タグ

2019年6月19日のブックマーク (7件)

  • 田辺聖子ほど無常を描く作家を、私は知らない 川上弘美:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    田辺聖子ほど無常を描く作家を、私は知らない 川上弘美:朝日新聞デジタル
    hiro-okawari
    hiro-okawari 2019/06/19
    “むろんわたしたち小説家は、誰もが無常を描く。けれど、田辺聖子ほど犀利に無常を描く作家を、わたしは知らない。”
  • 【全曲紹介と回想文】CD aiko「aikoの詩。」Disc.4|セパ タクロウ

    1.未来を拾いに 33rdシングル「夢見る隙間」のカップリング。NHK-FMで放送されたaikoの歌詞にまつわるエピソードを募集する特番「aikoうたことば」では投稿数で一位に輝きました。僕は「投稿数で順位をつけたら有名な曲が上位になるんじゃないかな」とぼんやり思いながら番組を聴いていたので、aikoが築き上げてきたファンとの関係の深さに改めて驚かされたのです。前向きなメッセージを「死ぬほど」という言葉で飾るところが、さすがaiko。生きる力と意味をくれるようなエネルギッシュな詩で、Disc.4が華々しくスタート。 2.陽と陰 9thシングル「おやすみなさい」のカップリング。感傷的なイントロで始まり、シリアスな歌声で迷いや不安を吐き、それを「全てオーケー」と乗り越えていくドラマチックな曲。メジャー以降のアルバムに収録されたカップリング曲では唯一の「aikoの詩。」採用となった幸せ者。今回は

    【全曲紹介と回想文】CD aiko「aikoの詩。」Disc.4|セパ タクロウ
    hiro-okawari
    hiro-okawari 2019/06/19
    “「近づいてもいい?」って、いいに決まってんだろ。”
  • 【全曲紹介と回想文】CD aiko「aikoの詩。」Disc.3|セパ タクロウ

    1.あたしの向こう 32ndシングル。ティロロロロン! PVでは間奏でaikoが遠くにいる彼氏(監督さんらしい)に向かって桟橋を走っていきますが、LLP21のさいたまスーパーアリーナでもそれを彷彿とさせるロングダッシュ&ジャンプをかましていました。直後に息切れもせず歌いだすaiko。どうなってんだ。シングルの歌詞に誤植があったのは内緒。僕は個人的事情により発売日を絶対に忘れません。 収録アルバム:「May Dream」 2.ナキ・ムシ 2ndシングル。「花火」や「カブトムシ」で大ブレイクしてからCMソングに採用されたので、aikoにのめりこむ前からフレーズは耳に残っていました。でもCMで流れていたのは「あーたしーにとってー」のBメロ部分だけ。そんなキャッチーなBメロのあとに、それに負けないサビを繰り出すaiko。どうなってんだ。「だんご三兄弟」が同じ発売日だったことでも有名。 収録アルバム

    【全曲紹介と回想文】CD aiko「aikoの詩。」Disc.3|セパ タクロウ
    hiro-okawari
    hiro-okawari 2019/06/19
    “俺は今もaiko聴いてる。”
  • 【全曲紹介と回想文】CD aiko「aikoの詩。」Disc.1|セパ タクロウ

    1.花火 3rdシングル。名刺がわりのシングルコレクション、一枚目の一曲目を飾る言わずと知れた名曲。中学生の僕が初めて聴いたaikoの曲です。JR天満駅の発車メロディになっていて、大阪へ行った時はそれを聴くためだけに寄り道しました。aikoは歌詞に大阪弁をほとんど使いませんが、この曲の「はな↑び↓」の歌い方は関西のイントネーションだなーと聴くたびに思います。 収録アルバム:「桜の木の下」「まとめⅠ」 2.KissHug 24thシングル。ゆらー、ゆーらー。PVではaikoが線路、海沿い、街路、野原、8車線くらいある道路など、色々なところを歩きます。カメラの方を見る時のaikoの瞳が強くて、特に最後のサビ終わりの視線は直視すると石化します。夏の日暮れの空気を奏でるような曲調なので、ライブDVDにも収録されているサザンビーチちがさきでのライブ「LLA3」や「LLA5」で歌う姿がぴったりはまりま

    【全曲紹介と回想文】CD aiko「aikoの詩。」Disc.1|セパ タクロウ
    hiro-okawari
    hiro-okawari 2019/06/19
    これはよい紹介
  • 作家の田辺聖子さん死去 91歳 文化勲章受章:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    作家の田辺聖子さん死去 91歳 文化勲章受章:朝日新聞デジタル
    hiro-okawari
    hiro-okawari 2019/06/19
    もうせんせの新しい作品、読まれへんねんなぁ。
  • 追悼・田辺聖子 25歳の働く女性は、田辺作品の「舐めんな」に励まされた | 文春オンライン

    戦前の、「○○的」というのが良し、とされる、頭の固い風潮がまだまだ残る中で、女の子だって面白がったり、ものを感じる力を持っているんだ、ということを、みずみずしく描きたいと思って書いたこの小説が、思いがけず、こんなに多くの人に読み継がれることになって、私も一生ならぬ、二生も、三生も生きたような気がします。 (田辺聖子『言い寄る』講談社文庫p396「あとがきに代えて」より) 田辺先生のおっしゃる「頭の固い風潮」が、はたして戦前の時代にとどまったものなのかどうか、いささか、いやものすごく疑問の残るところではあるけれど。それにしたって田辺聖子作品には古さを感じない。読んでいると、約50年前に書かれた小説だなんてことに気がついて、新鮮に驚く。 田辺聖子は「働く女の子」を描いた作家だった 田辺聖子、の名前を聞いて思いつくジャンルは人によってさまざまだろう。恋愛小説だったり、古典の新訳だったり、はたまた

    追悼・田辺聖子 25歳の働く女性は、田辺作品の「舐めんな」に励まされた | 文春オンライン
    hiro-okawari
    hiro-okawari 2019/06/19
    柔よく剛を制すのごとし。フェミの人たちは田辺作品をよく読んでください。
  • 私の好きなものaikoのある生活

    aikoの話をする上で、 「恋愛」は欠かせないキーワードだと思う。 aikoは1998年にメジャーデビューをしてから 現在に至るまでに、230曲以上の楽曲を発表しているけれど、 そのほとんどが恋愛ソングだ。 恋のはじまりから終わりまで、 恋愛のなかで生まれるあらゆる感情を 知っているんじゃないかと思うくらい、 aikoは恋する人の気持ちを丁寧に掬い上げる。 わたし自身も例にもれず、 恋をしているときこそaikoの歌は心に沁みるし、 10年以上聴き続けてきた曲の歌詞の意味が、 あるとき急に理解できるようになる瞬間もあった。 こんなにも胸がしめつけられる想いを、 aikoはずっと前から知っていたのか。 そう思うと、今の自分の苦しさを aikoは理解してくれているんだという安心感と、 まだ、わたしの知らない痛みを aikoはたくさん知っているんだという切なさが、 いっぺんにからだのなかに押し寄せ

    私の好きなものaikoのある生活