タグ

hiro360のブックマーク (10,880)

  • 秋葉原で女子会するなら♪ 秋葉原のカフェ、レストラン10選 | はらへり

    アニメ、アイドル、フィギュアなど、サブカルチャーの発信地として有名な秋葉原。 「秋葉原=オタクの街」というイメージも未だ根強いですよね。 そんなところで女子会?いやいや、次も代官山や銀座のカフェで・・・と思ったそこのあなた! 実は秋葉原には、「これぞ王道!」なおしゃれスポットもあれば、「こんなのはじめて!」な体験ができるおもしろスポットまで盛りだくさんなのです♪ 秋葉原の定番どころから一風変わったカフェまでまとめてみました! 駅近で安いカフェからおしゃれでスイーツの美味しいカフェまで盛り沢山です。

    秋葉原で女子会するなら♪ 秋葉原のカフェ、レストラン10選 | はらへり
  • クッソ可愛いグラビアアイドル見つけたんだけどwwwwwwww (※画像あり)|ラビット速報

  • 超リッチ?ブログで月50万円稼ぐ学生の暮らしを大公開 - 今日はこれを証明しようと思う。

    2016 - 06 - 08 超リッチ?ブログで月50万円稼ぐ学生の暮らしを大公開 ブログ論 私はブログで月に50万円以上稼いでいます。学生です。 今は実家にいるので、家賃も費もかかりません、収入0円でも生活できちゃうんです。 なので50万円は丸々全部、自分のお小遣い。私利私欲に使えちゃういます。 「月収50万円の学生の生活なんて、さぞかしリッチなんだろうな〜」 なんて、よだれをダラダラ流しながら羨ましく思う人もいるかもしれません。 私も全く稼げていない1年前の自分だったら同じことを考えていたでしょう。 実際に月50万円稼ぐ学生の暮らしっぷりや考えていることって、どんな感じなのでしょう? この記事はそんなお話。 チャーシュー麺の大盛りを頼むようになる タクシーを抵抗なく使える 積読が増えた 週に3〜4回呑んでる オシャレに気を使いはじめる なんか無気力 別に幸福度はかわらない。むしろ…

    超リッチ?ブログで月50万円稼ぐ学生の暮らしを大公開 - 今日はこれを証明しようと思う。
  • 作って理解するDIコンテナ - きしだのHatena

    DIコンテナ使ってるけど、アノテーションってなんなの!って聞かれて、作ってみたらわかるよと答えてみたので、自分でも作ってみました。 よくわかった。 「DIコンテナ使うと何がいいの?」ということも、作ってみるとわかります。あと「DIって何がいいの?」に関しては、「DIはちょっとコードを書くのが楽になるだけで、それだけあっても仕方ない、大事なのはコンテナ」と答えるようにしてますが、コード比率からもそれがよくわかります。 続編としてWebフレームワークも作っているので参考まで。 作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena まずはコンテナを作る とりあえず1ソースの状態で。 こんな感じで、管理する型を登録できるようにします。 static Map<String, Class> types = new HashMap<>(); static void register(String

    作って理解するDIコンテナ - きしだのHatena
  • Spring Boot 入門 - 入門記事の一覧 - Java to Web開発

    2015 - 10 - 05 Spring Boot 入門 - 入門記事の一覧 Spring Boot はじめに Spring Framework の Getting Started Guides を参考に、Spring Boot の入門記事を書いています。今回は、その入門記事を一覧としてまとめました。 補足 入門記事は、タスクベース(何をしたい、これを使いたい)の記事です。Webアプリを作ってみたい場合は、次の記事を参照して頂ければ幸いです。 Spring Boot チュートリアル - 目次 入門記事の一覧 各入門記事は、「 最初のアプリ "Hello World" 」を作成していることを前提としています。 前提 最初のアプリ "Hello World" (参考文献: Building a RESTful Web Service ) WEB, MVC jQueryでアプリ開発 (参考文献

    Spring Boot 入門 - 入門記事の一覧 - Java to Web開発
  • 米国のデザイン教育から学んだこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    はじめに教授からのWhy? Why? Why?と立て続けに押し寄せる「どういったロジックを元に〜をデザインしたのか?」という質問の嵐に対して、学生達がBecause, Because, Becauseと素早く理論を構成して「何故なら〜だからです」というロジックを組み立て続ける。 そんな米国大学で展開されるデザイン講義を目の辺りにしてきた僕は、「デザインとはこんなにも理論的なプロセスだったのか」という率直な実感を持っています。 デザインと聞くと生まれ持った才能を存分に発揮してクリエイティブに様々なものを生み出していくというイメージをお持ちの方も多いかも知れませんが、これは全くの誤解であると言えます。 来、デザインプロセスとは問題解決を前提としているため、地味な作業の連続であり、非常に理論的なプロセスで構成されています。 僕は日で5年間、米国で3年間デザインの教育を受けましたが、実感として

    米国のデザイン教育から学んだこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    hiro360
    hiro360 2015/11/16
    『デザインとは問題解決であり、アートとは自己表現である』
  • ぼくの実装した最弱のディープラーニング - きしだのHatena

    8月の頭からディープラーニングを実装していたのを、先日、プレゼンしてきました。 プログラマのための数学勉強会@福岡 - connpass ぼくの実装した最弱のディープラーニング from なおき きしだ ※追記 2023/4/12 SpeakerDeckにも置いてます https://speakerdeck.com/kishida/weakest-deep-learning-i-implemented GPU対応したり、ドロップアウトとかミニバッチとかいろいろ実装して、結構つよくなってます。 ちゃんと学習してくれないこと以外は。 ソースはこんな感じになってきています。 https://github.com/kishida/neuralnet/tree/CorrectOperationAsCCN GPU対応にはaparapiを使っています。JavaGPUコードが書けるスグレモノです。 ap

    ぼくの実装した最弱のディープラーニング - きしだのHatena
  • 日々の生活に刺激がないと思うあなたが、見直すべき「名作映画10選」

    「Collective-Evolution」に人生観を変える名作映画10選が掲載されているのでご紹介。これは、ライター兼ブロガーとして活躍中のJeff Roberts氏がまとめたもの。 彼のセレクトに否定的な意見を持つ人もいるかもしれません。でも、何度鑑賞しても、その度に新しい発見があるのが、名作の素晴らしさ。もしかすると、彼の主張がキッカケであなたの生き方が一変するかも!? 映画は様々な影響を与えてくれる。楽しい映画もあれば、怖いものや悲しいものもある。でも、すべての映画にはテーマがある。一度観れば、自分の生き方や人生観が変わってしまうような作品も。これから影響力のある名作映画10選を紹介する。 現代でも議論が尽きない! 観るものを混乱へと誘う 『ドニー・ダーコ』(2001年)監督はリチャード・ケリー。ジェイク・ジレンホール演じるトラブルメーカーで夢遊病の10代の少年、ドニー・ダーコが主

    日々の生活に刺激がないと思うあなたが、見直すべき「名作映画10選」
  • 論理削除が云々について - mike-neckのブログ

    今日朝イチで見たエントリーがこれでした。 qiita.com 論理削除の弊害は色々なところで言われているけど、僕の足りない頭で理解している所によると、二つの値しか持たない削除フラグ的なものはカーディナリティが云々で検索条件につけても性能上的にもよくないし、意味がないということです。 論理削除を完全に悪だとは言いませんが、論理削除を極力排したい人たちは、基的にデータそのものを削除する、もしくは論理削除というのはまだ要件的に未確定な要素が隠されていることを示すフラグであると考えているようです。 僕がITの業界でキャリアをスタートしてから2年目くらいに配置されたプロジェクトではT字型ER手法というのをベースにしたテーブル設計をしていて、そこでかなり鍛えられたわけですが、その時にはだいたいこのような原則を叩きこまれました。 テーブルに状態を持たせない 究極には機械が認識するキーと、人間にとって意

    論理削除が云々について - mike-neckのブログ
  • Web エンジニア 6 年 5 ヶ月やってたどり着いた価値観 | Born Too Late

    Web エンジニアとして経験を積むことでいくつかのプログラミング言語やツール・ミドルウェアの使い方を覚えたりもしたけど、それらのうちいくつかは 10 年後ぐらいには陳腐化してしまっているかもしれない。 だけどそれらを通じて身につけた価値観や哲学はもっと普遍性を持っているような気がする。 大学を卒業し、Web エンジニアとしての職を得て 6 年 5 ヶ月、日数にして 2344 日経ったので、現時点での頭の中にあるもののダンプを残しておく。 どこかで聞いたようなことばかりで新鮮味はないと思うけど、自分で実感を持ってたどり着けたことには意味があるはず。 プログラミングについて 言語はいろいろなものを試してみる 毎年新しい言語に挑戦せよ、というのは確か dankogai さんの講演をまとめた記事で読んだはずなんだけど、記事が見つからない。 キーワードをもとに検索してみたら達人プログラマーにもそうい

  • #ronsakucasual DBの論理削除についてひたすら共有する 論理削除 Casual Talks #1 にいってきたまとめ - もぐめぽろぐ

    名前 とりあえず削除フラグ 目的 エンドユーザから見るとデータがないことにしたいけど、実際のデータは消したくない 削除したデータを検索したい データを消さずにログに残したい 誤った操作をなかったことにしたい、直ぐに元に戻したい アンチパターン 例えばis_deletedというカラムがtrueの場合は削除されているとみなす メリット update文ならデータが簡単に元に戻せる気がするのでなんとなく安心 -> 俺のupdate文でなんとかなる!! 起こること SELECTするときには常にWHERE句が追加で必要になり、コードが削除フラグだらけになる 全員テーブル設計に精通してるわけではないので、テーブルによって削除フラグの有無があったりした場合、認識の齟齬を生みやすい 例えばrubyでdefault_scopeを用いて、よかれとおもってコードレベルでデフォルトを変えたらバグがたくさん出てくる

    #ronsakucasual DBの論理削除についてひたすら共有する 論理削除 Casual Talks #1 にいってきたまとめ - もぐめぽろぐ
  • 論理削除の前に別テーブルに切り出せるかどうかを考えよう - Life is Really Short, Have Your Life!!

    めっちゃよくまとまっているので、大変助かりました。 blog.mogmet.com t-wada氏の「とりあえず削除フラグはアカン」については、僕も全く同感です。論理削除をしなければならないビジネス上の理由がスッポリ抜け落ちている。「とりあえず削除フラグ立てて何かあれば戻せるようにすればいいンゴ」ってのは論理設計を放棄していると言い換えても良いし、「ユーザーの言葉ではない」という指摘も重要。こちらに書かれています。 ledsun.hatenablog.com じゃ、フラグやめてどーすんのって話。フラグを立てたくて立てる人はおらん(はず)。「削除フラグを追加するとSELECT時に常にWHERE句で削除フラグを引っ掛ける必要があるのでクソ」→「削除日や状態カラムを使おう」では解決にならん。t-wada氏の資料でも解決策で上げられてたけど「×」マークがついてます。下記に変わっても誰も嬉しくないと

    論理削除の前に別テーブルに切り出せるかどうかを考えよう - Life is Really Short, Have Your Life!!
  • 2015年版「Webスクレイピング」に関する参考記事へのリンクを淡々とまとめてみた。リンク16個。 - おしブロ from STONEWEB

    スクレイピングに関しては過去にも一度記事にまとめていますが(過去記事:Webスクレイピングに関する参考記事へのリンクを我武者らにまとめてみた)、あれから約一年経ったので改めてここ最近投稿された「スクレイピング」に関する参考になるブログ記事をピックアップしてみようと思います。 ちなみに「Webスクレイピング」については、以前書いた記事「Webスクレイピングとは何ぞや?という疑問が浮かんできたので調べてみた」を参照してみて下さい。 blog.takuros.net www.workabroad.jp ytera22.hatenablog.com tech.respect-pal.jp nelog.jp blog.takuros.net blog.takuros.net blog.takuros.net orangain.hatenablog.com blog.takuros.net qiita

    2015年版「Webスクレイピング」に関する参考記事へのリンクを淡々とまとめてみた。リンク16個。 - おしブロ from STONEWEB
  • Postgres の排他制御(行ロックとデッドロック)についてメモ - Qiita

    背景 社内でデータベース研修が始まったため、いい機会なのでMacにPostgreSQLを入れて遊んでみました。 インストールはここを参照したら簡単でした。 研修はOracleの教科書で進んでいますがまあ基的な概念は同じですね。 まとめてみると、どういうときにロック取得できないのかが意外と理解できてないことがわかりました。 行ロックの取得(select for update) Transaction A nsdb=# begin; BEGIN nsdb=# update hello set value = 'ngdesuyo' where num = 3; UPDATE 1 nsdb=# update hello set value = 'ngdesuyo' where num = 2; UPDATE 1

    Postgres の排他制御(行ロックとデッドロック)についてメモ - Qiita
  • 【前編】華麗なるキャリアの道程は、『ドワンゴ』から逃げ出したい一心から!?

    Twitterでハッシュタグ「#naoya_sushi」が生まれてしまうほど、無類の寿司好きとして知られる伊藤直也氏(@naoya_ito)。そんな伊藤氏をホスト役とし、トップエンジニアをゲストに招いて、寿司をつまみつつホンネで語ってもらおうという、この企画。 第七回にして対談もついに最終回を迎えることになりました。その栄えある最終回を飾ってくださるのは、あの『株式会社ドワンゴ』の川上量生氏! 創業期からエンジニアとして第一線で活躍し、現在は代表取締役会長と『象徴CTO』を兼務。そして『株式会社KADOKAWA・DWANGO』(10月1日付で社名を『カドカワ株式会社』に変更予定)の代表取締役社長、『スタジオジブリ』のプロデューサー見習い、アニメーション製作会社の『株式会社カラー』では取締役と、業界では知らぬ者はいないスーパースター。そんな川上氏が、プライベートでもゲーム仲間として交流のあ

    【前編】華麗なるキャリアの道程は、『ドワンゴ』から逃げ出したい一心から!?
  • 在庫のデータ構造を考える | タイム・コンサルタントの日誌から

    「わたし」は新米のエンジニアである。最近、先輩からオフィス備品類の在庫管理を手伝うようにいわれた。ペンだとかノートだとかフォルダとかいった文具類が中心である。これまである意味、ルーズな管理だったが、経費節減の折、きちんと在庫数量を管理した方がいい、と部長が方針を出したとのことだ。今まで、各人が勝手にネットからモノを注文して取り寄せ、請求伝票だけが部の庶務係に回される。これをやめて、部で必要数量を考え、集中的に購入し、部のキャビネに保管しておく。そして各人が必要時に庶務係に申請して受け取る、という管理方式にかえることになった。その、キャビネの在庫管理の仕組み作りが、「わたし」の仕事だ。 在庫管理の仕事ははじめてだ。だからいきなり部の仕組みを作り始める前に、たとえば自分の家のモノを在庫管理するとしたらどうするかを考えてみることにした。題材は何でも良いが、出入りの多いべ物にしてみよう。 在庫管

    在庫のデータ構造を考える | タイム・コンサルタントの日誌から
  • PostgreSQL INSERT で外部キーの被参照テーブルに ROW SHARE ロックがかかる

    PostgreSQL で、トランザクション処理中にあるテーブルに INSERT 文を発行すると、並列で実行している別処理にて、そのテーブルの外部キーの被参照テーブルへのEXCLUSIVE ロックが取得できない現象があったのでメモ。 再現 検証用にテーブルを2つ(products, orders)を用意します。orders テーブルの product_no には products テーブルへの外部キーを設定します。 CREATE TABLE products ( product_no integer PRIMARY KEY, name text, price numeric ); CREATE TABLE orders ( order_id serial PRIMARY KEY, product_no integer REFERENCES products (product_no), qua

  • 畳み込みニューラルネット、失敗 - きしだのHatena

    最近流行りのディープラーニングなるものを実装しようと思ってます。 いまやろうとしてるのは、画像認識のための畳み込みニューラルネット(CNN)です。 一応、コードを書いてみるには書いてみたんですけど、失敗。 下のノイズっぽいのが一段目のフィルタ群なんですが、画像を一回学習させただけで白く発散してます。 なんか、数式を勘違いしてるんだと思うんで、もう一回、を読み直しです。 この、とりあえず実装に必要なことは全部書いてあると思います。 深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 作者: 岡谷貴之出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/04/08メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (13件) を見る けどなんか、レビューで誤植があるっぽいこと書いてありますね。確認してみよう。 今のところのコードはこんな感じです。 https://github.com/kishi

    畳み込みニューラルネット、失敗 - きしだのHatena
  • DDD の Java EE 実装サンプル - Cargo Tracker を読み解く - Qiita

    Cargo Tracker とは エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 で紹介されている様々なパターンを実際に使用して、有志が作成したサンプル Web アプリのこと。 DDD Sample Application - Introduction オリジナルは Spring Framework を使用している。 一方、この実装を Java EE 7 で置き換えたサンプルが公開されている。 Cargo Tracker この実装を読みながら、 DDD で紹介されている以下のパターンがどのように実装されているのかを確かめてみる。 レイヤ化アーキテクチャ エンティティ 値オブジェクト 集約 リポジトリ サンプルアプリを動かす ソースのダウンロード このページ の一番下に zip のリンクがあるので、そこからダウンロードする。 環境準備 以下のソフトウェアをインストールする。 JDK 7 以上 Mav

    DDD の Java EE 実装サンプル - Cargo Tracker を読み解く - Qiita
  • 【もうハマらない!】JSFをきちんと理解しよう。 - Qiita

    対象読者 JSF及びその周辺領域をある程度理解している(ライフサイクルとかFaceletsとか) JSFを使ったアプリケーションを作ったことがある or これから作る JSFを使ったアプリケーションで、性能問題に直面している 記事の概要 これまで約3年間、JSFやFaceletsを使ったWebアプリケーションを構築してきた。 その中でハマった事や参考にした記事などを紹介する。 はじめに JSF、Facelets、PrimeFaces(その他のJSFライブラリ)などを利用することで、 大規模なWebアプリケーションを短期間で構築することができるようになっている。 一方で、概念や内部構造を理解しないまま設計・実装を進めると、思わぬ不具合や性能問題を引き起こす可能性もある。 そこで、これまでの経験から、抑えておきたい概念やハマりどころになりそうなところ、性能アップTipsをまとめる。 JSF

    【もうハマらない!】JSFをきちんと理解しよう。 - Qiita