2018年1月15日のブックマーク (10件)

  • 心を開けない人が心を開く方法10選 特徴を知って接し方の超改善!

    どうも、クリスマスプレゼントを見つけたときの子どものリアクションが脳裏から離れない親バカ&整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。 みなさん、なかなか自分から心を開けずに落ち込んでしまったこと…ないですか? 友達はいるけれど、グループになるとなじめない… 話をきいてもらいたいけれど、他の人たちのように気軽に話すことができない… そう悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 今回は、実体験を持つ知人から「心を開けない人が心を開く方法」についてヒアリングをして、気づいたこと・調べたことも含めてアウトプットしたいと思います。

    心を開けない人が心を開く方法10選 特徴を知って接し方の超改善!
  • やばい!サーフェスを買ったらイラストを描きたくなった。(実践編) | 40代おひとりさまの節約ライフ

    hinasaku365
    hinasaku365 2018/01/15
    こんなのあるんだぁ!便利そう! ^ - ^
  • 27歳の女性が亡くなる前に残した、すべての人が読むべき手紙 - ああ、南の島でのんびり暮らそう

    今、オーストラリアで多くの人がシェアしている話です。 1月4日(木)の早朝に、27歳の女性がガンで亡くなりました。 その女性が亡くなる前に残した手紙を、ご遺族の方がFacebookに公開しました。 その手紙の内容にとても考えさせられたので 日語に翻訳して、少しでも多くの人に彼女の声を届けようと思い記事にしました。 全文を翻訳するとかなりの量になるので、内容は抜粋しています。 この記事の最後に全文を記載しているので、英語が読める方はそちらをどうぞ。 *以下のサイトでもコンパクトにまとめられていました。 ▽『27歳の女性が亡くなる前に残した、すべての人が読むべき手紙』 www.mamamia.com.au http://www.passionating.com/wp-content/uploads/2011/11/heaven.jpg 『ホーリーから、人生のちょっとしたアドバイス』 26歳と

    27歳の女性が亡くなる前に残した、すべての人が読むべき手紙 - ああ、南の島でのんびり暮らそう
    hinasaku365
    hinasaku365 2018/01/15
    与えて、与えて、与える。そこもっと意識しようと思った。ありがとう。
  • 優れた家庭と会社とは

    優れた子供が育つ家は、規律があるはず。家の中がきれいだったり、整理整頓されてあったり。discipline がしっかりある。 愛に溢れていて、整理整頓されて、清潔で、朝早く起きて、活動して、運動して、を読んで、努力する。掃除洗濯を独立した自分でやらせて、それぞれが自己完結してる。親は子供の能力を開花させてやろうと努力する。馬鹿みたいにお金は使わないし、コスト感覚も身につけさせる。 会社も同じ。花が枯れていたらダメだし、整理整頓されてないのはダメ。社員の能力を開花させてやろうと努力する。 こういう事を馬鹿にしてると、優れた子供が育たない家庭と同じで、優れた社員は育たないし、優れた事業は育たない。社長やマネジメントは親と同じ役割を持つ。すべてのメンバーが優れた家庭の子供ではない。だから、会社でそれを作ってルールを作って、優れた社員を生む仕組みを作る。 親が浪費をしていたら子供はどう思うだろう

    hinasaku365
    hinasaku365 2018/01/15
    連鎖するということ。背中を見て育ってもらうために肝に銘じたい。
  • 【整理10分】トイレ掃除を毎日続けられるために^^場所の集中と見直し

    おはようございます^^ 物多(ブッタ)なお家のカオス収納を経て、Check&Actionでより過ごしやすいお家を目指すmarimoです♪ おはよう!のご挨拶に☆よろしくおねがいします♪ (両方ご挨拶いただけると、両手を上げて喜びます.笑) 昨日は当に寒かったですね!! 福岡も和歌山も雪が降ったそうで。大阪は寒いだけで大丈夫でした^^ 道路凍結があるので、道中気をつけたいですね。 「磨」と決めたので、トイレは毎日掃除したい 今まで、トイレ掃除は便器の中を2〜3日に1回、周りは週1〜2回程度の掃除でした。 今年の一文字を「磨」にしたので、まずはトイレから取組みたいと思っています♪ トイレ掃除は毎日すべき? みなさんどれくらいの頻度でしてる? そして恒例のアンケート☆ 便器内と便器内以外をあえて分けます!差がでるのかどうかが気になって☆ 【便器内の掃除について】 【便器内以外の掃除について】

    【整理10分】トイレ掃除を毎日続けられるために^^場所の集中と見直し
    hinasaku365
    hinasaku365 2018/01/15
    サッカー日本代表の槙野選手は素手でトイレ掃除するそうですね〜
  • http://www.otaewns.com/entry/2018/01/14/160000

    http://www.otaewns.com/entry/2018/01/14/160000
    hinasaku365
    hinasaku365 2018/01/15
    チャットで十分。メールの定型文とかもうみんなやめたらいいのにと思う。
  • 「さすが女の子ですね」→「保育園の男の子も優しいです」、「女の子は母性本能が強いと判りますね」→「私も兄に優しくしてもらいました」 - 斗比主閲子の姑日記

    たまたまこのTweetが流れてきました。 末っ子が夜中突然泣き出して、隣にいた長女が「ああー、遠足で疲れて早めに寝たから目が覚めちゃったんだねー。楽しかったんだよねー、遠足、よかったねー」って胸をトントンしていた。夜中に泣き出す子どもに、「よかったね」なんて、すぐに出てこないわ…— とけいまわり (@ajitukenorikiti) 2018年1月12日 子どもってこういうことすることあるよなーと思いながら、どんなリアクションがあるのかなとツリーを見てたら、おおう......と思うものがいくつかあったんですが、そのリアクションへのTweetをした人の回答が、こちらはおおっ!という感じでして。 例えばこちら。「さすが女の子。小さなお母さん」というリアクションに対して、 ありがとうございます。 保育園の男の子も、優しい子がたくさんいて、いつも良くしてもらっています。 — とけいまわり (@aj

    「さすが女の子ですね」→「保育園の男の子も優しいです」、「女の子は母性本能が強いと判りますね」→「私も兄に優しくしてもらいました」 - 斗比主閲子の姑日記
    hinasaku365
    hinasaku365 2018/01/15
    子どもはみんなピュアですよね〜
  • 【捨て活】悩ましい学習机、処分方法と中古需要について - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    2020/10/30更新しました。 娘が8ヵ月ぶりに帰郷するので、子ども部屋を片づけています。 進学や就職で子どもが家を離れると空き部屋になるため、物置場と化すことはよくある話。わが家もそうです。 悩ましいもののひとつが学習机ではないでしょうか。うちには2個あり、中古として売れるのか、処分の仕方を考えます。 スポンサーリンク 学用品の処分 子ども部屋の使い方 勉強机が汚部屋の元凶か 処分方法 孫に使わせて再利用?! まとめ 学用品の処分 まだあったのか! 子どもが中学生か高校生のときに使っていたウォークマンが机の引き出しから発掘されました。そして、切り絵細工のクリスマスカードも。 一応、子どもに聞いてから処分をすることに。 メリカリに出品するというかもしれないので。 そういえば今日は大学受験のためのセンター試験。娘は8年前に進学のために故郷を後にしました。 tameyo.hatenablo

    【捨て活】悩ましい学習机、処分方法と中古需要について - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    hinasaku365
    hinasaku365 2018/01/15
    これから学習机が必要になるけど、将来的に違った用途で再利用できる学習机がいいかなぁと感じた次第です。
  • 人生を、人の成長を加速させる死生観とは何かを考えてみた - キャリログ。

    どうも、脱力キャリアブロガーのハルはる(@cccconstancy)です。 気付いたら年越して、気付いたら1月も中頃で、このまま1年なんてすぐに終わるんだろうなぁと思います。 そんなことを思いながら、「死生観」を感じさせるこの記事を読みました。 www.shunya-hitomi.com この記事を読んだ僕の感想は、 この歳で偉そうなことを申し上げますと、 『人生なんてあっという間だよ』 なんてところです。 偉そうに失礼しました。 さて、2018年の1発目の記事で、僕の『死生観』を書きたいと思います。 死生観とは? まず、「死生観」を論じる前に前提としての説明をさせてください。 世間一般的な死生観とは、 『生死に対する考え方』でお願いします。 人は生まれながらにして、いずれは死ぬ。 これは過去・未来で普遍的な人間の宿命である。 生きる意味や死の意味は果たしてあるのか。 生きるのと死ぬのはど

    人生を、人の成長を加速させる死生観とは何かを考えてみた - キャリログ。
    hinasaku365
    hinasaku365 2018/01/15
    “人は『人生の思い出作り』のために生きて死ぬ” 今日も思い出を作っていこう!あらためて考えさせられる。
  • 『バーチャルYouTuber』を見て思ったんだけど、“AIによる人類の支配”って軍事力でなくエンタメによって行われる可能性あるよね?

    海外のユーチューバーの流入岡田: 話を戻すと、ピコ太郎が世界でヒットしたように、海外ユーチューバーとの競争が数年以内に始まります。言語の壁が溶けてなくなって、僕らが喋ったことが、一瞬後に英語になって音声で出てくるようになるからですね。 アメリカ人のユーチューバーが話した、わかりにくいテキサス訛りの英語が、一瞬のうちに、ほとんど口の動きの不自然さを感じるか感じないかのところで、その人のキャラクターにあった声の日語で自動的に翻訳される世界というのを想像してみてください。それが10年後の世界です。 そんな世界の中で、日人のユーチューバーというのが、どれくらいの優越性を持つのか? 確かに、日でしか発売していない商品、例えば「コンビニで売っている新商品のポテチです。これを今からべます」みたいなことだったら、まだ優越性があるかもしれません。しかし、10年後の世界のコンビニでは、日全国で売って

    『バーチャルYouTuber』を見て思ったんだけど、“AIによる人類の支配”って軍事力でなくエンタメによって行われる可能性あるよね?
    hinasaku365
    hinasaku365 2018/01/15
    で、どうするかってのが大事になってくるということか。