タグ

2008年9月1日のブックマーク (22件)

  • FlashとSEO――検索エンジンとFlashが仲良くできないこれだけの理由 | Web担当者Forum

    グーグルがFlashをインデックス化するってことで(関連日語記事:Google、新しいFlashインデックスアルゴリズム公開、Google Flashインデックス Q&A)、Flashを使うデザイナーは、自分が作るコンテンツがSEOフレンドリーになったといって喜んでいる。その気持ちは、すごくよくわかる。でも悪いけど、僕は騙されないよ。Flashコンテンツはウェブページを構成するHTMLとは根的に違うし、Flashコード内部のリンクやテキストリンクが解析できるからといって、Flashが検索エンジンに快く迎え入れられたことにはならない。 確かに、グーグルがFlashを深く研究しているのはすばらしいと思うけど、ウェブ制作者がFlashベースのコンテンツやFlashを埋め込んだコンテンツについて慎重になるべきなのは、昔も今もたいして変わっていないと僕は思っているんだ。 実はね、僕は以前Flas

    FlashとSEO――検索エンジンとFlashが仲良くできないこれだけの理由 | Web担当者Forum
    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    FlashとSEOの相性の悪さとか。
  • 「SEOの意外な裏技」その2:トップレベルのメニュー項目名にSEOを取り入れよう | Web担当者Forum

    今日は以前にお送りして大人気となった「『SEOの意外な裏技』その1:注文確認メールでリンクを依頼しよう」に引き続き「SEOの意外な裏技」というテーマに沿ったアドバイスをお届けしようと思う。しかもグーグルなんかが登場する前から業界で使われているのに、今なおその価値が正当に評価されていない裏技だ。 トップレベルのメニューによるナビゲーションを考えるとき、僕らはたいてい、各メニュー項目に含める範囲をどの程度広くとれば、ユーザーに提供すべきコンテンツを最も効率的に網羅できるかということを考える。目指すのは、ユーザビリティとユーザー体験、それにナビゲーションのしやすさだ。これらはすべて大切なんだけど、時として、この過程でSEO的な視点を忘れ、それが先に挙げた目標にも申し分なく沿うものであることに考えが及ばなくなってしまう。 ちょっと考えてみてほしい。もし、メニュー項目の範囲を広げて、1つの項目にいく

    「SEOの意外な裏技」その2:トップレベルのメニュー項目名にSEOを取り入れよう | Web担当者Forum
    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    ナビゲーションはどのページにも表示される要素だということ。
  • 「はてなキーワード」をリリースしました - はてなキーワード開発ブログ

    日、はてなダイアリーの機能「はてなダイアリーキーワード」をリニューアルし、新サービス「はてなキーワード」としてリリースしました。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/ はてなダイアリーキーワードは2003年のサービスリリース時よりはてなダイアリーの特徴的な機能として、ブログとブログを間接的につなぐ「含む日記」や、簡潔でユニークな説明の集まる共有辞書としてユーザーの皆様に親しまれてきました。今回のリニューアルでは、ブログとブログをつなぐコミュニケーションの場としての側面と、簡単に作成できみんなで編集を楽しめる共有辞書としての側面を更に推し進め、1つのサービスとして独立しました。 URL は新設された新しいページのみ「k.hatena.ne.jp」ドメインとなっており、はてなダイアリーにあった機能はこれまで通りの URL となっています。今後は「はてなキーワード」とし

    「はてなキーワード」をリリースしました - はてなキーワード開発ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    はてなキーワードが独立サービスとしての面を持つことに。
  • 文字にドロップシャドウの効果をつける--FirefoxとSafariのCSS対応 - builder by ZDNet Japan

    text-shadowプロパティを利用すると、文字に影をつけて表示することができる。これまではSafariが対応しているだけだったが、Firefox 3.1(アルファ版)とOpera 9.5が対応した。 また、Firefox 3.1(アルファ版)は連載の「ボックスにドロップシャドウの効果をつける」で紹介したbox-shadowプロパティにも対応したので、それについても紹介したい。 文字に影をつけて表示する text-shadowはCSS 2で定義されたプロパティだが、CSS 2.1では削除され、CSS 3のTextで復活している。 text-shadowプロパティで文字に影をつけて表示するには、次のような形で4つの値を指定する。 text-shadow: [横方向のオフセット] [縦方向のオフセット] [ぼかしの半径] [影の色] たとえば、赤色の文字にグレーの影をつけると次のように表示

    文字にドロップシャドウの効果をつける--FirefoxとSafariのCSS対応 - builder by ZDNet Japan
    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    text-shadowとbox-shadow。CSSだけでドロップシャドウ。
  • [東京] microblog conference #1の動画 - TechTalk.jp

    2008年8月27日にサイボウズ・ラボを会場として開催された Microblog conference#1 でのTech Talksを録画した動画をニコニコ動画にアップロードしました。 【ニコニコ動画】Microblog Conference #1 以下、個別の動画へのリンクです。 サービサー講演 【ニコニコ動画】Inside Echo - kazeburo 【ニコニコ動画】Queueueueueue - tokuhirom ミドルウェア講演 【ニコニコ動画】memchached pluggable engine concept - tmaesaka 【ニコニコ動画】Q4M a high perfomance message queue for MySQL - kazuho LT 【ニコニコ動画】クライアントアプリの矜持 - kan 【ニコニコ動画】acotieのドキドキPerlプロ

    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    microblog conferenceの発表の動画。
  • LatLongLab - ユニークな地図情報サービス

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    「WEBでの地図や位置情報をテーマに新たな技術やサービスを提案する実験サイト」
  • Opentape

    What is it? Opentape is a free, open-source package that lets you make and host your own mixtapes on the web. Upload songs (via web or FTP), reorder, rename, customize the style, and share what you like on other sites with an embeddable player. Why? Sharing your musical taste on the web should be fun and easy. We believe there is no reason it has to stop with the shutdown of a single site, so we'v

    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    Muxtapeのようなサイトをオープンソースで、自分で。
  • 「モバゲー」「ミクシィ」「グリー」に続く成長株はどこか・携帯サイト勢力図(上) モバイル-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    「モバゲー」「ミクシィ」「グリー」に続く成長株はどこか・携帯サイト勢力図(上) モバイル-最新ニュース:IT-PLUS
    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    「アクセスが多い国内の無料携帯サイトの一覧」
  • Kazuho@Cybozu Labs: MicroblogCon1 の報告と Q4M 0.8.1 リリースのお知らせ

    « Q4M バージョン 0.8 をリリースしました | メイン | Q4M 0.8.3 をリリースしました (含 FreeBSD サポート) » 2008年08月30日 MicroblogCon1 の報告と Q4M 0.8.1 リリースのお知らせ 先日 (8/27 水) 、弊社を会場にして、マイクロブログのサービス開発やそのミドルェアに関するカンファレンス「MicroblogCon1」を開催いたしました。スピーカーの方々、お越しいただいた方々、ありがとうございました (当日の模様は coji さんが撮影して中継、techtalk.jp にて公開してくださっています。 ありがとうございます) 。奥はその中で、Q4M の概論から入門的な話をしたので、興味のある方はスライドをご覧ください。

    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    Q4M発表資料。バイナリ版もリリースするようになったのこと。
  • ディレクターのための文体演習 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。livedoorグルメ担当の高柳です。 突然ですが、いまあなたの目の前にあるサイト(livedoorディレクターBlog)は、どんな要素で構成されていますでしょうか? 「テキスト」や「画像(写真やイラスト)」、ちょっと前のこのエントリでは「動画(と音声)」が使われています。さらに言えは、サイトの「テイスト」を伝達するために、「デザイン」が施されています。これらは全て、読者に情報を伝達するための要素です。 その中でも、最もメインとなる要素はやはり「テキスト」です。 今回は、「読者にわかりやすく自然に情報を伝える手段」としての「テキスト」について考えてみたいと思います。ただし、よく見られるような「適度に改行を入れましょう」、「機種依存文字には注意」、「ですますを統一しましょう」といったことではなく、見逃されがちな「文体」や「口調」についてです。 媒体からの告知やユーザーへの回答、バ

    ディレクターのための文体演習 : LINE Corporation ディレクターブログ
    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    web文書書き。立ち位置決めとトレーニング重要。
  • CSS Tabs and CSS Navigation Menus Showcase

    © 2006 vitaly friedman. A showcase of css-based navigation menus & tabs. rss | rss | contact

    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    CSSによるタブ表現いろいろ。
  • デザイン:内/外の境を見てとり絶妙な間を生み出す行為: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 横浜ワークショップ2008に講師の1人として参加してきました。 まずは参加した皆さん、スタッフ・講師の方々、お疲れ様でした。 無事成功に終わって良かったと思います。それぞれに得るものが大きかったのではないでしょうか。もちろん、僕自身もです。 さて、27日、28日の2日間で開催された詳しい情報は「情報デザインフォーラム」のブログでご確認いただくとして、僕は僕なりに参加した感想、考えてみたことをまとめてみようか、と。 まず、2日間参加してみて、一番有意義だったのは、「デザインをするという一連の作業を監査する」ことができた点です。 フィールドワークによる観察にはじまり、ポストイットやフォトカードソートを使った思考、そして、最終的に「横浜の地図を描く」というテーマに沿った地図のデザ

    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    内と外の境界を意識すること。きちんと分けられるようにすること。
  • Qdmail - PHP::Mail Library , Quick and Detailed for Multibyte

    hal456トップページ 注意! 業が忙しいため、私は開発・更新には関わっていませんし、ご質問にも対応しておりません。 下記のURLの方々が、引き継いでいただいているので、どうぞそちらをご利用ください。 ライセンスに従えば改変は自由ですが、ホームページでのダウンロードは停止いたします。使い方などについては、参考にされる方もいるかも知れませんので、当面の間、残しておきます。 長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。 自分が作成したプログラムが、多くの方に便利に使われたことは、とてもうれしかったです。 2018/1/28 深謝 QdmailをPHP7.0に対応させる Qdmailシリーズのgithub版です。PHP5.4対応 qdmailを新しめのPHPでも動くようにした Qdmailとは Qdmailとは、PHPのマルチバイト環境(特に日語)にて、「文字化けしない」「簡単に"デコメ

    Qdmail - PHP::Mail Library , Quick and Detailed for Multibyte
    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    「PHPのマルチバイト環境(特に日本語)にて、『文字化けしない』『簡単に"デコメ(デコメール)"やHTMLメール等の電子メールを送信することができる』メールクラスライブラリ」CakePHPのコンポーネントとしても動作。
  • ブログの最新写真も表示〜デスクトップアクセサリー「しょこたんAIR」 | RBB TODAY

    エキサイトは、中川翔子関連サイトとリンクしたデスクトップアクセサリー「しょこたんAIR」を公開。1クリックで「しょこたん☆ぶろぐ」へ飛べるほか、彼女が更新した画像も表示される。 「しょこたんAIR」は、「Adobe AIR」を利用したデスクトップアクセサリー。中川翔子のブログ「しょこたん☆ぶろぐ」と連動した画像表示、定期的な動画配信、出演情報などのほか、1クリックでブログや公式サイトを閲覧できるボタンを配置するなど、しょこたんファンには見逃せない情報ツールが満載だ。オフィシャルファンコミュニティサイト「しょこ☆らんど」で無料配布されている。 「画像表示エリア」は、ブログの更新頻度が高いことで知られる中川翔子が更新した画像が表示。クリックすると更新された最新のブログ記事を閲覧できる。「しょこたん動画」は、定期的に配信されるしょこたんの動画を閲覧できるもの。閲覧はボタンが現れたタイミングの1回

    ブログの最新写真も表示〜デスクトップアクセサリー「しょこたんAIR」 | RBB TODAY
    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    こうしてAIRは普及していくのかしら
  • tableタグで画像を描くPHPクラスを作ってみた

    夏らしい花火画像です。さて左右の画像のうち、どちらがJPEG画像でしょう。 一見どちらもJPEG画像っぽいですが、実は片方はHTMLのtableだけで描画しています。 そんな画像をtableタグで描画するPHPクラスを書いてみました。 インストール 以下のURLからPHPファイルをダウンロードして、任意のディレクトリに設置するだけでokです。 http://www.1×1.jp/blog/download/TableImage.php 使い方 requireして、TableImage::createTag()に画像ファイルパスを与えるだけです。createTag()からは、画像を変換したtableタグが文字列として返ってくるので、それをechoすれば、tableタグで描画していた画像が表示されます。 対応画像 現在のところGIF/JPEG/PNGに対応しています。 画像サイズにTableI

    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    tableで画像っぽく見せるライブラリ。
  • http://www.d-project.com/qrcode/index.html

    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    QRコードをJavaScriptで表示。table使ってる。
  • Usability Post · Thoughts on design and user experience by Dmitry Fadeyev

    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    ボタンのラベルに意味のある動詞を使うということ。
  • もうひとつの量の追求: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 百聞は一見に如かず、といいます。 だとしたら、一見もまた百聞に如かず、なのでしょう。 そこを見落としてはいけません。 「なぜ量が質を生み出す可能性を持っているのか?」では、自身が手を動かすことで得られた多量の経験値を元に、反省し、編集することで、新たな知を生み出し、それを利用する方法があるということを書きました。 いわく、質より量、とりあえず、やってみよう、と。 でもね、それだけやってればいいってもんじゃないんですよね。 というのも、どうしても個人が自分の手で作業を行える範囲って限られますから。自分の経験によって得た知だけに頼ろうとすれば、知は深まることはあっても、広がらない。 井の中の蛙大海を知らず されど空の高さ知る。 そう。深さ-高さに関する知は、自分で手を動かす量に

    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    「僕はこちらの他者の方法に入り込み、そこで自分の感情をドライブすることに関しても、自分で手を動かして経験を得ることと同じくらい、量が大切になると思っています。」「自分で経験する量の百倍は量が必要」
  • iPhone 3Gの陰で売れたもう1つのもの--iPod touchの販売動向を見る

    話題のiPhone 3Gが7月11日に発売され、1カ月半が経過した。iPhone 3Gの発売から3日後の日曜日に販売台数が100万台に達したと発表したアップル。 その後の数字や国内での販売台数は明かにされていないが、8月5日に行われたソフトバンクの業績発表会の席で「iPhoneは想定以上の売れ行き」とソフトバンク社長の孫正義氏が発言するなど、上々の滑り出しだったようだ。 iPhone 3Gの在庫に余裕がでてきたからか、徐々に電車の中でiPhone 3Gらしきものを見かけるようになってきた印象を受ける。しかし、それはもしかするとiPod touchかもしれない。 BCN調べによれば、5月〜7月中旬にかけてiPod touchの販売が約180%の伸び率を記録したという(全モデルの合算)。詳細を見てみると、6月後半から徐々に販売台数指数が上がっており、iPhone 3Gの発売があった週の7月14

    iPhone 3Gの陰で売れたもう1つのもの--iPod touchの販売動向を見る
    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    iPod touchも売れてる。
  • 発言小町、月間一人当たり利用時間に注目

    発言小町の利用動向が面白い。 発言小町は読売新聞社運営の掲示板サイト。 CGM(Consumer Generated Media)の一種で、一般ユーザーが質問や相談事世間話などを書き込み、他の一般ユーザーが回答や意見を書き込む形のサイト。類似のCGMサイトには、Yahoo!知恵袋や教えて!gooなどでよく知られるQ&Aサイトがあるが、Q&Aサイトが「知りたい事」に「答える」という機能的な側面が強いのに対し、掲示板は任意の話題を自由に書き込む要素が強いことから、ネット上の「おしゃべりの場」として利用されている。 発言小町はCGMが注目を集める以前の1999年から運営されており、CGMとしては草分け的存在ともいえる。 ネットレイティングスの過去のニュースリリースでも、近年のCGMサイトへのアクセス数の躍進ぶりを取り上げた事があるが、今回はサイトの質的指標のひとつである利用者一人当たりの利用時間

    発言小町、月間一人当たり利用時間に注目
    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    発言小町のユーザーあたり利用時間の長さ。
  • 「今後はWeb標準に準拠してください」、マイクロソフト ― @IT

    2008/08/28 マイクロソフトは8月28日、次期Webブラウザのベータ2版「Internet Explorer 8 ベータ2」(IE8ベータ2)の国内でのダウンロード提供を開始した。Windows XP/Vista/Widows Server 2008/2008に対応する。これに合わせて同社は東京都内で会見を開き、IE8の新機能やIE7との違いを説明した。 起動や描画速度、互換性が向上 IE7との最大の違いは速度と互換性の向上だ。 IE6やIE7に比べて起動して最初のWebページを表示し終えるまでの時間が短くなっているほか、JavaScriptエンジンも高速化。SunSpiderを使ったベンチマークではIE6の7倍、IE7の5倍の高速化を実現しているという。 互換性については、IE7以前の描画モードとの下位互換性と、Web標準準拠による、ほかのWebブラウザの互換性の2つの意味がある

    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    「これまではIE7に対応してくださいとお願いしてきたが、今後はWeb標準に準拠してくださいということになる」
  • PHPでPNGファイルの各種情報を手軽に得る - id:anatooのブログ

    PNGファイルが偽装されていたり壊れていない事が前提。 <?php function png_info($bin) { return unpack('Nwidth/Nheight/Cbit/Ccolor/Ccompress/Cfilter/Cinterlace', substr($bin, 16, 13)); } var_dump(png_info(file_get_contents('hoge.png'))); 結果 array(7) { ["width"]=> int(7) ["height"]=> int(4) ["bit"]=> int(8) ["color"]=> int(2) ["compress"]=> int(0) ["filter"]=> int(0) ["interlace"]=> int(0) }画像の幅や高さ、カラータイプ、圧縮方式、インターレースかどうかなどの情報

    PHPでPNGファイルの各種情報を手軽に得る - id:anatooのブログ
    hiro_y
    hiro_y 2008/09/01
    PHPでPNGファイルの情報をヘッダから取得。