タグ

2005年11月5日のブックマーク (9件)

  • Umbrello Project - Welcome to Umbrello - The UML Modeller

    Umbrello UML Modeller is a Unified Modelling Language (UML) diagram program based on KDE Technology. UML allows you to create diagrams of software and other systems in a standard format to document or design the structure of your programs. You may take a look at the screenshots to see umbrello in action. Our handbook gives a good introduction to Umbrello and UML modelling. Umbrello comes with KDE

    hiro_y
    hiro_y 2005/11/05
    KDEに含まれるUML作図ツール。C++、Java、PHPに対応。
  • PHP・Perl各種テンプレートエンジンの処理速度比較

    はじめに 最近のWEBアプリケーションではテンプレートエンジンと呼ばれる仕組みを用いてHTML表示を行うのが主流になっている。 テンプレートエンジンとは、 print "<html>"; print "<h1></h1>"; print "</html"; のように、print()で直にHTMLを出力するんじゃなくって、 <html> <h1>[% mesg %]</h1> </html> のようなテンプレートファイルを用意し、それをスクリプトで読み取り、整形加工し、HTMLとして出力する仕組みのこと。 テンプレートエンジンを用いることで、HTMLの見た目の修正に必要なのはテンプレートファイルだけになり、メンテナンス性が向上する。 PHPPerlの代表的なテンプレートエンジンはどの程度の処理速度を持つのか、検証してみた。 対象のテンプレートエンジン Perl HTML::Templa

    hiro_y
    hiro_y 2005/11/05
    やっぱりSmarty遅いかも。
  • Apache URL Rewriting Guide

    his document は http://www.apache.org/docs/mod/mod_rewrite.html にある Apache Group によるオリジナルの mod_rewrite マニュアルを補足するものです。ウェブマスターが普段、実際に直面している典型的な URL-based の問題を、mod_rewrite でどのように解決するかを記述しています。URL の rewriting ruleset を設定することによってそれぞれの問題を解決する方法を詳述してあります。 Table Of Contents はじめに 解決策 URL レイアウト Canonical URLs Canonical Hostnames DocumentRoot の移動 ディレクトリのスラッシュの解決 均一な URL 配置をした ウェブ・クラスタ 異なるウェブサーバへのホーム・ディレクトリの移

    hiro_y
    hiro_y 2005/11/05
    mod_rewriteの解説(日本語)。
  • Oracle Java Technologies | Oracle

    Java Is the Language of Possibilities Java is powering the innovation behind our digital world. Harness this potential with Java resources for student coders, hobbyists, developers, and IT leaders.

    hiro_y
    hiro_y 2005/11/05
    J2EEでよく使われるデザインパターンの解説。別にJavaに限定しないでも参考になる。
  • PofEAA's Wiki - (ファウラー | 読書会)

    PofEAAのWikiです。Martin Fowler氏とAddison-Wesley Pub Coの許可を得て、 パターンカタログの翻訳を行っています。bliki_jaと同じくどなたでも参加可能ですので、是非参加してみてください ;-) ※このサイトは書籍の邦訳とは一切関係ありません。 ■ PofEAAのパターンカタログ and PofEAAのパターンカタログ(邦訳版)ここから読み始めるとよいでしょう。対応表もあります。 ■ 読書会 第12回の開催予定は未定です。 ■ PofEAA読書会メーリングリスト読書会に関する話題を扱っていますが、読者会への参加を強制するものではありません。興味のある方の参加は随時受け付けています。

    hiro_y
    hiro_y 2005/11/05
    和訳。書籍版も読んでみようかな。
  • Catalog of Patterns of Enterprise Application Architecture

    Catalog of Patterns of Enterprise Application Architecture Last Significant Update: January 2003A short summary of the patterns in Patterns of Enterprise Application Architecture (P of EAA). These pages are a brief overview of each of the patterns in P of EAA. They aren't intended to stand alone, but merely as a quick aide-memoire for those familiar with them, and a handy link if you want to refer

    hiro_y
    hiro_y 2005/11/05
    Martin FowlerによるWebアプリケーションでよく使われるデザインパターンの簡潔な説明。
  • CSSメモ: Firefox 1.5での新機能

    CSSメモ: Firefox 1.5での新機能 擬似要素に対しては、CSS3仕様書で用いられているコロン2つ (::) という表記を用いています。 コメントなどについては日記のコメント欄 (返信するボタンかコメントのリンク「返信する」で、入力フォームが表示されます) へどうぞ。 目次 親要素の:activeへ継承するようになった 擬似要素::first-letterを含む行の行間を修正 [New!][CSS3] 擬似クラス:only-childに対応 [New!][CSS3] 擬似クラス:enabled, :disabledに対応 [New!][CSS3] 擬似クラス:valid, :invalid, :in-range, :out-of-range, :required, :optional, :-moz-read-only, :-moz-read-writeに対応 border: 1p

    hiro_y
    hiro_y 2005/11/05
    Firefox 1.5から使えるCSS一覧。
  • hide-k.net#blog: CatalystとStrutsのMVC実装の比較

    PerlのCatalystとJavaのStrutsのMVC実装の比較をしてみます。 Struts Catalyst Model: Struts 図ではModelとしてActionFormとなっていますが、ActionFormはむしろViewに近い存在です。Strutsにおける実際の開発ではむしろJavaBeansをModelとして扱い、ModelのSerializeにはHibernateのようなO-Rマッピングツールなどを使います。SerializeにはDAOパターンを使うことが多いです。 Catalyst Catalystでは純粋なModelもフレームワークに組み込まれています。Class::DBIなどのActionRecord的アプローチを取るためModelそのものにSerializeの機能を含めることが多いためDAOなどを使う場面は少ないです。 Contoller: Struts

    hiro_y
    hiro_y 2005/11/05
    Catalystは規約で決定されるからconfigファイルは不要。両者とも確かに「薄いフレームワーク」だよな。
  • 内田樹の研究室 : オリジナリティについての孔子の教え

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    hiro_y
    hiro_y 2005/11/05
    表現者は既存の作品のフォロワーであることから抜け出せないが、オリジナリティが損なわれることはない。