タグ

2007年10月16日のブックマーク (15件)

  • なぜスタートアップハブに行くべきなのか

    Paul Graham / 青木靖 訳 2007年10月 この間講演をした後、オーガナイザーの1人がその場で反論をしようとステージに上がってきた。そういうことは初めてだった。最初の2、3言を聞いただけで、私の言ったことに彼が腹を立てているのがわかった。それはスタートアップはシリコンバレーに移った方がうまくいくと言ったことに 対してだった。 そのカンファレンスはロンドンで行われ、参加者もほとんどがイギリス国内から来ているようだった。それで私がスタートアップはシリコンバレーに移るべきだと言ったのがナショナリスティックな意見に聞こえたらしい。不愉快なアメリカ人が、ちゃんとやりたきゃ黙ってアメリカに行けと言っているというわけだ。 実のところ、私は見た目ほどアメリカ人なわけではない。これは別に言わなかったが、私はイギリスの生まれだし、当たり前にユダヤジョークが言えるくらいにユダヤ人だ。だからイギリス

    hiro_y
    hiro_y 2007/10/16
    「スタートアップというのはダイアモンドのカッティングのように高度に専門化されたビジネスだ。そしてスタートアップハブではそれが理解されているのだ。」
  • 第3回 ショッピングカートクラスを作ってみる(2) | gihyo.jp

    前回に引き続き、残りの仕様を実装していきましょう。 4番目の仕様「商品コードを指定して、カートに入っている数量を取得できる」 次は4番目の仕様 商品コードを指定して、カートに入っている数量を取得できる です。ここでは、以下の3つのテストを考えてみました。 Cartオブジェクトを作成した直後は0を返す 商品コード「001」を1個追加すると、getAmount('001')は1を返す カートに入っていない商品が指定された場合、数量として0を返す テストを追加したテストケースは次のようになりました。 <?php require_once 'PHPUnit/Framework.php'; require_once 'Cart.php'; class CartTest extends PHPUnit_Framework_TestCase { public function testInitCart(

    第3回 ショッピングカートクラスを作ってみる(2) | gihyo.jp
    hiro_y
    hiro_y 2007/10/16
    テストドリブンな開発、PHPUnit3。
  • WEBディレクションで使うIAツール | ユージック

    WEBディレクションで使うIAツール 2007年10月15日 WEBディレクションで使うマーケティング戦略や情報整理でのフェーズにあたるIA(インフォメーションアーキテクツ)で僕が使うツールをご紹介します。 WEB制作でのマーケティング戦略や情報整理といっても、そんなに特別なものは使用しておらず、僕は従来からのマーケティングツールを使用しています。 SWOT分析 これは企業の内部的要因である強み、弱みと企業の周囲を取り巻く外部的要因である機会、脅威などをまとめるマーケティングツールです。僕が使用しているのはこのSWOT分析の拡張版で、各変数のリストからそれぞれの戦略を立てる項目を作るものを使用しています。このツールはマクロ的な視点からその企業の現状を把握する際に使えます。 ポジショニング分析 企業が業界や市場においてどのような立ち位置に立っているのか(現状分析)に使えるマーケティングツール

    WEBディレクションで使うIAツール | ユージック
    hiro_y
    hiro_y 2007/10/16
    情報分析で使っているものの紹介。ユーザーシナリオ設計/コンテンツマトリックス/サイトマップとか。
  • leandrovieira.com – Só mais um site WordPress

    Boas-vindas ao WordPress. Esse é o seu primeiro post. Edite-o ou exclua-o, e então comece a escrever!

    hiro_y
    hiro_y 2007/10/16
    jQueryでlightbox。
  • jquery時間入力補助

    Example 3 Call with customized class by the name of timeCntr. The class was defined using the jQuery UI ThemeRoller. [view source] $('#sample3 input').ptTimeSelect({ containerClass: "timeCntr", containerWidth: "350px", setButtonLabel: "Select", minutesLabel: "min", hoursLabel: "Hrs" });

    hiro_y
    hiro_y 2007/10/16
    時間入力を補助するjQueryプラグイン。
  • アニメーションがカッコいいグラフ描画ライブラリ FusionCharts を使ってみた

    このIndex.htmlはFusionChartsFreeのドキュメントになっていますが、今回ここで書くことはこれの触りの部分を軽くまとめただけなので、こっちも目を通しておくと良いでしょう。 今回はPHPで実装することにしますが、その際に必要になるファイルは以下のものだけです。 これらをルートディレクトリ以下の好きな場所に設置してください。 ■データXMLファイルの作成 FusionChartsはグラフのベースとなるswfファイルに、XML形式で記述したデータを読み込ませることでグラフを出力します。 まずはそのデータXMLを作成しましょう。 以下をData.xmlという名前で保存し、Dataディレクトリあたりに入れておきます。 <graph caption='Monthly Unit Sales' xAxisName='Month' yAxisName='Units' decimalPre

    アニメーションがカッコいいグラフ描画ライブラリ FusionCharts を使ってみた
    hiro_y
    hiro_y 2007/10/16
    Flashのグラフライブラリ、FusionChartsをPHPから使う。
  • Crosscheck Browserless Testing Framework | The Frontside

    Overview Crosscheck is an open source testing framework for verifying your in-browser javascript. It helps you ensure that your code will run in many different browsers such as Internet Explorer and Firefox, but without needing installations of those browsers. The only thing you need is a Java Virtual Machine. Because of its unique approach, Crosscheck has many advantages over other testing framew

    hiro_y
    hiro_y 2007/10/16
    複数ブラウザをエミュレート(?)してくれるテスティングフレームワーク。
  • The Future of JavaScript -presented by Mozilla & Shibuya.JS-

    Take a cruise just to relax. Bring your favorite foods for an offshore picnic (microwave and refrigerator aboard). Bask in the sun and enjoy the fresh seabreezes while skimming the waves of the Gulf of Mexico, where you'll have the chance to see marine life such as porpoise, sea turtles, giant jelly fish, and even sharks. And there are always plenty of sea gulls and pelicans to view. Take a sights

    hiro_y
    hiro_y 2007/10/16
    Shibuya.jsイベント、John Resig来日、11/2 18:30-21:30。
  • 【クラウドコンピューティング】次のパラダイムシフト? 「クラウドコンピューティング」とは

    このところ、「クラウドコンピューティング」(cloud computing)という言葉を、よく見かけるようになった。つい先週もIBMとGoogleが、大学向けのクラウドコンピューティングを推進する「Academic Cluster Computing Initiative」を発表している。「Web 2.0」に続く流行語になりそうな予感だ。 クラウドは、“インターネットの雲”を指し、ネットワークを雲の図で表すことから来ているという。クラウドコンピューティングをインターネットの“あちら側”と表現する人もいる。 インターネット常時接続が普及して、さまざまな処理がサーバー側で行われるようになった。ユーザーのデスクトップで動いていたアプリケーションはサーバー側に、データはデータセンターに移動する。クラウドコンピューティングは、こうした環境を言う。アプリケーションをWeb経由で利用するSaaSと同じよ

    hiro_y
    hiro_y 2007/10/16
    webの向こうのコンピュータ。
  • ハタさんのブログ : javascriptのコンストラクタとか

    偶然、javascriptでMixinとかを読んでいるときに、見付けたのでメモ。 newされたfunctionの参照先は? 突然ですが、javascriptで以下のコードを実行した際、どのような動きをするかわかりますでしょうか? var Hoge = function (){ this.message = 'hoge'; }; Hoge.prototype = { createFoo: function (){ this.message = 'foo'; } }; var hoge = new Hoge; alert('No1: ' + hoge.message); hoge.createFoo(); alert('No2: ' + hoge.message); この場合、想像通り、No1: hoge、No2: fooと表示されます。 では、次のように書いた場合はどう出力されるでしょう?

    hiro_y
    hiro_y 2007/10/16
    newした場合のthisのスコープについて。
  • Function.applyを使って、クラスをMix-in - nothing but trouble

    Firebugのコードを読んでから、apply廚になりはじめている。 var Foo = function() { this.name = "Foo"; this.foo = "foo"; this.hage ="foo"; } var Bar = function() { this.name = "Bar"; this.bar = "bar"; this.hage = "bar"; } var Hoge = function() { this.name ="Hoge"; } new Hoge(); // Object name="Hoge" Foo.apply(Hoge.prototype); new Hoge(); // Object name="Hoge" foo="foo" hage="foo" Bar.apply(Hoge.prototype); new Hoge(); // O

    Function.applyを使って、クラスをMix-in - nothing but trouble
    hiro_y
    hiro_y 2007/10/16
    JavaScriptでapplyを使ってMix-in。
  • Eclipse、初のAjaxプラットフォームを発表

    The Eclipse Foundationは10月15日(米国時間)、インターネットアプリケーションを開発するためのAjaxプラットフォーム「Eclipse Rich AJAX Platform(RAP) 1.0」を発表した。Javaを利用してRIA(Rich Internet Application)の開発・実装ができるという。Webサイトから無料でダウンロードできる。 RAP 1.0は、アプリケーションの相互運用性を目指すSOA環境OSGi(Open Services Gateway initiative)コンポーネントモデルをベースする。UI、ウィジェット、データバインディングをサポートし、Ajaxアプリケーション構築に必要な完全なフレームワークを提供するという。 同じJavaコードでAjaxアプリケーションを構築できるのが特徴で、これによって、ブラウザベースのRIAアプリケーショ

    hiro_y
    hiro_y 2007/10/16
    Ajax開発向けのプラットフォームを用意、Eclipse Rich AJAX Platform。
  • 絶好調ニコニコ動画、その魅力とビジネス価値は?

    ニコニコ動画の勢いが止まりません。サービス開始から約10カ月で、登録会員数は342万人、1日の平均アクセス数は約5500万PV、ユニーク訪問者数は120万人にのぼり、ネットレイティングスの調査によれば、平均利用時間はYouTubeの3倍とのことです。ここまで人気を集めるニコニコ動画の魅力はどこにあるのでしょうか。また運営会社のドワンゴは11日に開いた会見で、「2008年9月期には単月黒字化する」と明言していますが、ビジネス面でも成功を手にすることができるでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。

    絶好調ニコニコ動画、その魅力とビジネス価値は?
    hiro_y
    hiro_y 2007/10/16
    ニコニコ動画の魅力とは。
  • ドワンゴ、「ニコニコ動画」好調で株価が2倍に急騰

    携帯電話向けコンテンツ開発大手のドワンゴの株価が、9月25日につけた安値9万4700円から、先週末10月12日には一時、20万円高値をつけるなど、わずか12営業日で2倍以上にハネ上がる急騰を見せている。この短期間に株価がなぜこれほど急騰したのか、その背景と今後の株価動向を探った。 株価急上昇の背景には、ドワンゴの子会社であるニワンゴが運営する動画サイトで、ネット上に投稿された動画に掲示板のような感覚で文章を書き込めるサービスが大きな特徴の動画共有サイト「ニコニコ動画」への高い評価がある。 略して「ニコ動」とも呼ばれるこのサービスは、書き込んだコメントは保存され、動画にオーバーレイして一緒に再生される。これにより、不特定多数の人間がその動画(の特定の場面)に対するコメントを共有することができるというものだ。 このサイトは2007年1月15日の正式開設以来、爆発的な人気を集めているが、その一方

    ドワンゴ、「ニコニコ動画」好調で株価が2倍に急騰
    hiro_y
    hiro_y 2007/10/16
    ニコニコ効果が。
  • YouTubeをAscii Artで再生するGreasemonkeyスクリプト - koyachiの日記

    BlackTambourine – Userscripts.org greasemonkeyはswf呼び出しに使ってるくらいで処理はほとんどflash。以下デモ映像。 操作は[サルのアイコン右クリック]->[ユーザスクリプトコマンド]->[BlackTambourine]で起動。 スペースバーで再生/一時停止、Jで巻き戻し、Kで早送り、Lで停止。Ctrl押しながらだと操作したときの緑のメッセージが画面に出ない。一時停止した画面をキャプチャしたいときなんかはCtrl + スペースバーするといい。 結構CPU使う。ThinkPadX41で省電力モードだとコマ落ちが見られる。電源繋いでるとほとんど目立たず、22fpsくらいだった。 白黒の映像は効果がわかりやすい。 http://www.youtube.com/watch?v=D0WThSax5GY http://www.youtube.com/

    YouTubeをAscii Artで再生するGreasemonkeyスクリプト - koyachiの日記
    hiro_y
    hiro_y 2007/10/16
    YouTubeをAA化、Greasemonkeyでswf呼び出し。