タグ

storageに関するhinopapaのブックマーク (2)

  • ストレージ仮想化のメリットって何ですか?

    前回の「ベンダー各社が考える、ストレージ統合への障壁とは?」に続き、ストレージ業界団体「JDSF(Japan Data Storage Forum)」会員を対象とした座談会の模様をお届する。今回は、ストレージ仮想化に関する内容を中心に紹介する。 参加者の一覧については、前回の記事をご参照ください ベンダー各社が考える、ストレージ統合への障壁とは? バックアップ統合に課題も 三木:多くの企業でバックアップシステムを統合し、その効率化を進めているという話を聞きます。その一方、「統合したバックアップシステムをどう運用すればいいのか」という、新しい課題も出てきました。 シマンテック 星野氏 星野:以前に比べてバックアップの処理性能は向上し、便利な機能も追加されました。例えば管理画面で、マウントしているフォルダを右クリックしてスナップショットを作成できる便利なツールが登場しました。また、目的のファイ

    ストレージ仮想化のメリットって何ですか?
  • 内蔵HDD・外付けHDD・USBメモリ・NASなどの空き容量を統合して1つの巨大なファイル保存ストレージにできるフリーソフト「VVAULT Personal」

    来は月額525円で提供されていたストレージ仮想化ソフトウェア「VVAULT Personal(ブイボルト・パーソナル)」が日から無料で提供されることになりました。 例えば内蔵HDDで500GB、USB外付けで1TB×3台=3TB、USBメモリで16GB、SDカードで32GB、NASで1TBとかを全部くっつけて、500GB+3TB+16GB+32GB+1TB=4548GBの単一ドライブにできるという仕組みになっています。各ファイルストレージの空き領域を無駄なく利用できるようになっており、空き容量が不足してもシステムを停止することなく、ストレージを追加したりドライブを移行したりすることが可能で、よくアクセスされるファイルはメモリ上にキャッシュして高速アクセスされ、さらに利用頻度に応じてSSD、内蔵HDD、外付けHDD、NASという感じでアクセス速度ごとにファイル自体を自動で再配置してくれま

    内蔵HDD・外付けHDD・USBメモリ・NASなどの空き容量を統合して1つの巨大なファイル保存ストレージにできるフリーソフト「VVAULT Personal」
  • 1