タグ

2008年12月18日のブックマーク (12件)

  • CentOS 4.4 + nagios-2.5-1インストールメモ - my Linux Life

    CentOS 4.4でのnagios-2.5-1 設定手順 現時点(2006/11)での最新環境での簡易設定メモ nagiosの稼動にようやく成功したので再度メモを書き直す。大まかな手順は以下の通り0.httpdをインストールしてFWを設定 1.yumのリポジトリにDAGというのを追加 2.nagios,nagios-pluginをyumでインストール 3.各種設定ファイルの編集 0.httpdの設定 nagiosインストール時に自動的にapacheに関連するユーザーやグループが追加されるので最初にapache(httpd)をインストールしてきちんと動作確認しておくこと。 1.yumの設定 こちらのサイトを参考にさせてもらいました。ありがとうございます。 nagiosなどのサードパーティ製パッケージもyumのリポジトリに追加できるようになっている。rikenなどの有名サイトでも配布している

  • 戯術者の日記 / 2006-09-28

    今日は少し早めに(逃げるように)退社。つか夕飯い損ねたので一蘭へ(またか?) 2個目だ。某キノコのようにならなければいいけど… zshやbashでCtrl-rすると、入力文字列をキーにしたインクリメンタルサーチができる。逆サーチ(メッセージを見る限り『^rが逆』ぽいけど^^;)はCtrl-s でもデフォルト状態のCtrl-sは端末のstopに割り当てられているので、入出力がロックされてしまう(解除はCtrl-q) % stty -a speed 38400 baud; rows 24; columns 80; line = 0; intr = ^C; quit = ^\; erase = ^H; kill = ^U; eof = ^D; eol = <undef>; eol2 = <undef>; swtch = ^Z; start = ^Q; stop = ^S; susp = ^Z;

    hirafoo
    hirafoo 2008/12/18
    ctrl-s
  • Mooseをさわる 1日目

    世の中のMoose期が過ぎ去った感がある今日この頃ですが、ここにきてやっとMooseをさわりはじめました。 なんで突然Mooseをさわりはじめたかというと、typesterのkamaitachiをちょっと使ってみようと思って見ていたらMooseを使っていて、まずMooseがわからないとコードが読めなかったからです。 ということで、ファーストインプレッションは以下。 hasとかextendsはなんとなくわかる use Moose;するとuse strict;やuse warnings;が必要ないんだね no Moose;している理由ってhasとかextendsとかのメソッド(pod内でkeywordと書かれているもの)をそれ以降で使えないようにしたいからなのね __PACKAGE__->meta->make_immutable;はそのクラスをimmutableにして、memorizeすること

  • Railsでデバッグをする7つの方法 - Hello, world! - s21g

    記事の引越しから漏れていたのでサルベージ。 secondlifeさんの記事 に反応して後で書こうかなあと思っていたら、大分時間がたってしまいましたが、めげずに書いてみます。 1. p/pp こちらはRailsに限らず良く使われている方法ですが、RailsではWebサーバをフォアグラウンドプロセスとして立ち上げた状態で使う感じになります。

  • 移転しました

    移転しました。 https://mas3lab.net/perl/waza/scriptdir.html

    hirafoo
    hirafoo 2008/12/18
    パスの取得
  • sixnine.net

    sixnine.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    hirafoo
    hirafoo 2008/12/18
    unixのキーボードとかctrlの話、改行とか
  • Buckblog: Watching ActiveRecord Do Its Thing

    The maze book for programmers! mazesforprogrammers.com Algorithms, circle mazes, hex grids, masking, weaving, braiding, 3D and 4D grids, spheres, and more! DRM-Free Ebook

    hirafoo
    hirafoo 2008/12/18
    console
  • Railsのコンソールからコントローラのアクションを呼び出す方法 - donghai821の日記

    メモ Railsのコンソールからコントローラのアクションを呼び出せるとちょっとしたテストに便利そうだなと思っていたらやっぱりできるようだ。 ruby script/console # ①URIとメソッドを指定する。 ENV['REQUEST_URI'] = "/example/index/" ENV['REQUEST_METHOD'] = "get" # ②ディスパッチする。 Dispatcher.dispatch ディスパッチすると以下のようにレスポンスがコンソールに出力される。 Content-Type: text/html; charset=utf-8 Set-Cookie: _session=BAh7BiIKZmxhc24501464578d2f; path=/ Status: 200 OK X-Runtime: 3.65600 ETag: "005422c12879c39354f

    Railsのコンソールからコントローラのアクションを呼び出す方法 - donghai821の日記
    hirafoo
    hirafoo 2008/12/18
    console
  • shellのctrl-s = stty stopって何に使うんだろう - LAPISLAZULI HILL#diary

    よくshellで作業中にctrl-sを押して,画面出力が停止してしまう.復帰するにはctrl-qでいいし、自分では使わないから自分の環境なら# stty stop undefでキーを無効にすればいい……けどすぐ忘れるのでメモ あとstty stop undefで止めとくとbash/zshとかでインクリメントサーチができるようになるらしい→http://pia.nowa.jp/entry/4f8f6275a4 でもこのstty stopって何に使うんだろう.もともと何か意味があるはずだろうけどなぁ

    shellのctrl-s = stty stopって何に使うんだろう - LAPISLAZULI HILL#diary
    hirafoo
    hirafoo 2008/12/18
    stty stop undef でctrl-sを無効に
  • screen install memo (UNIX)

    2.ファイル展開 ファイルを入手したら、screen-4.0.3.tar.gzを展開しましょう。 GNU tarがインストールされているならば、下の手順でファイル展開できます。 % tar xzf screen-4.0.3.tar.gz もし上の手順で展開できなかった場合は、以下のよりportableな方法を試してください。 % gzip -dc screen-4.0.3.tar.gz | tar xf - これならgzipがインストールされてさえいれば、どんなUNIX-likeのOSでも展開できるでしょう。 無事展開できたなら、screen-4.0.3というディレクトリができます。 3.非公式パッチ適用 (この記事はscreen-4.0.2のものです。screen-4.0.3でこれらのpatchが正しく機能するかどうかまだ検証していません) screen-4.0.2にも細かいバグが確認さ

    hirafoo
    hirafoo 2008/12/18
    マルチバイトの記号がずれるあれ
  • はじめようRuby on Rails(初版)をRails2.xでやってみる STEP-1(4章) - るな~るの実験室

    railsはinstallする時にversionを指定できますので(gem install rails --version [VERSION NO]等)、それに従ったほうが学習は捗るかと思います。(にはversionを指定するように書いてあります。) 環境 DB   : mysql 5.0 ruby : ruby-1.86 gem : ruby18-gems-1.0.1 rails : 2.0.2 1. Databaseの用意 mysqlを特にoptionをつけずにinstallしているので、"character set utf8"をoptionを付けてDatabaseを作成。(development、test、production用をそれぞれ作成) ex). > mysql -u root mysql -p mysql> create database scheduler_deve

    はじめようRuby on Rails(初版)をRails2.xでやってみる STEP-1(4章) - るな~るの実験室
  • [ThinkIT] 第2回:負荷によるベンチマークを試す (1/3)

    max_connectionsとは、「MySQLサーバが許可する、MySQLクライアントの同時接続最大数」です。この値は、MySQLクライアントから無制限にコネクションが張られることによってMySQLサーバの負荷が増大し、最終的にはサービスが停止してしまう…といった事態を防ぐために、同時接続してよいMySQLクライアントの数を制限することが目的です。 さらにもう少しパフォーマンスに注目していい換えれば、MySQLサーバがもっとも良い効率で稼動できる範囲にMySQLクライアントの接続数を制限する、ということになります。 あなたの環境ではいくつに設定されているでしょうか。パラメータ設定一覧を取得するコマンドは「第1回:定量的な情報収集のススメ」で説明した通りですので、以下のように実行してみましょう。 特に意識して設定を変更していなければ、上記のようにデフォルト値である100が表示されるはずです

    hirafoo
    hirafoo 2008/12/18
    接続数の確認  mysqladmin -u root extended-status | grep -E 'Max|Threads'