タグ

ブックマーク / kyoiku.jirco.jp (10)

  • “英語教育とグローバル化”のことを考える « 言語情報ブログ

    (1)「英語教育」誌(大修館書店)の2012 年11月号の特集は、「グローバル人材を育てる英語教育」です。私はまず「グローバル人材養成」と「英語教育」はどう結びつくのか疑問に思いました。特集ページの表紙には、「近年、政府や自治体、学校現場において『グローバル人材』育成事業が強化されている」とありますが、私には、国際人の養成が「強化」されているとはあまり思えないのです。 (2)最初の記事は、文部科学省官房国際課による、「グローバル人材育成への取り組み」で、今年の6月に公表された「グローバル人材教育戦略」の説明をしています。小見出しには、「大学の国際化の飛躍的推進」とか、「学生の双方向交流の推進」など威勢のいい文言が並んでいますが、こうした掛け声だけで「日教育のグローバル化」が進むと考える人はいないでしょう。文科省の立場で発言するならば、予算(要求を含めて)などの裏付けのある主張をしてもら

    hira-sep-7th
    hira-sep-7th 2012/10/18
    RT 英語教育とグローバル化”のことを考える « 言語情報ブログ -
  • 言語情報ブログ

    (1)「英語教育」誌2015年8月号の特集①は、「英語教師のためのおすすめ100冊」です。私が中学校に勤めていた40年ほど前は、同じ学校の先輩や同僚から、「この面白いから読んだほうがいいよ」といったことをよく言われたものです。 (2)今日では、「同僚同士でも、あまり話し合いたがらない」といったことを耳にしますから、「英語教育」誌で、わざわざ特集を組んだのかと、勘ぐりたくなりますが、雑誌の特集でも、それを題材に、“話し合いをする”ならば、結構なことだと思います。 (3)今回の特集では、最初に「現場でシェアしたい教育書」と題する座談会を掲載しています。「誌上大放談」とも題していますが、それほど大袈裟なものではないと思います。 その座談会では、ある発言者が、若林俊輔先生に大きな影響を受けたことを述べています。私は、若林氏とは、よく酒を飲みながら議論をした仲なので、彼が話題になると、どうしても

    hira-sep-7th
    hira-sep-7th 2011/09/15
    RT 浅野:「英文法の指導」を考える » 教育(言語)総合情報ブログ:JIRCO -
  • 言語情報ブログ

    (1)「英語教育」誌2015年8月号の特集①は、「英語教師のためのおすすめ100冊」です。私が中学校に勤めていた40年ほど前は、同じ学校の先輩や同僚から、「この面白いから読んだほうがいいよ」といったことをよく言われたものです。 (2)今日では、「同僚同士でも、あまり話し合いたがらない」といったことを耳にしますから、「英語教育」誌で、わざわざ特集を組んだのかと、勘ぐりたくなりますが、雑誌の特集でも、それを題材に、“話し合いをする”ならば、結構なことだと思います。 (3)今回の特集では、最初に「現場でシェアしたい教育書」と題する座談会を掲載しています。「誌上大放談」とも題していますが、それほど大袈裟なものではないと思います。 その座談会では、ある発言者が、若林俊輔先生に大きな影響を受けたことを述べています。私は、若林氏とは、よく酒を飲みながら議論をした仲なので、彼が話題になると、どうしても

    hira-sep-7th
    hira-sep-7th 2011/07/13
    RT 高校生「大学進学に学力試験必要」 » 教育(言語)総合情報ブログ:JIRCO -
  • 言語情報ブログ

    (1)「英語教育」誌2015年8月号の特集①は、「英語教師のためのおすすめ100冊」です。私が中学校に勤めていた40年ほど前は、同じ学校の先輩や同僚から、「この面白いから読んだほうがいいよ」といったことをよく言われたものです。 (2)今日では、「同僚同士でも、あまり話し合いたがらない」といったことを耳にしますから、「英語教育」誌で、わざわざ特集を組んだのかと、勘ぐりたくなりますが、雑誌の特集でも、それを題材に、“話し合いをする”ならば、結構なことだと思います。 (3)今回の特集では、最初に「現場でシェアしたい教育書」と題する座談会を掲載しています。「誌上大放談」とも題していますが、それほど大袈裟なものではないと思います。 その座談会では、ある発言者が、若林俊輔先生に大きな影響を受けたことを述べています。私は、若林氏とは、よく酒を飲みながら議論をした仲なので、彼が話題になると、どうしても

    hira-sep-7th
    hira-sep-7th 2011/06/13
    RT 都の教員採用試験倍率 » 教育(言語)総合情報ブログ:JIRCO -
  • 言語情報ブログ

    (1)「英語教育」誌2015年8月号の特集①は、「英語教師のためのおすすめ100冊」です。私が中学校に勤めていた40年ほど前は、同じ学校の先輩や同僚から、「この面白いから読んだほうがいいよ」といったことをよく言われたものです。 (2)今日では、「同僚同士でも、あまり話し合いたがらない」といったことを耳にしますから、「英語教育」誌で、わざわざ特集を組んだのかと、勘ぐりたくなりますが、雑誌の特集でも、それを題材に、“話し合いをする”ならば、結構なことだと思います。 (3)今回の特集では、最初に「現場でシェアしたい教育書」と題する座談会を掲載しています。「誌上大放談」とも題していますが、それほど大袈裟なものではないと思います。 その座談会では、ある発言者が、若林俊輔先生に大きな影響を受けたことを述べています。私は、若林氏とは、よく酒を飲みながら議論をした仲なので、彼が話題になると、どうしても

    hira-sep-7th
    hira-sep-7th 2011/06/08
    "「日本人と英語」の問題を解決するためには、少なくとも「制度」「教え方」「学び方」の3つの観点から考える必要がある" QT 浅野:英語教育批評:「英語力の比較」を考える » 教育(言語)総合情報ブログ:JIRCO
  • 言語情報ブログ

    (1)「英語教育」誌2015年8月号の特集①は、「英語教師のためのおすすめ100冊」です。私が中学校に勤めていた40年ほど前は、同じ学校の先輩や同僚から、「この面白いから読んだほうがいいよ」といったことをよく言われたものです。 (2)今日では、「同僚同士でも、あまり話し合いたがらない」といったことを耳にしますから、「英語教育」誌で、わざわざ特集を組んだのかと、勘ぐりたくなりますが、雑誌の特集でも、それを題材に、“話し合いをする”ならば、結構なことだと思います。 (3)今回の特集では、最初に「現場でシェアしたい教育書」と題する座談会を掲載しています。「誌上大放談」とも題していますが、それほど大袈裟なものではないと思います。 その座談会では、ある発言者が、若林俊輔先生に大きな影響を受けたことを述べています。私は、若林氏とは、よく酒を飲みながら議論をした仲なので、彼が話題になると、どうしても

    hira-sep-7th
    hira-sep-7th 2011/03/27
    "何か仕事を引き受けた以上は、そこに権限と責任が生じる。そして、最後までその権限を行使し、責任を果たさなければならない" RT 浅野:英語教育批評:「Lesson Plan と指導案」のこと » 教育(言語)総合情報ブログ:JIRCO
  • 言語情報ブログ

    (1)「英語教育」誌2015年8月号の特集①は、「英語教師のためのおすすめ100冊」です。私が中学校に勤めていた40年ほど前は、同じ学校の先輩や同僚から、「この面白いから読んだほうがいいよ」といったことをよく言われたものです。 (2)今日では、「同僚同士でも、あまり話し合いたがらない」といったことを耳にしますから、「英語教育」誌で、わざわざ特集を組んだのかと、勘ぐりたくなりますが、雑誌の特集でも、それを題材に、“話し合いをする”ならば、結構なことだと思います。 (3)今回の特集では、最初に「現場でシェアしたい教育書」と題する座談会を掲載しています。「誌上大放談」とも題していますが、それほど大袈裟なものではないと思います。 その座談会では、ある発言者が、若林俊輔先生に大きな影響を受けたことを述べています。私は、若林氏とは、よく酒を飲みながら議論をした仲なので、彼が話題になると、どうしても

    hira-sep-7th
    hira-sep-7th 2011/03/16
    "“感情的な気持ち”ばかり書かせるのは、基礎的な作文力をつけるためにも望ましくないと思う。つまり、彼等はまず基礎的な“コロケーション”を身に付けるべきなのである" RT 浅野:英語教育批評:「何をどう書くか」
  • 言語情報ブログ

    (1)「英語教育」誌2015年8月号の特集①は、「英語教師のためのおすすめ100冊」です。私が中学校に勤めていた40年ほど前は、同じ学校の先輩や同僚から、「この面白いから読んだほうがいいよ」といったことをよく言われたものです。 (2)今日では、「同僚同士でも、あまり話し合いたがらない」といったことを耳にしますから、「英語教育」誌で、わざわざ特集を組んだのかと、勘ぐりたくなりますが、雑誌の特集でも、それを題材に、“話し合いをする”ならば、結構なことだと思います。 (3)今回の特集では、最初に「現場でシェアしたい教育書」と題する座談会を掲載しています。「誌上大放談」とも題していますが、それほど大袈裟なものではないと思います。 その座談会では、ある発言者が、若林俊輔先生に大きな影響を受けたことを述べています。私は、若林氏とは、よく酒を飲みながら議論をした仲なので、彼が話題になると、どうしても

    hira-sep-7th
    hira-sep-7th 2011/02/09
    へーへー ꒪⌓꒪ RT 若手英語教員を米国大学に派遣 » 教育(言語)総合情報ブログ:JIRCO
  • 言語情報ブログ

    (1)「英語教育」誌2015年8月号の特集①は、「英語教師のためのおすすめ100冊」です。私が中学校に勤めていた40年ほど前は、同じ学校の先輩や同僚から、「この面白いから読んだほうがいいよ」といったことをよく言われたものです。 (2)今日では、「同僚同士でも、あまり話し合いたがらない」といったことを耳にしますから、「英語教育」誌で、わざわざ特集を組んだのかと、勘ぐりたくなりますが、雑誌の特集でも、それを題材に、“話し合いをする”ならば、結構なことだと思います。 (3)今回の特集では、最初に「現場でシェアしたい教育書」と題する座談会を掲載しています。「誌上大放談」とも題していますが、それほど大袈裟なものではないと思います。 その座談会では、ある発言者が、若林俊輔先生に大きな影響を受けたことを述べています。私は、若林氏とは、よく酒を飲みながら議論をした仲なので、彼が話題になると、どうしても

    hira-sep-7th
    hira-sep-7th 2010/11/18
    RT 私立高学費の滞納状況
  • 言語情報ブログ

    (1)「英語教育」誌2015年8月号の特集①は、「英語教師のためのおすすめ100冊」です。私が中学校に勤めていた40年ほど前は、同じ学校の先輩や同僚から、「この面白いから読んだほうがいいよ」といったことをよく言われたものです。 (2)今日では、「同僚同士でも、あまり話し合いたがらない」といったことを耳にしますから、「英語教育」誌で、わざわざ特集を組んだのかと、勘ぐりたくなりますが、雑誌の特集でも、それを題材に、“話し合いをする”ならば、結構なことだと思います。 (3)今回の特集では、最初に「現場でシェアしたい教育書」と題する座談会を掲載しています。「誌上大放談」とも題していますが、それほど大袈裟なものではないと思います。 その座談会では、ある発言者が、若林俊輔先生に大きな影響を受けたことを述べています。私は、若林氏とは、よく酒を飲みながら議論をした仲なので、彼が話題になると、どうしても

    hira-sep-7th
    hira-sep-7th 2010/11/10
    RTやはり、直訳では不充分
  • 1