タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

cronに関するhirafooのブックマーク (7)

  • crontabで変数を使用するときの注意 - 今日もスミマセン。

    コマンドラインで crontab -e すると、エディタが起動して自分のcrontabファイルを編集することができる。 crontabの中では、以下のようにコマンド実行時の環境変数を定義してあげることができる。 # コマンド実行時のベースとなるPath BASE_PATH=/home/snaka/scripts 0 * * * * $BASE_PATH/some_command "hoge" > ~/log/cron.log 2>&1 しかし、以下のように変数の右辺として変数の展開値を利用しようとするとうまくいかない。 BASE_PATH=/home/snaka/scripts/ COMMAND=$BASE_PATH/some_command どうも、crontabを解釈する際に、変数宣言の右辺の値として変数の値は展開されず、そのまま$BASE_PATH/some_commandという値と

    crontabで変数を使用するときの注意 - 今日もスミマセン。
  • つい最近知ったcrontabのマクロ - harry’s memorandum

    cronの語源がギリシャ神話の時間の神クロノス(chronos/kronos)だったとはマジに知らなかった。 語源は別にしてcrontabマクロというのがあるんですね。こんな感じに@rebootとするとOS起動時に test.pl を実行してくれる。/etc/rc.localに書いておくようなものですね。 $ crontab -l @reboot /home/user/test.pl http://en.wikipedia.org/wiki/Cron#Predefined_scheduling_definitions Entry Description Equivalent To @yearly (or @annually) Run once a year 0 0 1 1 * @monthly Run once a month 0 0 1 * * @weekly Run once a we

    つい最近知ったcrontabのマクロ - harry’s memorandum
    hirafoo
    hirafoo 2010/09/27
  • cron の実行順序を制御する方法 | Carpe Diem

    cron のバッチ処理の実行順序を制御するときは、setlock を使うと便利そうだったので、設定してみた。この方法では、setlock に setlock を設定している理由がよく分からなかったので、何はともわれ試してみた。 setlock についてのヘルプは、こちら。 まず、daemontools の RPM は、daemontools.spec を使うとすぐに作ることができる。daemontools は、/usr/local/bin にインストールされる。 次に、バッチ処理に見立てた簡単な次のプログラムを準備する。 1.rb: 一番最初に実行される毎時バッチ #!/usr/bin/env ruby require ‘date’ p “#{__FILE__} start #{DateTime.now}” sleep 120 p “#{__FILE__} end #{DateTime.n

    hirafoo
    hirafoo 2009/11/05
  • cronでは「毎月第1月曜日に実行」ができない — ディノオープンラボラトリ

    社内の技術メモに「cronでは第1月曜日に実行などはできないので、実行されるスクリプト側で条件判定しないとダメ」というような記述がありました。一体どういうことでしょうか。 crontabの書式は「分 時 日 月 曜日 コマンド」です。また、数字はハイフンで範囲指定ができます。下記のように指定すれば毎月第1月曜日の午前3時にコマンドを実行できそうな気がします。 0 3 1-7 * 1 /path/to/command/execute-only-1st-monday しかし、これは期待通りには動きません。「1日から7日までの期間の唯一の月曜日」を指定したつもりが、実際には「1日から7日のすべて、または日付に関係なく月曜日」と解釈されます。マニュアルにも書いてあるのですが、「日」と「曜日」が両方指定された場合、OR条件になるのです。 ネット上を探すと、これでハマって試行錯誤した人が複数いるようで

    hirafoo
    hirafoo 2009/04/08
    「日」と「曜日」が両方指定された場合、OR条件になるのです
  • 恐怖のcrontab -r. 設定ファイルはレポジトリ管理せよ - LukeSilvia’s diary

    crontabファイル含め、設定ファイルはレポジトリで管理しましょうという話です。 恐怖のcrontab -r crontab -r を安全にする - antipop 間違えて crontab -r してしまい、crontab をふっとばしてしまったので、以下のような zsh 関数を書いて、確認を出すようにした。つか、隣同士にある -e と -r で編集と削除とか、酷いよ><。。。 cronのにジョブを登録する際に、crontabファイルを開きますが、「crontab -e」と間違って「crontab -r」をやると、crontabが消えてしまう。しかも、記事の内容にある通り、「e」と「r」というタイポしてもおかしくない位置にあるというので、これは怖い。 crontabの内容なんてほとんど覚えてない割にはちょくちょく更新するファイル。バックアップとかとってないと大変なことになる。 ytoy

    恐怖のcrontab -r. 設定ファイルはレポジトリ管理せよ - LukeSilvia’s diary
    hirafoo
    hirafoo 2009/03/28
  • cronスクリプトをバックグラウンドで実行するときの注意点 - ソフトウェアエンジニア現役続行

    cronスクリプトの中でアンパサンド(&)を使ってコマンドをバックグランド処理しようとしても、このコマンドが終了するまでcronは次の処理に移行しません。 どういうことかというと、例えば以下のスクリプトをcronに登録します。 /etc/cron.hourly/sleep15.sh(修正前) #!/bin/bash sleep 15 & これだと、cronは「sleep 15」が終了するのを待ってしまいます。 これを解決するには、このプロセスがopenしているファイルディスクリプタをcloseします。 /etc/cron.hourly/sleep15.sh(修正後) #!/bin/bash sleep 15 >/dev/null 2>&1 & なぜこのようなことをしなくてはならないかというと、cronの仕様がそうなっているからです。 crontab により実行されたコマンドから出力が行われ

    cronスクリプトをバックグラウンドで実行するときの注意点 - ソフトウェアエンジニア現役続行
    hirafoo
    hirafoo 2009/02/19
  • http://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2008/01/setlock_cron.php

  • 1