タグ

2005年9月26日のブックマーク (7件)

  • Struts-LayoutタグライブラリでリッチなUIを作成する:CodeZine

    はじめに JSF(Java Server Faces)、Flex、Curlなど昨今のWebアプリケーションはリッチで、生産性の高いUIに注目が集まっています。稿では、実績のあるStrutsのtaglibを拡張したStruts-Layoutで簡単にリッチなUIを作成する方法をご紹介します。 必要な環境 このサンプルはJ2SE Development Kit 5.0 Update 4、Tomcat5.5.9、Struts-Layout1.1にて動作確認をしています。また、WebフレームワークのStruts1.2.7を使用していますが、サンプルソースに内包しているためJ2SDKとサーブレットコンテナ以外の環境は必要ありません。 環境についての詳細や設定方法については、「サーバサイド技術の学び舎 - WINGS」にある「サーバサイド環境構築設定」を参照してください。Struts-Layoutの概

    hiro_y
    hiro_y 2005/09/26
    Webシステムでネイティブアプリみたいなデザインを求められることが多いが、それって間違ってるよな。
  • スラッシュドット ジャパン | Windows上のUNIX環境はどれが使いやすい?

    それぞれ使ってみた感想。嘘があったらご指摘ぷりーず。 ・VMware Workstation - 汎用のバーチャルマシン。x86系OSならたいてい動かせる。商用ソフト。 ○⇒汎用性は最も高く、安定している。スナップショット機能など、使い勝手もよい。 ×⇒ちょっと重い。ちょっと高い。 ・coLinux - Linux専用バーチャルマシン。Linuxカーネルにパッチを当て、Windowsの専用ドライバ上で動かす。使い勝手はまんまリモートにあるLinuxマシン。 ○⇒Linux専用なためか、比較的軽い。experimentalな機能(cofsとか)を使わなければ安定している。サービス化できるのがうれしい。 ×⇒画面回りは弱い。現状では別途Xサーバの調達が必要。ファイアウォールが有効だと、ネットワーク設定に悩む場合がある。 ・cygwin - UNIXシステムコールやデバイスアクセス等をcygwi

    hiro_y
    hiro_y 2005/09/26
    悩ましい問題。2台マシンを用意して、相互にVNCでつなぐのが一番簡単かも。
  • 2005年4月25日 福知山線5418M、一両目の「真実」

    昨年11月、このページを書籍化したが発売されました。 「福知山線5418M 一両目の真実」(エクスナレッジ刊、1,470円 ISBN-13: 978-4767805962 ASIN: 4767805961)です。 このHPに掲載している文章をもとに、加筆・修正しています。 (著者印税は交通遺児のために全額寄付させていただいております)

    hiro_y
    hiro_y 2005/09/26
    臨場感がすごい、としかぼくには言えない。
  • http://homepage2.nifty.com/sakazuki/rde.html

    hiro_y
    hiro_y 2005/09/26
    RubyのIDE、1.0リリース。
  • 続・Strutsとコード - これ本番ですか?

    hiro_y
    hiro_y 2005/09/26
    Digestingプラグインを使って、リストボックスの内容をXMLから生成する。Commons Digesterの1.7以降が必要。
  • 「はてなグループ」の凄さを体感する - shibataismの日記

    最近、はてなグループを使い始めた。この上なく、心地よい、というのが使ってみてすぐの感想だった。 今まで、「情報共有ってもっと便利にできないのかなぁ」とずっと考えていたが、その多くの部分を解消してくれているようにさえ感じる。是非、皆さんにもお勧めしたい。 では、何がどう便利なのかを、少しだけ書きたいと思う。ただし、「百聞は一見に如かず」なので、実際に使ってみてください。 1. 「メール恐怖」からの脱却:ポジティブな気持ちで仕事ができる 僕自身の場合で考えてみても、大体年中を通して、プロジェクトは常時5つは走っており、それぞれごとにMLが存在して、毎日メールがたくさん飛んでくる。そのメールとプライベートなものまで合わせれば、毎日100通以上のメールを処理していることになる。(スパムを入れるともっとです。) よく考えてみれば、このメールを処理するという作業は、「受け身」であることが否めない。もち

    「はてなグループ」の凄さを体感する - shibataismの日記
    hiro_y
    hiro_y 2005/09/26
    ExcelライクなさービスをWebで提供する意味があるかどうかは疑問。はてなグループ、使ってみようかなぁ。
  • Passion For The Future: 新聞がなくなる日

    新聞がなくなる日 スポンサード リンク ・新聞がなくなる日 毎日新聞社に30年いた元記者が書いた新聞の未来。 ■紙 VS 電子情報 新聞を上回るインターネット 2004年の新聞協会の発表では、1世帯あたりの新聞の発行部数は1.06部。駅売り分を引いても0.98部でほぼ世帯数に等しい。この数字だけを見ていると、新聞はまだ安泰ではないかと思える。 だが、陰りが見える。 総務省の「情報流通センサス」が日で流通する全情報を、デジタルとアナログで計量している。10年前は書籍や新聞のアナログ情報が多かったのに、平成15年度では、デジタル情報の30分の1しかない。紙のメディアは近年、圧倒的に流通の比率面では小さくなっている。 ・情報流通センサス 平成15年度 報告書 http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/linkdata/ic_sensasu_h15.pdf

    hiro_y
    hiro_y 2005/09/26
    新聞がなくなった場合、次の世代の人たちのメディアリテラシーはどのように育つのだろうか。