タグ

2007年5月9日のブックマーク (21件)

  • Erlangは関数型だけど難しくない - みかログ

    Erlangで簡単なアプリまで書けるくらいになったので,感想を. 関数型言語というと,Lisp,Haskellなどがあって,どれも難しいイメージ. Erlangもはじめは結構覚えるの大変かなぁという印象があった. Lispは括弧だらけでまず見た目から拒否反応が起こる. HaskellはふつうのHaskellとか読んでみたけど,遅延評価やモナドがやはり難しいイメージ. 今までのように,書いた順番に実行されるという点が違ったり,デバッグするときに好きなときにprint入れたり出来ないのは,やっぱりかなり影響が大きい. ※追記:unsafePerformIOって関数で無理矢理printさせたりできるらしい.危険らしいけど(^^; その点,Erlangはそういう難しさが全くなかった. 書いた順番に普通に実行されるし,副作用がどうとか気にする必要も無し. エラー時は(見にくいけど)スタックトレースが

    Erlangは関数型だけど難しくない - みかログ
    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    Erlangについて、感想。
  • Lingr mini ジェネレーター

    Lingrのブログパーツ(Lingr Blog Widget)です。 はてなダイアリーに対応しました!!(2007/10/8) サンプル (=この部屋です。) 自分をブログにチャットを設置しよう あなたのブログにチャットを設置できます。 (お使いのBlogサービスがJavaScriptのブログパーツに対応している必要があります。) 動作確認済みブログ: はてなダイアリー[New!] ロリポブログ 動作確認済み環境: OSX(10.4):Firefox2,Safari WindowsXP:IE6 動作報告、動作しませんでした報告をお待ちしております。コメント欄へお願いします。 1. Lingrのアカウントを作成します。 1-1. http://www.lingr.com/account/signupを開きます。 1-2. メールアドレスとパスワードを入力。送信。 1.3. Li

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    Lingrのblogパーツ。
  • Cool business card designs | creativebits

    After the creative business cards showcase received over a million page views, I decided to post part two. These cards are also out-of-the-box ideas that most clients would love to have, but would never have the balls to actually use. Hopefully you will enjoy the ideas presented here as much as I did and will get inspired to create your own cool designs. I would like to thank everyone who sent me

    Cool business card designs | creativebits
    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    素敵な名刺デザイン。
  • CSS Dock Menu

    May 08, 2007 331 Comments Tags: Javascript If you are a big Mac fan, you will love this CSS dock menu. It is using Jquery library and Fisheye component from Interface and some of my icons. It comes with two dock position: top and bottom. This CSS dock menu is perfect to add on to my iTheme. Here I will show you how to implement it to your web page. CSS dock menu screenshot Update: I no longer supp

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    jQueryを使ったMacのDock風メニュー。
  • 本文の下のほうをFade Outしてフッターを際立たせる方法 | SiMPLE*SiMPLE

    文の下のほうをFade Outしてフッターを際立たせる方法 May 9, 2007 8:08 AM written by 8maki fortuitousというブログには、ちょっと楽しい小細工が。 文の下のほうに行くと文字や画像がFade Outしていきます。フッターのメニューがうかびあがってくるように見えてユニークです。 ちょっと実現方法がユニークなので皆さんも考えてみてください。 実はこれ、CSSJavascriptを一切使わず、画像をちょこっといじっただけで実現しています。 なんと上半分を白の透過画像にしているだけなのです。わかってしまうと、「あー、なんだ。」と思ってしまいますが、意外と思いつかない発想かも。 たったこれだけでもブログやサイトにアクセントを加えることができる、他にもいろいろとお手軽な手法が転がっていそうですね。 » fortuitous ■ 追記(2007-05

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    本文の下を透過PNGでフェードアウト、フッターとの境目を際立たせる。
  • タイトルにView数を添えて人気コンテンツをアピールする手法 | SIMPLE*SIMPLE

    Gizmodoブログではタイトルの横にその記事のView数を載せています。 View数を載せているブログは、最近海外を中心によく見かけます。 View数を表示することで人気の記事をアピールすることができますし、記事に説得力を持たせることもできますね。 Youtubeでも動画ごとのView数を表示していますし、人気コンテンツの指標としてView数は重要です。 Gizmodoもメディアブログ、見てもらってナンボの世界ですし、View数をかなり意識しているのではないでしょうか。 ただ、動的ファイルじゃないと実装が大変そうですね。 » Gizmodo

    タイトルにView数を添えて人気コンテンツをアピールする手法 | SIMPLE*SIMPLE
    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    view数をどう見せるか。
  • PostgreSQLカンファレンス2007 — NPO法人 日本PostgreSQLユーザ会

    お待たせいたしました。今年もPostgreSQLカンファレンスを開催いたします。 今年は、2つの基調講演に加えて、3つのトラックで合計10の講演があります。 この一日でPostgreSQLのすべてが分かるイベントとなっていますので、皆様、ぜひ奮ってご参加ください。 ローソンチケットでの販売は終了しました。今から参加ご希望の方は、当日受付をご利用ください。 二つの基調講演では、株式会社リクルート様からユーザ企業から見たオープンソースの実際について、そしてPostgreSQLコアチームから開発サイドおよび海外におけるPostgreSQLの動向について、それぞれ御講演いただきます。 また、PostgreSQLをさらに活用するためのソリューション・利用事例・性能検証結果など、PostgreSQLをより活用していきたい方への情報提供もありますし、もちろん、日のPostgreSQL/OSS

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    PostgreSQLカンファレンス2007、2007/06/05 10:00-。
  • Online Backup, Data Backup & Remote Backup Solutions from Mozy.com Welcome

    Domain Registration in over 1,400 different extensions Enterprise Domain Management since 1999 Mark ProtectTM Online Brand Monitoring and Enforcement Domain Consultancy and Strategy Domain Name Acquisition Domain Disputes and Recovery Web Hosting and Data Center Solutions SSL Management Cyber Security Solutions Please visit www.safenames.net for more information. Europe, Middle East and Africa: +4

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    Windows/Macに対応したオンラインバックアップサービス。2GBまで無料。
  • HTML 作成者のための XForms 入門

    The original version of this document is in English. You may check the list of available translations. Steven Pemberton, W3C/CWI (翻訳: 石川 雅康, W3C) Version date: 28 October 2003 序文 XForms は Web フォームのための新しいマークアップ言語です。 文書は HTML 作成者のための簡単な XForms 入門であり、 既存のフォームを対応する XForms のフォームにどう置き換えればいいかを示しています。 文書は HTML フォームに関する知識を前提としており、 従って全くの初心者向けのチュートリアルではありません。 いくつか HTML のフォームでは不可能な XForms の新機能 (見出しに * がついて

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    XForms入門に。
  • サン、Javaアプリ開発を簡便化する「JavaFX Script」を発表へ

    文:Martin LaMonica(CNET News.com) 翻訳校正:吉武稔夫、佐藤卓、小林理子2007年05月08日 21時55分 Sun Microsystemsは米国時間5月8日、コンシューマ機器向けのJavaアプリケーションの開発を容易にするスクリプト言語「JavaFX Script」を発表する予定だ。これは、Javaの可能性を十分に引き出し、次世代ウェブアプリケーションにおけるJavaの位置づけを強める試みとなる。 同日サンフランシスコで開幕するJava開発者向けカンファレンス「2007 JavaOne」において、Sunのソフトウェア担当エグゼクティブバイスプレジデントであるRich Green氏がJavaFX Scriptを紹介するとみられている。JavaFX Scriptは、Java対応のPCや携帯機器で動くアプリケーションを書くために簡略化されたスクリプト言語だ。 G

    サン、Javaアプリ開発を簡便化する「JavaFX Script」を発表へ
    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    JavaFX Script、PC/携帯電話などのJava対応の機器用のアプリを作成するためのスクリプト言語。
  • ソフトウェア体験 in ソニースタイル -Sony Style 「x-Pict Story - First Step - 」

    同じイベントを違う視点で見る。 例えばみんなで大型野外フェスなどに出かけたとき。 集まったメンバーが、それぞれのステージで見てきたイベントを、共有してみませんか? 同じイベントに参加していても、みんなが同じものを見ているわけではありません。特に野外での音楽フェスなどでは、同じ時間に違うイベントが行われていたりすることも。 「x-Chronology」を使えば、同じイベントをさまざまな視点から楽しむことができます。それはまったく新しい体験です。

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    写真を時間軸で見せる、Flickrの写真を表示することも。
  • http://www.ttyshare.com/index.php

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    ttyrecのデータを公開/共有できる。
  • pecl_http の隠し機能? - 讃容日記

    今回は HttpRequest クラスのドキュメント化されていない (っぽい) 機能を紹介します。 なんと、サブクラスのメソッドとして onfinish が定義されている場合、リクエスト終了時に自動でコールされるのです。 onfinish メソッドは引数としてリクエストが成功したか (valid な HTTP Response が返ってきたか) を boolean として受け取ります。 利用例としてはこのようなクラスが考えられます。 <?php class UrlRetrieve extends HttpRequest { private $savepath; public function __construct($url, $savepath, $method = HttpRequest::METH_GET, $options = array()) { parent::__constr

    pecl_http の隠し機能? - 讃容日記
    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    HttpRequestのサブクラスにonfinishメソッドがある場合、リクエスト終了時に実行される。
  • ミニブログ もごもご

    このウェブサイトは販売用です! mogo2.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、mogo2.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    twitterライクなチャットのようなサービス。あしあと機能とか。
  • パンくずナビゲーションの有用性が上昇中

    パンくずとは、いま表示されているページがどの階層にあたるのかを1行のテキストで教えてくれるナビゲーションである。補助的なものであるにもかかわらず、その有用性は次第に高まってきた。 Breadcrumb Navigation Increasingly Useful by Jakob Nielsen on April 10, 2007 デザインに関する意思決定のすべてが、ウェブサイトの生死を分けるわけではない。もちろん、肝心なところを正すことは重要で、さもなければユーザにそっぽを向かれることになるだろう。一方、ちょっとしたところの修正は、ユーザビリティの向上とユーザの満足につながる。パンくずリストは、まさにその好例だ。 パンくずがユーザの疑問に答え、絶望的に分かりにくいインフォメーション・アーキテクチャを修復してくれるわけではない。パンくずがユーザにしてあげられるのは、サイトの中を動き回りやす

    パンくずナビゲーションの有用性が上昇中
    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    パンくずリストの有効性。
  • How to make sexy buttons with CSS

    This tutorial will teach you how to create pretty looking textual buttons (with alternate pressed state) using CSS. Dynamic buttons save you heaps of time otherwise spent creating graphics and will basically make you a happier person at the end of the day. Here's what you'll get: Sliding doors Since we want our buttons to be über-flexible, we'll have to make the background image expand with the si

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    押されたらへこんで見えるボタン画像の作り方。
  • Entrance has moved to: http://dbentrance.com

    Entrance has moved to: http://dbentrance.com

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    MySQLのGUIツール。JRE上で動作。
  • HD Tune website

    HD Tune Pro Version 3.50 released Changes: Added Random Acces test Added option to perform quick Error Scan with command line parameters Minor improvements and bug fixes HD Tune Pro Version 3.10 released Changes: Added menu Fixed display problem with high DPI font settings Minor improvements and bug fixes HD Tune Pro is an extended version of HD Tune which includes many new features such as: write

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    HDDのステータスを表示するソフト。
  • 成功するショッピングサイトに必要な17の新常識 | POP*POP

    SEO関連の話題を扱っているseomoz.orgにて興味深い記事がありました。「17 New Rules for Successful E-Commerce Websites」です。 ショッピングサイトを作るときにはどういった点に気をつければいいか、かなり参考になるのではないでしょうか。 以下に詳しくご紹介(あまり好きではないですが、説明の都合上、元記事からそのまま画像を拝借しています)。 ユーザーがどこにいるのか教えてあげよう ユーザーがトップページ以外にいる場合、どのセクションにいるのかわかるようにしましょう。パンくず型のナビゲーションも有効です。 選択条件を解除できるようにしよう ユーザーは一般的に選択条件を追加しながらサイトを見ていきます。そうした選択条件はすぐにはずして元に戻れるようにしておきましょう。 一般的な並び替え方法はきちんと用意しよう ユーザーが選択しやすいように「価格

    成功するショッピングサイトに必要な17の新常識 | POP*POP
    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    ショッピングサイトのUI。
  • モバイル動画に関する調査(下)--モバイル動画の有料視聴は200円が上限?

    Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、モバイル動画に関する調査を行った。 今回の調査対象は、10代〜40代のモバイルユーザー300人。 男女ともに、10代、20〜34歳、そして35〜49歳で均等割付けを行った。 また、キャリア比はDoCoMo:54.7%、au:35.3%、SoftBank:10.0%となっている。 前回のモバイル動画に関する調査(上)-モバイル動画の視聴経験は半数以下!?-に続き、今回の調査ではモバイルユーザーのモバイル動画における利用意向について迫ってみた。 まずQ1では、携帯電話で今後どのような動画を視聴したいと思うかを尋ねたところ、圧倒的に回答が多かったのは「音楽」で63.3%となっており、2位以下に20%以上の差をつけるという結果となった。 そして、2番目に回答が多かったのは「映画」で39.7%、3

    モバイル動画に関する調査(下)--モバイル動画の有料視聴は200円が上限?
    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    携帯電話での動画視聴に関する調査。
  • 【ハウツー】IronPythonを飼いならす - IronPythonの紹介とバージョン1.1の特徴 (1) IronPythonとは? | パソコン | マイコミジャーナル

    IronPythonとはPython言語の一実装である。その大きな特色の一つとして、.NET Framework上で動作する点がある。稿では、このIronPythonについて簡単な紹介と、2007年4月に出たバージョン1.1の追加機能の紹介を行う。 IronPythonとは、どのようなものか? どんなことが可能なのか? 以下に列挙する。 1. スクリプト言語である C#やJava言語では、書いたソースコードを動かすためにコンパイルという作業が必要である。一方、IronPythonはスクリプト言語であるため、書いた端から逐次実行させることが可能である(内部では、IL言語に解釈されて実行されている)。 2. .NET Frameworkのライブラリを呼び出せる .NET Frameworkの大量のライブラリを、そのまま呼び出すことが可能である。他にも、COM(ActiveX)の呼び

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/09
    IronPythonの紹介。