タグ

2007年5月8日のブックマーク (8件)

  • ITmedia +D PC USER:第5回「欲しいときが買いどき」は本当か(前編)

    「欲しいときが買いどき」は必ずしも真実ではない PCや周辺機器を買うとき、よくこの言葉を耳にする。しかしメーカー勤務が長い関係者に言わせると、これは販売店側の論理であり、いかなる場合でもそうであるとは到底いい難い。むしろ、はっきりとした「買いどき」のある製品が多いくらいだ。今回はメーカー側の視点から、買いどきがいつなのかを見ていこう。 題に入る前に、「セルイン」「セルアウト」という概念について触れておきたい。「セルイン」というのは、メーカーから販売店もしくは卸業者に納入されることを指す。委託販売でない限り、メーカー側はこの時点で売上が発生する。販売店および卸業者は、この時点で仕入れが発生するわけである。一方の「セルアウト」は、販売店からエンドユーザーに商品が渡った状態を指す。販売店は売上が立ち、エンドユーザーは代金の支払が発生するプロセスである。 「セルイン」「セルアウト」はいずれもメー

    ITmedia +D PC USER:第5回「欲しいときが買いどき」は本当か(前編)
    hiro7373
    hiro7373 2007/05/08
    "昨年の12月に新製品が投入されているのであれば、今年も同じ12月に投入されるのが自然である。そうしなければ「前年同月比で売上50%減」といった悲惨な事態になりかねず"
  • 第3回:直販サイトよ、どこへ行く

    販売店からの反発は少なくなったが インターネット通販の格化を受けてPC周辺機器メーカーがWeb直販サイトの運営に乗り出したのは、おそらく1997から1999年あたりではなかったか。そのころ、まだほとんどのメーカーが、販売店の顔色をうかがいながら“ひっそり”と運営を行っていた。販売店との競合を恐れるあまり、自社サイトから直販サイトへのリンクを控えたり、ほとんどの製品が定価販売という「全品これ見せ筋」のWebショップも珍しくなかった。 この枠組みが崩れるきっかけとなったのは、2000年の「ソニースタイル」のオープンを皮切りとして続々と登場してきた、PC体メーカーによる直販サイトやBTOサイトだ。このことになると、販売店からの圧力も弱くなり、メーカーが堂々と直販サイトを運営できる雰囲気になってきた。販売されるアイテムも、メーカー直販サイトならではの製品が登場しただけでなく、価格的にも販売店と

    第3回:直販サイトよ、どこへ行く
  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

    hiro7373
    hiro7373 2007/05/08
    mixi で湧いてくる人を相手にするのは疲れる
  • プリウスのバッテリーについて

    近ごろのノートパソコン、携帯電話の普及でバッテリー交換の機会が増えているため、プリウスの駆動バッテリーも同様に頻繁に交換が必要と考えられているふしがあります。そこでプリウスのバッテリーについて、いろんなところから仕入れた情報を自分の中で整理したまとめをここに書きます。一部間違っている記述があるかもしれませんので御指摘いただければ幸いです。  まず、プリウスのバッテリーについて簡単に解説します。バッテリーは2種類載っています。まずは、補助バッテリーと呼ばれる、通常の鉛蓄電池の方から先に触れておきます。普通のガソリン車にも載っている12Vのあれです。これは普通の車でも交換する機会があるものなのでご存じでしょう。このバッテリーはライトやステレオ、ファン、およびコンピュータなどを駆動するための電源として使われています。ただし、プリウスではエンジンをかける時のセルモーターにはこのバッテリの電力は使用

    hiro7373
    hiro7373 2007/05/08
    "まさか定期点検で密かに交換していれば分かりませんけど" そのまさかが…。バッテリ交換必要だと総合的には環境負荷が高いでしょう。
  • 遺伝子差別する教育評論家 - NATROMのブログ

    血液型と性格・行動に関係があるとする考え方は根強い。血液型と性格の関係については、科学的な根拠に乏しいことを、遺伝学からみた血液型性格診断で既に指摘してある。占いにとどまるのならまだしも、教育に応用していることを無批判に伝えている記事を発見したよ。 ■「血液型」を保育に活用 阿部氏が具体例報告*1(琉球新報) 阿部氏はまず「日人は血液型の話が好きだが、教育に生かしてこなかった」と指摘。自身がかかわる保育園で20年前から血液型を保育に活用、効果を挙げていることを具体的事例を基に説明した。 これまでの調査で、血液型と園児の行動様式に因果関係があることが分かったと指摘。教室内で自由に座らせると、B型の子は「先生の前に」、A型の子は「窓際や廊下など端の方に」、O型は「真ん中で群れになって」、AB型は「一番後ろ」など血液型により顕著な違いが表れたという。 O型は肩をなでるなどのスキンシップを好むな

    遺伝子差別する教育評論家 - NATROMのブログ
    hiro7373
    hiro7373 2007/05/08
    "血液型を利用した保育の問題点は、科学的根拠に乏しいことだけでなく、本質的には遺伝子差別に他ならない"
  • PC

    パソコンの断・捨・離 いいことずくめのアプリ断捨離、不要なサブスクや悪意あるアプリも排除 2024.03.15

    PC
  • http://www.shinmai.co.jp/news/20070508/KT070507FUI090001000022.htm

    hiro7373
    hiro7373 2007/05/08
  • JNSoftware - Miscellaneous Projects

    hiro7373
    hiro7373 2007/05/08
    秀逸なサンプル群