タグ

2015年8月5日のブックマーク (4件)

  • http://homepage3.nifty.com/aries/adhd.pdf

  • SNSへの“リア充”投稿に、正直イライラしませんか?

    フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid あなたを悩ます「めんどい人々」解析ファイル 「なぜ、彼と話しているとイライラするのか」「彼女と関わると、なぜかトラブルに巻き込まれるのよね」――。あなたの周囲にも、きっとそんなタイプの人がいるだろう。そう、彼らは「めんどい人々」なのである。なぜ彼らは「めんどい」のか。世代間ギャップや価値観の違いなどその背景には色々な理由があるだろうが、はっきり理由がわからず、悩みは深まるばかりだ。この連載では、職場の上司、部下、同僚、そしてプライベートの友人、恋人まで、あなたを面倒事に巻き込む人々のパターンとうまく付き合って行くための心得を、できるだけわかり易く分析して行こう。「めんどい人々」とうまく付き

    SNSへの“リア充”投稿に、正直イライラしませんか?
    hiro-okawari
    hiro-okawari 2015/08/05
    “「どうでもいいね!」ボタン”あんたも押されるかもしれんで。
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    hiro-okawari
    hiro-okawari 2015/08/05
    労働者を安価な使い捨ての道具としか認識していない日本社会。これは外国人労働者だけの問題ではないと思う。
  • 参議院議員 中川雅治 公式ホームページ 教育鼎談

    ■義家 恥の文化の崩壊です。「欧米は罪の文化で、日は恥の文化」と言われました。自分より弱い者をいじめるなんて、恥以外の何物でもありません。不良と呼ばれていた人間は、いかに強い者を倒すか、それが存在価値だったという面があります。いかに自分の学校の弱い奴を守ってやるか。他校の奴にカツアゲされたら、きっちりカタキを取ってきてやるとか。そんな当たり前のアイデンティティーがなくなりました。適切な例かどうか分かりませんが。 ストレス発散云々なんて言いますが、ストレスで弱い者をいじめるなんてこんな恥ずかしいことはありません。教育の崩壊以外の何物でもありません。 ■橋 そもそもどうしてそういう精神の方向になってしまったのでしょうか。いじめは昔もありましたけど、例えば自殺者が出るような深刻な問題には発展しませんでしたよね。 ■義家 やはりGHQの戦後の民主化で、なるべくしてなったと私は思います。学

    hiro-okawari
    hiro-okawari 2015/08/05
    “担任が引いたら、場合によっては、「いじめはいいのだ」となってしまいます。”義家先生かこいい。あれ、ここじゃなかったの。