タグ

2005年9月25日のブックマーク (5件)

  • cake.dyndns.org: m-mvc

    各地の日記を読んでいると、PofEAA読書会6で、SmalltalkのApplicationModelについて触れられたらしい。 日では長らく認識されていなかったM-MVCアーキテクチャがようやく日の目を見るのか? - http://c2.com/cgi/wiki?ModelModelViewController M-MVCアーキテクチャはAjaxアプリにとって、これから重要な概念になっていくと個人的には思っている。 ブラウザ側に複雑なロジックや非同期なサーバーとの通信を実装することが実用的になってきた現在、Sunの提唱してきた似非MVCよりもすっきりとした設計でWebアプリケーションを作成できるようになるはずだ。 どういうことかというと、今までのMVCで単にModelとして片付けられていた部分をDomainModelとApplicationModelに分けると、ApplicationM

    hiro_y
    hiro_y 2005/09/25
    ModelをApplicationレイヤー(クライアント側)とDomainレイヤー(サーバ側)に分割。Application ModelはJavaScriptで。
  • ITmediaニュース:「のまタコ」キャラ展開? ひろゆき氏、エイベックスに公開質問状

    ヒット中のCD「恋のマイアヒ」に使用されているキャラクター「のまネコ」がインターネット上のアスキーアートキャラクター「モナー」に似ているとの指摘が相次いだ問題に絡み、「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏は9月24日付けで、エイベックス・グループ・ホールディングスに対する質問状を公開した。 質問状によると、「のまタコ」=写真=というキャラクターの独自展開を考えており、「商標登録とグッズ展開にあたり何も問題がないことを確認致したくご連絡差し上げました」という。質問状に対して7日以内に返事がない場合は黙認されたと解釈する、とした。 「のまタコ」は、エイベックス所属の浜崎あゆみさんのシンボルマークによく似ているが、「伝統的な馬の鞍につける水袋の紋章にインスパイヤされてキャラクター化され、VIPPERが今回の風刺にあたって新たなオリジナリティーを加えてキャラクター化したもの」だという。 「のまネコ」問

    ITmediaニュース:「のまタコ」キャラ展開? ひろゆき氏、エイベックスに公開質問状
    hiro_y
    hiro_y 2005/09/25
    落としどころはどうなるのかな。
  • ハッカーの人があなたたちに望んでいるのは、ずっと愚かでいてくれること - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) アークランプさんのブログオープンであれば技術力は(そんなに)いらないをみていて、表題のように思いました。ちなみに、表題の言葉は、女王の教室の真矢先生の言葉「特権階級の人があなたたちに望んでいるのは、ずっと愚かでいてくれること」から、インスパイアされて、思いました。 今日は、そんなわけで、オープンソフトを使わない理由を、アーキ(方式部隊)と、共通部隊の立場から。。。 なお、はじめにお断りしておきます。この内容は、アークランプさんの意見、主張とは関係ありません。そのブログに対して反論しているものではありません。ただ、インスパイアされて思いついたというだけの話です(そのため、トラックバックなどもしてないです)。たんに、話のはじまりだけがその話を受けているという世間話なのです。 まあ、プ

    ハッカーの人があなたたちに望んでいるのは、ずっと愚かでいてくれること - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
    hiro_y
    hiro_y 2005/09/25
    PerlやPHPでは「あり」かもしれないれど、Javaでフレームワークなんてかったるくて自作してられない。
  • はてな IT業界の人が言う「茅場町」ってなんですか?

    平素より「はてなココ」をご利用いただき、ありがとうございます。 「はてなココ」は、2014年7月1日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 株式会社はてな

    hiro_y
    hiro_y 2005/09/25
    ここで開発されたフレームワーク(Strutsベース)、使ったことがあります。
  • ソニー再生計画 - 1万人削減、不採算の15部門は撤退、縮小を検討へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ソニーは、不振に陥ったエレクトロニクスをはじめとする事業の再生、ブランドの復権を目指す中期経営方針を発表した。2007年度末までに2,000億円のコストを削減、全世界で1万人の人員を削減、保有する不動産や株式、不要な資産などを見直し、1,200億円相当を売却する。また、不採算事業、戦略的重要度が低い事業の廃止、縮小、モデル数の削減、製造拠点の統廃合なども実施する。さらに、現行のカンパニー制を撤廃、縦割り型体制を排し、各事業分野の横断的な連携を標榜する組織改革を行い、2007年度に連結で5%、エレクトロニクス部門で4%の営業利益率、連結売上高8兆円以上を目標としている。同社は同時に、2005年度の連結業績を下方修正、営業/最終損益が、それぞれ200億円、100億円の赤字に転落する見通しとなった。 ストリンガーCEOがエンターテインメントを、中鉢社長がエレクトロニクスを牽引する ソニーの中鉢良

    hiro_y
    hiro_y 2005/09/25
    写真を見る限り、ストリンガー氏と大根田氏は製品をさかさまに持っている気がする。…だめぽ。