2021年8月12日のブックマーク (3件)

  • 八海山 大吟醸 45% - 地酒とおつまみと

    今年は必要最低限の買い物のみ、ささっと済ませて家で楽しむ夏休みを過ごしながらの最近の晩酌の様子を。 八海山 大吟醸 45%。 相変わらずシンプルかつ魅かれるデザイン。 お値打ちコーナーにて昨年11月のものを驚愕の値段で購入。 過去の八海山飲みは以下に7種類ほど↓ aramasachan.hateblo.jp 今回は 今回はそこまで期待していなかったにもかかわらず、驚くほど身体に染み入る澄んだクリアなシンプルに美味い日酒というか。 いつものように個人的感想ですが、素直に日酒が好きな自分で良かった、べ飲みできる人生で良かった、ありがとうございます、みたいな。 つまみは 焼売。 ずっしり肉肉しく。 二個で半額90円ほどの茨城産ハマグリ。 数分レンチンで潮味満載、いつまでも噛んでいられる最高のアテ。 半額の岩手産生うに。 前回の牛乳瓶入りウニに次ぐ日酒のアテに◎な潮感満載で泣いた。 など。

    八海山 大吟醸 45% - 地酒とおつまみと
  • 激推し。ここ数年の中で、一番衝撃的だった本「Humankind 希望の歴史」。人間の本質は善良で利他的で協力的だと考えると、ありとあらゆる謎が解けます!! - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    Humankind 希望の歴史 上 人類が善き未来をつくるための18章 (文春e-book) 作者:ルトガー・ブレグマン 文藝春秋 Amazon Humankind 希望の歴史 下 人類が善き未来をつくるための18章 (文春e-book) 作者:ルトガー・ブレグマン 文藝春秋 Amazon こちらは、周りでものすごく話題だからと、友人から推薦されてさっそく夢中で読んだです。 いや、この、ファクトフルネス以上に衝撃を受けました。良いです。もちろん、著者が主張したい 「人間の質は善良で利他的で協力的」 というテーマに即した材料を集め、そこに対してこれまでのいろいろな見方をひっくり返していますので、必ずしも100%が正しいとは断言できませんが、それでも、これまで謎で、変だと思っていたことが、ほぼ、この考え方で説明ができます。 人間の質は悪であるということを示したとして有名な、ジンバルド

    激推し。ここ数年の中で、一番衝撃的だった本「Humankind 希望の歴史」。人間の本質は善良で利他的で協力的だと考えると、ありとあらゆる謎が解けます!! - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    hirakawahanzo
    hirakawahanzo 2021/08/12
    買った
  • Music.app(旧iTunes)のライブラリを外付けHDDに移行した - ぱすたけ日記

    ググってもiTunes時代の話ばっかり出てくるのでブログに書いておきます。 iTunes時代からずっと使ってきたライブラリが230GBほどに育っていて、今使っているMBPが500GBモデルなので約半分近くを消費していた。そろそろリモート時代に突入したこともあるし、たまに出社しているけどそういうときはiPadなりでAppleMusic経由で聴けば良いと思い、外付けHDDに逃がそうと思った。 まず Music.app 外付けHDD 移行とかで検索すると、Googleが気を利かしてiTunesと読み替えてくれて古代の話が大量に出てくる。更新期間を1年とかにしても古代のiTunesのスクショのサイトが出てくるので、とにかくそういうのは無視する。大体以下のような操作を勧めてくる。 Option+クリックで開くと「ライブラリを選択」と出るので、iTunes Library.itlを選択すればOK これ

    Music.app(旧iTunes)のライブラリを外付けHDDに移行した - ぱすたけ日記
    hirakawahanzo
    hirakawahanzo 2021/08/12
    重要