ブックマーク / hirostockblog.blogspot.com (132)

  • モチベーションが上がらない(移行済み)

    モチベーションはどうやっても下がるもので、常に 上がりっぱなしだという人はそうそういるものでは ありません。 とはいえ、モチベーションが下がっているときで あっても取り組まない仕事はあるものです。 そんなときは、どうすればいいのでしょうか? タイマーをセットしてその仕事を5分間だけやる。 やるのはその仕事の冒頭だけ。 気分よく始められるようにお菓子を用意したり、 コーヒーなどの飲み物を用意したりして、スタート します。 進めていくことが目的ではなく、気乗りしない仕事に 着手することが目的です。 たしかに5分間だけ取り組んでみるというのであれば、 重い腰をあげることもできそうです。 そんな場合は、もちろんそのまま進めてしまえば いいわけです。 なぜならそれは、「モチベーションが低くて進められ ない」というハードルを乗り越えたということになる からです。 逆に、5分経ってもやる気が出ないのであ

    モチベーションが上がらない(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/04/04
    進めていくことが目的ではなく、 気乗りしない仕事に着手することが 目的になります。
  • 自分のやり方にこだわる(移行済み)

    「こだわる」ということばにはいいイメージがあるかも しれませんが、それは「頑固」ということでもあります。 しかし変化のスピードが早い時代においては、頑固で いていいことはあまりないはずです。 とはいっても、仕事の方法にしても普段の生活習慣に しても、慣れているやり方を変えるのは簡単では ありません。 いうまでもなく、変えないほうが圧倒的に楽だから。 いつもと同じやり方であれば予測が立てやすく、 経験も蓄積されているためスムーズに進めることが 可能になります。 ストレスなく、効率的に行えるわけです。 しかし、仮にそれでうまくいっているとしても、 いつまでもそこに固執していたら時代の波に 取り残されていくのは明らか。 だからこそ、時代のスピードに合わせてさまざまな ことをアップデートしていく必要があります。 ツールやソフトなど「モノ」が関係することであれば、 強制的に変える、もしくはアップデー

    自分のやり方にこだわる(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/04/03
    まずは無理にでも行動を変えてみれば、それに 引っぱられるように気持ちも変化していきます。
  • 目指すべきは「質の高い」答え(移行済み)

    どんな観点によって自分の仕事を評価すればいいのか。 そのことについて、「質の高い答えを出していたか どうか」が重要になります。 実は、仕事の評価はほとんどがこの観点で見ることが できます。 前述の提案の例でも、「競合よりも魅力的な提案と なっていたか」「顧客の期待を超える提案となっていたか」 などがカギとなります。 そういわれると、「無理に正解を追求しなくていいなら 気が楽だ」と思われるかもしれません。 ところがまったく逆で、むしろ「これは大変なことに なった」と考えたほうがいい。 その理由はいたってシンプルです。 正解は決められたゴールがあるため、そこに到達すれば いいだけのこと。 しかし質の高さを求められるとなると、天井がないと いうことになるわけです。 つまり「提案が採用されたからOK」という発想ではなく、 常に「より質の高い答えはないだろうか」ということを 追求し続けなければならな

    目指すべきは「質の高い」答え(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/04/02
    正解を求めるだけでなく、質の高い答えを 求め続ける姿勢が大事です。
  • 「答え」を求められているときにすること…(移行済み)

    ビジネスシーンにおいては、どんな立場の人であっても 常に判断が求められることになります。 企業のトップなど限られた人だけでなく、上司や先輩の 指示どおりに動くことが求められる新入社員にも、 「どの仕事から取り組もうか」「お客様からの問い合わせ に自分が答えていいか」など、判断を迫られる機会は 必ずあるわけです。 つまり「仕事を進める」ということは、いろいろな場面で 答えを出して行動することでもあるわけです。 しかしそんなときには、「これで合っているかな…」と 不安に感じたりもするものでもあるでしょう。 ただし学校と違い、ビジネスシーンにおいては、 「合っているか間違っているか」で判断されることは あまり多くありません。 むしろ仕事のレベルが上がるほど、 「それで合っているか」で評価できない場面が訪れる ものです。 その例として、ここではお客様に自社の商品を提案 するシーンが取り上げられてい

    「答え」を求められているときにすること…(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/04/01
    仕事のレベルが上がるほど、「それで合っているか」で 評価できない場面が出てきます。
  • 迷ったときには、自分を信じて行動してみる(移行済み)

    18~19世紀のヨーロッパで活躍したドイツの文豪に ゲーテがいます。 『若きウェルテルの悩み』や『ファウスト』などの 作品で、日でもよく知られています。 このゲーテの言葉に、「自分自身を信じてみるだけで いい。きっと生きる道が見えてくる」というものが あります。 当然のことながら、人生においては「どうすれば いいか」ということで迷うケースも多々あるものです。 たとえば、「いま、目の前に成功のチャンスがある。 しかし、失敗してしまう危険も否定できない。 いったい、どうしたらいいのだろうか」といった迷い は、決して少なくないわけです。 そして、そのような迷いに陥ったとき、人はなかなか 決心がつかず、いつまでも迷い続けてしまいがち でもあります。 とはいえ、迷ってばかりいたのではどうしようも ありません。 そこで、そんな場合には「自分自身を信じてみる」べき。 「自分なら必ず、このチャンスをつか

    迷ったときには、自分を信じて行動してみる(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/03/31
    自分の能力と、自分の運命の力を信じてみる。 そうすれば、おのずから生きる道が見えてきます。
  • まじめで頭のいい人ほど、迷う(移行済み)

    迷いを断ち切り、すぐ行動できる人間になるための コツのひとつとして、「人生をあまり難しく考えない」 ということです。 いいかえるなら、人生を難しく考えすぎてしまう人 ほど、いろいろなことに迷い、積極的な行動に踏み 出せないもの。 たとえば、「やりたいことがみつかったら、やって みる」という簡単な行動基準にのっとって生きていく だけでもいいのです。 それだけでも、たくさんのことを成し遂げることが できます。 また、幸せで充実した人生を実現することができます。 そして、何よりも、あれこれ迷って、何もしないまま 無駄な時間を過ごしてしまうということはなくなる。 やりたいことに向かって、とにかく一歩を踏み出して みるのです。 なお、まじめな人ほど、頭のいい人ほど、人生を 難しく考える傾向があるそうです。 もちろん、「まじめなこと」「頭のいいこと」は悪いこと ではありませんし、それどころかその人の長

    まじめで頭のいい人ほど、迷う(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/03/30
    人生を難しく考えすぎてしまう人ほど、 いろいろなことに迷い、積極的な行動に 踏み出せないものです。
  • 迷っているよりも、行動してみて答えを見つけ出す(移行済み)

    人間には誰にも「迷い」があるもの。 なにかを始めようと思っても、「当にうまくいくん だろうか?」「これをすることに、なんの意味があるの だろうか?」といったような迷いが、心のなかに 生じてしまうわけです。 場合によっては、決心がつかないまま、ただ無駄な 時間を過ごしてしまうこともあるかもしれません。 でも、迷い続けながら無駄な時間を過ごしてしまう くらいなら、「まず行動する」「試しにやってみる」 ほうがいい。 もちろん、行動してみた結果、「これはうまく いかない」「これを続けてもなんの利益にもならない」と 気づくことだってあるでしょう。 しかしそんなときは、その行動をストップし、 もっと「うまくいきそうなこと」「もっと利益になりそう なこと」に向かって別の行動を起こせばいい。 「うまくいかない」と感じてある行動をストップする ことになったとしても、したことがすべて無駄になる わけではなく

    迷っているよりも、行動してみて答えを見つけ出す(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/03/29
    やることが「うまくいくか、いかないか」 「利益になるか、ならないか」は、実際に 行動してみなければわからないことです。
  • じっくり聞く(移行済み)

    好感度は、人の話を聞いたぶんだけ上がるものです。 そして好感度が上がったぶんだけ、人の心をつかむ ことができます。 一般的に、「話し上手」よりもずっと得をするのが 「聞き上手」。 なぜなら聞き上手な人は、相手にとって最愛の存在 である「自分自身」の話をじっくり聞いてくれるから。 そのため、人生で得をしたいなら、まずなによりも 「聞き上手」になるべきです。 ただし聞き上手になるためには、多少のコツが必要。 ① 話している人の顔を見る 相手の話は「耳」だけでなく、「目」でも聞くべき。 相手が話しているときは、その人の顔を見ることが 大切です。 話を聞く価値がある相手なら、その人の顔にも見る価 値があります。 ② 話し手の方向に身を乗り出して、熱心に耳を傾ける 話を聞くときは、「ひとことも聞き漏らすまい」と いう姿勢をとることが大切です。 誰もが、おもしろい話には身を乗り出し、それほど おもしろ

    じっくり聞く(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/03/28
    「話し上手」よりもずっと好感度を得るのが 「聞き上手」です。
  • 反論しない(移行済み)

    人の心をつかむうえで重要なのは、上手に賛同する 方法をマスターすること。それは、良好な人間関係を 築く最高の技術のひとつだといいます。 「上手に賛同する」という簡単なテクニックが、人生に 大きな利益をもたらすというのです。 そして同時に忘れるべきでないのは、「愚か者ほど 反論したがる」ということ。 たとえ相手が間違っていたとしても、賛同することが できれば、器が大きいことの証となるわけです。 では、相手に賛同するためにはどうしたらいいので しょうか? ① 相手に賛同する準備をする 相手に賛同するためには、まず自分の心を開くことが 大切。 そうやって、気持ちの準備をするべきだということ。 ② 相手に賛同していることを伝える 心のなかだけで相手に賛同していたのでは不十分。 ことばと態度でそれを伝える必要があるのです。 相手を見ながらうなずき、「なるほど、そうですね」 「私もその意見に賛成です」

    反論しない(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/03/27
    相手に賛同することは、その人への好意を 示す有効な手段になります。
  • 相手との距離が縮まる「言葉」とは(移行済み)

    昭和の頃までの日人は、手土産を渡す時に 「つまらないものですが」「お口汚しで」などと 謙遜することが礼儀であり、それが普通の言い方 でした。 さすがに最近は「つまらないもの?そんなの 持っていったら、それこそ失礼でしょ?」と 変わってきました。 さらに、お土産の品を一所懸命に作っている人の ことを考えれば、「つまらない」は失礼極まりない。 ですから最近はあまり強い謙遜の言葉を聞かなく なってきています。 そんな中で、お土産やギフトがさらに嬉しく感じる 言葉を最近よく聞くようになりました。 「これ、京都で今、すごく人気のお菓子なんです」 とか「美味しいんですよ、すごくやわらかくて」 とか、「福岡に行ったら必ず買ってくるんです」と いう、まさにオススメの言葉を添えてくれることが 多くなりました。 つまりはプレゼンテーションです。お土産を 届ける相手のために、いいものをしっかりと選んで きまし

    相手との距離が縮まる「言葉」とは(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/03/26
    人は自分の喜びの感情を共有したくなるのは、自分が 敬意や好意を持っている相手です。
  • 同僚や部下が言われてやる気がでる「ほめ言葉」とは(移行済み)

    私が以前勤めていた会社には、とても素敵なスタッフ がたくさんいました。 それぞれ役職や役割は違っても、それぞれの仕事で それぞれに工夫しながら、お客さまやチームや会社の ためにがんばっています。 がんばっている人には、目指している自分の姿が あります。 がんばっている人ほど、その目指す姿は高かったり します。 ですから、ほめても額面通り受け取ってもらえない 場合もあります。 あるマネージャーの仕事ぶりを見て、私が素直に 「さっすが、仕事できるねえ!」とほめると そのマネージャーは「いやいや、よく言いますよ。 ボクなんかぜんぜんですよ」と少し斜め下を向いて 言われました。 きっと目指している自分と今の自分にギャップを 感じられているのかもしれません。 また、日人はほめられるのが不得意な方もいる ことは事実です。 自分ではまだまだだと思っているのに、自分で思う 自分のレベル感より高いレベルに

    同僚や部下が言われてやる気がでる「ほめ言葉」とは(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/03/25
    「できる大人」とは、単に仕事ができるスキルがある、 ではなく、「居てほしい存在」「なくてはならない 存在」「欠かせない存在」です。
  • もっと相手が喜ぶ「言葉」とは(移行済み)

    ほめる時は、相手ではなく主体を自分におくと 伝わりやすくなります。 「あなたのおかげで嬉しいよ!」という気持ちを 伝える。これこそがほめることの大切なこと。 事実だけでなく、影響にまで踏み込んでくれる。 “笑顔がイイ”とはたまに言ってもらうんですが “元気もらえます”までは言われたことありません でした。 笑顔が良い影響を相手に与えてるんだってことが、 すごく嬉しかったのだと思います。 まさにほめるのは主体が自分。 あなたの笑顔で、私が元気になれる、嬉しく思える、 ほっとする、落ち着く。 そんな影響が私にあると伝えること、それが相手を 嬉しくさせる。 「笑顔がステキ」だけでももちろん嬉しいものですが、 「笑顔がステキ」だけだと、笑顔はそんなにステキ だろうか?いやいや、それほどでも!他にもっと 笑顔のステキな人もいる、などと思えてしまいます。 ところが、「元気もらえる」とまで言ってもらえる

    もっと相手が喜ぶ「言葉」とは(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/03/24
    影響、効果、自分への貢献に言いかえると、 ほめ言葉がグレードアップします。
  • 自分の価値を信じる(移行済み)

    自分の価値は、自分ではなかなか感じにくいもの です。 しかし自分の行為や言動、努力や成果に対し、 「自分はよくやった」と自分で認められると、 それは自己評価につながっていくといいます。 「絶対的自己肯定感」が持てると、他者からの評価 も肯定的に受け止め、健全に自己価値として 積み上げていくことが可能になります。 そこで、「社会的自己肯定感」を高めていけます。 また、なにかチャレンジをしたとき、たとえ思い どおりの結果が得られなかったとしても、 その結果を受け止め、そこからなにを学べるか、 その経験をどう生かしていくかを考えていく プロセスが重要です。 それが自己価値となり、成長につなげていける ということです。 他者との関係においては、自分を評価し、自己価値 を感じられていると、他者との優位性によって 自己価値を決める必要がなくなります。 そのため保身的行動をとらずに安心して相手を 評価し

    自分の価値を信じる(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/03/23
    「社会的自己肯定感」を高めていくと…。
  • ありのままの自分を大切にする(移行済み)

    「ありのままの自分を大切にする」とは、心身ともに、 自分を心地よくすることや、自分の健康にも意識を 向けること。 そして同じように、自分の感情や気持ちを理解し、 どんなときも自分のいちばんの味方になり、自分に 愛情を注ぐことも含まれます。 自己肯定感を高めるにあたり、感情を切り離して 考えることは不可能です。 「感情を理解する」ことは、「自分を理解する」こと。 すなわちそれが、自分を大切にすることになって いくわけです。 自分のなかに湧き上がってくるさまざまな感情は、 どんな理由でできているのか? そのことを理解する と、感情に飲み込まれ、振り回されることがなく なります。 たとえ嫌な気分になったとしても、その気分を つくる感情に、いい悪いという区別はないはずです。 どんな感情も自分にとって意味があるから生まれた ものなのだと理解し、その感情を受け止めることが 大切だという考え方です。 「

    ありのままの自分を大切にする(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/03/22
    自分を理解して大切にできると、相手を理解し、 大切にしようと思えるようになります。
  • ありのままの自分を受け入れる(移行済み)

    「自分を受け入れる」という感覚には、抵抗を感じる 人もいるかもしれません。 しかし、自分が持つ気質や個性、自分が置かれて いる状況、自分のあり方や境遇などを、そのまま 自分のものとして受け止めてみることが大切です。 あるがままの自分を「これが自分だ」と許容する ことで、自分らしさや個性を受け止められるよう になれる。 そして世界で唯一無二の「自分の存在そのもの」を 受け入れられると、自己肯定感の確固たる土台を 持てます。 その結果、「自分は自分」だと思えるようになります。 たとえできないことがあっても、そこを責めたり 否定したりせず、「それも自分なのだ」と引き受けて みるべきです。 人間関係では、自分が受け入れられると、他者の ことも許容しやすくなるもの。 すると、(自分を受け入れられていないと感じる ことを原因とした)他者に対する保身的な行動が 少なくなり、目の前の相手と安心して関わるこ

    ありのままの自分を受け入れる(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/03/21
    人間関係では、自分が受け入れられると、他者の ことも許容しやすくなるものです。
  • ありのままの自分を認める(移行済み)

    「ありのままの自分を認める」とは、自分のよいところ だけでなく、嫌だと思うところや弱点、短所、過去の 失敗、まだまだ満足できない部分など、自分のあり方 すべてを含めた「まるごとの自分」を認めること。 さまざまな気質や要素を持っている自分を、 「いい、悪い」で判断せず、そのまま認めていくという ことです。 現状が理想とかけ離れた状態であったとしても、 「いまの完璧でない自分」をそのまま認識することが 大切です。 そのとき「そんな自分が嫌だ」と感じている自分がいる ことに気づいたら、「そう思ってしまうのも、無理は ないよね」と自分に共感するべき。 なぜならそうすれば、ありのままの自分を認めることが できるからです。 そして、人間関係において自己肯定感の土台となる 「自分のあるがまま」を認めることができると、 「相手のそのまま」をも認められるようになります。 参考書籍:『職場の人間関係は自己肯定

    ありのままの自分を認める(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/03/20
    「いまの完璧でない自分」をそのまま認識することが 大切です。
  • 金銭と時間は、互いに影響し合っている(移行済み)

    金銭的な制約と時間的な制約は、互いに影響し 合っています。 金銭的に余裕がない場合は、時間を無駄に使う。 時間的に余裕がない場合は、お金を無駄に使う。 一銭も無駄にしないようにという金銭的な目標に あまりにもこだわっていると、ネットで最安値の 洗剤を探すのに1時間もかけるようなことをします。 もしくは、当に節約をしたい場合は、自分の やっていることの経費や利益を評価するのに、 オンラインでより長い時間をかけたりします。 時間を最大限有効に使おうと、まったく余裕のない スケジュールを組んでいると、今ある洋服を洗う 時間がないせいで、新しい服を大量に買うような ことをします。 そのような余裕がある生活ができるだけのお金を 稼いでいない、というのとは違います。 お金が一番かからない選択肢だけが妥当な選択肢 という時もあります。 また、「長い目で見た金銭的な目標と、短期的に 見た金銭的な目標と、

    金銭と時間は、互いに影響し合っている(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/03/19
    金銭的にも時間的にもある程度余裕を持つことが、 ワーク・ライフ・バランスを保つために大事なことです。
  • 出世の課題は機会・時間・楽しさ・疲れの配分(移行済み)

    若いころ、「企画が通らない」と、日々悶々として いました。 やりたいことはたくさんあるのに、機会がなかった ということ。 一方、いまでは企画が楽に通るようになったものの、 身体のキャパが追いつかないこともありました。 つまり、やりたいことがたくさんあっても時間が 足りないわけです。 一時期、「マルチタスク」ということばが流行りました。 しかし少なくとも、「マルチで仕事をする」ということ は不可能なです。 もちろん、誰かと分担作業をするという解決策も あるでしょう。 しかしその場合、思考は分散することになってしまう はずです。 出世してみると、「いま」にはあまり興味が持てなく なった。 むしろ強いのは、過去の名作や偉人の偉業に触れたい し、吸収したい。 それを自分の内部に受け入れ、そこからいただいた 感情を「いま」の世間に新たに発信したい。 だからこそ、深く潜ることに価値を見出すのです。 参

    出世の課題は機会・時間・楽しさ・疲れの配分(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/03/18
    やりたいことがたくさんあっても時間が 足りないのが実情です。
  • 自由になりたくて組織を抜けるのは意味がない(移行済み)

    打ち合わせの日程をいつごろに決めるべきかという のは、なかなか難しい問題です。 日程を土壇場で決めると、関係者の調整が難しい ため欠席者が出て、打ち合わせ自体のクオリティが 下がる危険性が出てきます。 かといって早めに決めても関係者の不確定要素が多く、 その日が近づいたころに欠席者が出たり、 打ち合わせ自体がドタキャンになってしまうことも あるわけです。 なにかの番と違い、計画段階の打ち合わせだと 優先順位が相対的に低いため、そういうことが 起こりがちだということ。 一方、直前に話が急に決まることもよくあるもの。 経験値からいうと、そうしたケースは、個人よりも 企業との打ち合わせに多い。 それは、「個人の都合より、組織の都合のほうが 優先順位が高い企業人が多い」からです。 しかし問題は、「個人」で働いているということ なのです。 組織に縛られるのが嫌で「出世」したのに、組織に 縛られてい

    自由になりたくて組織を抜けるのは意味がない(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/03/17
    仕事は、「スケジュール」という不自由さとつきあうことです。
  • 過度な期待はしない(移行済み)

    世帯を持ちながら働く女性は少なくありませんが、 そこでしばしば問題となるのが、仕事と家事との 両立の問題です。 このことに関して、もしも仕事が忙しくて家事を する時間がないのなら、仕事を部分的に外注して みたり、(お金はかかるでしょうが)家事を代行 業者に頼んだり、ベビーシッターの力を借りる などガス抜きをすることが大事です。 真面目な人ほど、すべて自分でこなさなければ いけないという足かせに苦しんでいるもの。 しかし大切なのは、キャパオーバーしないことです。 すべてを両立させることはできないのだから、 どちらかから撤退する勇気が必要です。 自分の身内や子供が心のキャパオーバーで「死にたい」 と言ったら、あなたはどう思うでしょうか。 きっと「生きていてくれればそれだけでいい」と思う のではないでしょうか。 ということは、こんな自分でも誰かにそう思われて いるということなのです。 あきらめと

    過度な期待はしない(移行済み)
    hiro3729cd
    hiro3729cd 2020/03/16
    あきらめとは、人に対して過度な期待はしないことも 意味します。