タグ

電車に関するhinopapaのブックマーク (3)

  • 相鉄と東急が相互直通運転へ-2019年4月に開業予定

    相模鉄道(横浜市西区)と東京急行電鉄(渋谷区南平台町)は10月5日、国土交通省より「相鉄・東急直通線」の工事施行認可を受けたと発表した。 「相鉄・東急直通線」は、JR東海道貨物線横浜羽沢駅付近に新設される羽沢駅(仮称)から東急東横線・目黒線日吉駅までの約10キロメートル。羽沢駅(仮称)~新横浜駅(仮称)間の建設工事を相鉄が、新横浜駅~日吉間の建設工事を東急が行う。 整備期間は2019年3月までで、開業は2019年4月の予定。整備主体は鉄道建設・運輸施設整備支援機構で、営業主体は相鉄と東急。事業費は約1,957億円。相鉄と東急が利用料を支払い、相互直通運転を行う。運行頻度は、朝ラッシュ時間帯10~14/時、その他の時間帯は4~6/時程度の運行を予定。 同線は、すでに工事が進んでおり2015年4月開業予定の「相鉄・JR直通線」とともに「神奈川東部方面線」の一部として整備される。「相鉄・JR

    相鉄と東急が相互直通運転へ-2019年4月に開業予定
  • 東急東横線が新横浜に 広がる直通運転の歴史と功罪 - 日本経済新聞

    東京・渋谷駅で地下鉄副都心線との相互直通運転を予定している東急東横線。実は路線の南側でも新たな直通運転の計画が進んでいる。順調にいけば2019年にも、渋谷駅から日吉、新横浜駅を経て相鉄線とつながるという。相鉄はJRにも乗り入れする予定だ。ますます広がる首都圏の直通運転。その歴史と功罪を探った。相鉄がJR湘南新宿ライン、東急東横線と直通に横浜駅から電車で西に15分ほどの場所にある相鉄線西谷(

    東急東横線が新横浜に 広がる直通運転の歴史と功罪 - 日本経済新聞
  • 改札を出なければ電車の運賃はタダって考え。

    駅員をはじめて驚いたことのひとつに 往復運賃を払わない人多いんだなってことがある。 目的地まで行って、改札を出ないで戻ってくる。 人を送っていったり、なにか物を渡してきたりと理由は様々。 ICカードは同一駅での入出場が出来ないから、自動改札でエラーになって 駅員のいる有人改札へやってくる。 事情を聞いて往復運賃をもらう旨を話すと、半数以上がなぜ料金を払わなくては いけないのかとごねる。入場料や初乗り運賃さえ払いたくないと。 「改札を出ていないのに料金がかかるのはおかしい」 そしてまたその半数が納得せず改札を突破してゆく。 とあるターミナル駅の日常。 駅員になる前、電車なんか全然興味なかったけど往復運賃を払うなんて 当然だと思ってたよ。

    改札を出なければ電車の運賃はタダって考え。
  • 1