タグ

programmingとsvnに関するhiro360のブックマーク (4)

  • ネイティブと働いて分かった英語コミットメッセージの頻出動詞10つ

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ネイティブと働いて分かった英語コミットメッセージの頻出動詞10つ
  • コミットコメントの書き方 - wyukawa's diary

    ソースコードのコメントの書き方についてある程度情報が出回っているように思うが、コミットコメントの書き方についてはあまり情報が無い気がするのでちょっと書いてみる。自分が出来ているかはおいといてw で、これはリポジトリとバグ管理システムとセットで考えなくちゃいけないと思っている。まあ要するにTracやRedmineを使ったチケット駆動開発前提の話です。つまりコミットコメントにはチケット番号を書け。以上、って話でもあるw コミットにはタグやブランチ作成のコミットを除くと大きく分けて2種類あると思う。1つ目はバグ修正のためのコミットで2つ目は機能追加のためのコミット。リファクタリングは2つ目に属するとする。 コミットはバグ修正、機能単位つまりチケット単位で行うべきだと思ってる。複数のバグ修正のためのコミットを1回でやられるとどのコミットがどのバグ修正に関連付いているのかわからない。こうなっちゃうと

    コミットコメントの書き方 - wyukawa's diary
  • Subversion

    バージョン管理ツールSubversionの基礎練習です。 Windows XPのコマンドプロンプトでSubversionの基的なコマンドを動かしていきます。 Subversionを学び始めるきっかけにどうぞ。 目次 はじめに ダウンロードとインストール リポジトリ用のディレクトリを作ります リポジトリを初期化します 新しいモジュールを作ってインポートします チェックアウトして作業開始 新しいファイルを追加します 新しいディレクトリを追加します 普段の作業はこんな風に進みます ファイル名を変更してみよう この文書に書かなかったこと 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに Windows XPのコマンドプロンプトで、 バージョン管理ツールSubversionの基的なコマンドを動かしてみましょう。 この文書の通りに実行すると、 基的なSubversionのコマンドをひと

  • Mylyn&Tracでリズムに乗ってタスクを大掃除♪

    最小限の管理コストで最大の「見える化」を 近年「開発の見える化」が話題となっていますが、いざやろうとするとなかなか難しいものです。 模造紙を壁に張り付ける「タスク看板」などを利用してタスクの「見える化」を行っても、肝心のタスクの実行状況が見えなかったり……。そんなことはないでしょうか? 当にチームメンバーのタスクを把握できているでしょうか? そもそも「タスク」とは、コーディングやテストといった純然たる作業や、故障処理、管理、仕様変更などの副次的な作業も含みます。開発を見える化する際に基となる1つの単位です。 今回紹介するMylynとTracを利用すると、タスク取得→コミット、タスク取得→コミット、……というリズムに乗った開発で、作業履歴(ログ)を残しながら各開発担当者の作業内容を明確にできます。最小限の管理コストで最大の見える化を。世にも不思議なMylynマジック、とくとご覧ください。

    Mylyn&Tracでリズムに乗ってタスクを大掃除♪
  • 1