭和30年 後楽園遊園地完成 太平洋戦争が終わって高度経済成長の頃ですね 平成が始まった頃の日 平成が始まった頃 平成が始まったときを象徴するのが 当時、官房長官だった小渕恵三氏が平成と書かれた紙を掲げて「平成おじさん」と呼ばれたことですかね 今でもときどき報道でお見かけする映像です まだバブル経済期だったんですねこの頃 失われた10年 失われた20年 平成時代をひとつ象徴することが長い不景気なのだと思います 戦後の成長がストップして日は不景気に突入して経済的な閉塞感に直面してしまうのです 大企業や大手銀行の倒産

    平成が終わる件について
    himenui
    himenui 2018/07/17
  • 何事にも動じない鉄壁の心

    何事にも動じない鉄壁の心 うつろいゆく周りの状況に左右されず 崩れ去ることのない鉄壁の心 それをつくるために必要なものとは? 鉄壁は緊急措置? 鉄壁の心 鉄の壁をもつ強い心 それはある意味心が武装している状態である と言えるのではないかと私は思います 武装するということは何かと戦っているわけで 心理的危機がある場合の緊急措置なのかもしれません 鉄壁な心を維持する負担 心を武装して臨戦体制にしておくこと それは心理的危機を乗り越えるためには必要なことだと考えます けれど心理的危機は必ずしも短期決戦とは限らないわけで 長期戦を強いられる場合も十分に想定されます その場合、常に臨戦態勢で構えるというのは戦略的は愚策になってしまうのかもしれません 必要に応じて武装を解除することで心の緊張をほぐさなければ 守ってるはずの心の内が自滅を始めていくのではないかなと思います 鉄壁の心と普段の心 生きること

    何事にも動じない鉄壁の心
    himenui
    himenui 2018/04/21
    ブログ書いてみた
  • 心頭を滅却すれば火もまた涼し

    そんなことわざありますよね いろんな解釈はあるのでしょうが このブログを読んでくださっている方はどう考えてらっしゃるのでしょうか 苦難に対する心 人生楽ありゃ苦もあるさ 生きることは決して楽しいことばかりではなくて 苦しく辛いことに直面することもしばしばなのですが 苦難に出会ったとき我々の心も乱されてしまいます 心が乱されてしまうと他の何にも手につかなくなって 自分の意図しない行動をとってしまって周りに迷惑をかけてしまったり 自分の殻に閉じこもってなにもできなくなってしまったり うまくいかないことだらけになってしまいます 心が乱されたときの対処 心が乱される なぜ乱れるのか それは乱れたほうが都合がいいからなのかもしれません 心の乱れはいつまでも乱れ続けることはないようにおもいます 少しずつ心の乱れを少しずつ整えていくことで静かになる その過程が心の傷を治すために必要な時間のような気もしま

    心頭を滅却すれば火もまた涼し
    himenui
    himenui 2018/04/16
    ブログ書いてみた
  • 日本人の甘える文化

    おっくんさんの“「日」という特殊性の自覚”というブログ記事を読み いろいろ考えさせられることがあったので 私も自分が思う日という文化を書いてみようと思います まずはそれを考える機会をくださったおっくんさんに感謝申し上げます 以下、私の個人的な推論と意見です 「自己主張する文化」「察する文化」 日において“察する”ということはコミュニケーションとして重要視される技術です 自分の意見を堂々と主張し合うことはあまりよろしいとされません 一方、西洋世界ではお互いに意見を主張して相互に理解することを基とします 上記の事柄が正しいと仮定して話をすすめます なぜ日と西洋世界ではコミュニケーションのとりかたが違うのか それはそれぞれが歩いてきた歴史が違うからだろうと思います 西洋人の人権思想 西洋人が自己主張をする文化を有するのは根底に人権思想があるからじゃないかと私は思います 国王が支配する時

    日本人の甘える文化
    himenui
    himenui 2018/03/01
    ブログ書いてみた
  • https://suke-up.com/3537.html

    himenui
    himenui 2018/02/25
    空の色は光の波長と太陽との距離で決まるのか
  • オランダ人にとって特別なオレンジ色

    2014ワールドカップ ブラジル大会が開幕しました。これから2週間は寝不足必至の方も多いのでは。 6月14日の4:00から前大会決勝のスペイン VS オランダという好カードが行われ、サッカーファンは熱狂したことと思います。タレント不在と言われていたオランダでしたが、5得点の大爆発。これだからワールドカップは凄いんだよなぁ。 さて、オランダ代表のユニフォームは基的にオレンジ色です。クライフのときも、ベルカンプのときも、今のロッベンもそうです。なぜオレンジ色なのか? それはオランダ人にとって、オレンジ色は民族の根幹に関わるほど重要な色だからです。 オレンジのことをオランダ語ではオラニエといいます。元々、南フランスにオラニエという地方があり、それが12世紀頃から神聖ローマ帝国の小さな公国になりました。 ところが、オラニエ公には跡継ぎがいなかったため、今のオランダ当たりにいた親戚が跡継ぎになりま

    オランダ人にとって特別なオレンジ色
    himenui
    himenui 2018/02/24
    オランダのオレンジは王室由来なのね
  • オランダの正式名称はネーデルランドとネーデルラントのどっち?ドイツ語や英語での呼び方は? | TANTANの雑学と哲学の小部屋

    「オランダ」とは、もともと、アムステルダム、ロッテルダム、ハーグなどの主要都市が位置するこの国の中心となる州である「ホラント州」(Holland)が語源となる言葉であり、 ホラント州がポルトガル語では、“Holanda“(オランダ)と呼ばれていて、それがホラント州が位置する国全体のことを表す俗称ともなっていました。 そして、 こうしたポルトガル語におけるオランダの俗称が 16世紀頃、ポルトガル人宣教師によって、戦国時代の日へと伝わり、 それに「和蘭」、「和蘭陀」、「阿蘭陀」といった漢字が当てられてることによって、日国内に「オランダ」という呼称が定着していくことになっていったのです。 これに対して、 オランダというヨーロッパの国のことを表すオランダ語における正式な国称は“Nederland“(ネーデルラント)となっているのですが、 この”Nederland“という単語は、英語式に読むと「

    オランダの正式名称はネーデルランドとネーデルラントのどっち?ドイツ語や英語での呼び方は? | TANTANの雑学と哲学の小部屋
    himenui
    himenui 2018/02/24
    オリンピックでオレンジをみるとこの国を思い出す
  • ここテストに出ます! 必修オタク英語構文10選

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ここテストに出ます! 必修オタク英語構文10選
    himenui
    himenui 2018/02/23
    英語力がなさすぎて……
  • 『ぽっぴっぽー』踊って歌ってみた!

    初音ミク先輩の『ぽっぴっぽー』の歌ってみた&踊ってみたに挑戦してみました! 体にもよい、元気な曲です!! これでみんなも、野菜ジュースが好きになるーーー!ლ(´ڡ`ლ) それでは行ってみよう!! ■原曲 『ぽっぴっぽー』 http://www.nicovideo.jp/watch/sm5508956 作詞:ラマーズP 作曲:ラマーズP 編曲:ラマーズP 唄:初音ミク ------ ■キズナアイの踊ってみた・歌ってみた https://www.youtube.com/watch?v=112sm... #KizunaAIMusic #歌ってみたლ #踊ってみたლ ------------------------------------------------------------------------------- チャンネル登録よろしくお願いします(o・v・o)♪  htt

    『ぽっぴっぽー』踊って歌ってみた!
    himenui
    himenui 2018/02/22
    ぽっぴっぽー
  • さけるグミVSなが~いさけるグミ【最終話】さける2人 ~愛について~

    himenui
    himenui 2018/02/22
    これが結末
  • 生きることは苦しみである

    生きることは苦しみである 仏教の考え方であり、実は仏教の影響を受けた東アジアではその価値観が浸透していたそうです 当然、我々日人の中にもその考えは根っこの部分にあるのだろうと思います 生きることは苦しみである どんな人生を送ろうとも苦しい それをお互いに共有できること それって実は素敵なことなのかもですね

    生きることは苦しみである
    himenui
    himenui 2018/02/10
    ブログ書いてみた
  • 楕円の方程式

    himenui
    himenui 2018/02/01
    計算すると気持ちいい
  • <日本生命プレゼンツ>クリエイターの声明

    himenui
    himenui 2018/02/01
    予言者
  • http://www.jz-tamago.co.jp/pdf/E01_7.pdf

    himenui
    himenui 2018/01/31
    食品と生物学の違い
  • True My Heart (きしめん) 歌ってみた。【せろりんね】

    himenui
    himenui 2017/09/16