2014年3月16日のブックマーク (6件)

  • 新宿2丁目看板広告についてのお知らせ - ムラタポ

    ブログの改装に伴い記事のパーマネントリンクが変更になりました ↓ 新宿2丁目看板広告についてのお知らせ - ムラタポ

    新宿2丁目看板広告についてのお知らせ - ムラタポ
    himomen
    himomen 2014/03/16
    同じ2丁目に一迅社もあるんでしたっけ
  • 竹富町「東京書籍」継続へ 是正要求に反発 | 沖縄タイムス+プラス

    【東京】八重山地区で異なる中学校公民教科書が使用されている問題で文部科学省は14日、教科書無償措置法に基づいた採択をしていないとして、竹富町教育委員会に地方自治法に基づき是正要求を出した。下村博文文科相が同日の会見で明らかにした。国が市町村に直接要求するのは初めて。

    竹富町「東京書籍」継続へ 是正要求に反発 | 沖縄タイムス+プラス
    himomen
    himomen 2014/03/16
    http://blogos.com/article/23755/ ここだけ見ると育鵬社のほうは沖縄が侵略されたことに触れてすらないのか これってどうなんだろう
  • クレジットカード会社の途上与信に関する興味深い考察 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    クレジットカード会社の途上与信に関する興味深い考察 : 市況かぶ全力2階建
    himomen
    himomen 2014/03/16
    法人カード作ろうとしてる所なので非常に参考になる
  • ファイルの中身を暗号化する:ITpro

    今回はファイルの暗号化に挑戦です。個人情報保護が声高に叫ばれるご時勢です。ファイル内容を秘密にしておきたいというニーズも,そこはかとなく静かなブームになってます。今回のサンプルはそんなニーズにお応えすべく,ファイルの中身を意味不明の内容に暗号化してしまいます。 今回のサンプルも前回同様にPHPPHP:Hypertext Preprocessor)を使用します。バージョンは4.xでも5.xでもかまいません。Windowsにデフォルト設定でインストールされているもの(C:\PHPにインストール済)としてお話を進めさせてください。 暗号化にはいくつかの方法があります。単純なものでは「aを1にする。bをXにする」のように対応表を使った置換暗号ですね。ただこの方法は英数程度ならともかく,漢字を含めると膨大な数になる日語文章では非現実的な作業になります。簡単な方法なら「URLエンコード」という方法

    ファイルの中身を暗号化する:ITpro
    himomen
    himomen 2014/03/16
  • ロシアが感じる「恐怖感」 | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から快晴です。これからどんどん気温が上がるようで、ようやく春が。 さて、ウクライナ情勢を考える上で参考になりそうな文章が、拙訳の『自滅する中国』の中にありましたので、その部分を抜書きしておきます。 ぜひ参考にしてください。 === 『自滅する中国』第三章より ●ロシアも他国の動機をロシア人にしかわからない考え方で常に理解しようとしている。 ●この典型的な例は、NATO(北太平洋条約機構)が冷戦後になってから、五つの元共産主義国家と旧ソ連のバルト三国の参加を認めることによって勢力を拡大した時のことだ。 ●アメリカにとってのNATO拡大は、これらの新しいが不安定な民主制国家を、最も迅速かつ安価に安定化するものであった。なぜならEUへの加盟手続きは、非常に時間のかかるものだったからだ。 ●このためアメリカは「ロシア自身もこのやり方に参加し、そこから利益を得ることができるはずだ」

    ロシアが感じる「恐怖感」 | 地政学を英国で学んだ
    himomen
    himomen 2014/03/16
    敵対勢力に徒党組まれたらそりゃ怯えるよなあ的な感じか
  • 早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について

    早稲田大学のコピペ文化が話題になっているので、早稲田の理工ではコピペに対してどのような教育がなされているのかの現状を書きたい。ちなみに、私は早稲田大学の理工を5年ほど前に卒業し、某国立大学の大学院に進学し、いまはふつうの社畜である。 今になってはとても反省しているが、早稲田の理系はコピペで成り立っているといっても過言ではなかったと思う。もちろん全ての学生がそうというわけではないが。 早稲田の理工に入ると、1年生の実験が始まる。週1回の実験で、レポートや試問が課され、それをまとめる必要がある。また、2年生になると学科別の専門的な実験が始まり、レポートの量も増え、求められるものも増える。レポートはダメなところがあると再提出になる。ひとつでもレポートが提出期限を守れていないと即留年である。規則は厳しい。 そこで、そのとてつもない量のレポートを量産するため、学生たちは必死にコピペを行う。先輩たちか

    早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について
    himomen
    himomen 2014/03/16
    中退した身だけどだいたいあってる。上京組なのでバイトとサークルで論文書く暇ない。この時期はマイルストーンかワセクラか(今もあんの?)買って楽勝科目選びに夢中な時期かも