タグ

2010年10月11日のブックマーク (6件)

  • Introduction to cloudforecast

    CloudForecast is a system monitoring and visualization tool that uses Perl and RRDTool to collect data from servers and generate graphs. It collects metrics like CPU usage, network traffic, and Gearman worker status. Data is stored in RRD files and a SQLite database. A radar component collects data and a web interface is used to view graphs generated from the collected data.Read less

    Introduction to cloudforecast
    hiro_y
    hiro_y 2010/10/11
    CloudForecast紹介
  • CloudForecastっていうリソース監視のツール/フレームワーク作った - blog.nomadscafe.jp

    「クラウド」って言ってみたかった。今は反省していr 上のグラフは前回のエントリーを公開したときの、当blogを配信しているサーバのトラフィックグラフです。記事を公開した17時にぴょーんとトラフィックが伸びています。4時にも増えているけどこちらは謎。 実はこのグラフもCloudForecastを利用して取得しています。CloudForecastはサーバ等のリソース監視を行うツールもしくはフレームワークで、rrdtoolの薄いラッパーとして動作し、小規模から大規模なサーバ群を一括で管理できるように設計してあります。tokuhirom曰く、「perlが書けてrrdtoolがつかえるsysadminの人だったら使いやすいと思われる」というのがもっともしっくりくるような気がします。Perlとrrdtoolが使える運用者によるカスタマイズ前提なのがフレームワークと呼んでいる所以です。 CloudFor

    hiro_y
    hiro_y 2010/10/11
    CloundForecastのインストール
  • GitHub - kazeburo/cloudforecast: the server metrics gathering

    CloudForecast - server resource monitoring framework WARNING: Alpha quality code サーバ等のリソース監視をするためのツールです。 RRDToolの薄いラッパー、情報取得のためのフレームワークとして設計されています。 CloudForecastは、4つのプロセスによって動作します。 - 巡回デーモン - グラフ閲覧 HTTPD - 情報取得Gearmanワーカー - RRDファイル更新Gearmanワーカー 小規模な監視では、Gearmanがなくても動作可能です。 動作イメージはdocsディレクトリ以下の cloudforecast.png になります # 巡回デーモン $ ./cloudforecast_radar -r -c cloudforecast.yaml -l server_list.yaml - 起

    GitHub - kazeburo/cloudforecast: the server metrics gathering
    hiro_y
    hiro_y 2010/10/11
    CloudForecast、監視ツール「RRDToolの薄いラッパー、情報取得のためのフレームワークとして設計されています。」
  • https://jp.techcrunch.com/2010/10/11/20101006new-twitter-search/

    https://jp.techcrunch.com/2010/10/11/20101006new-twitter-search/
    hiro_y
    hiro_y 2010/10/11
    TwitterがLuceneを採用
  • スクリプト言語間における「lexical closure」の違い - PHPの場合

    via. スクリプト言語間における「lexical closure」の違い、それともプログラムの違い? – karasuyamatenguの日記 PHPも5.3からクロージャがあります。クロージャの指定の仕方によって挙動が異なりますが、PHPで書くと以下のようになります。 ループでiを0から4まで回す ループブロック内で: iを埋め込んだlexical variable、’localvar’を定義。 localvarを参照したclosureをリストに追加。 5つのclosureの値をプリント スクリプト言語間における「lexical closure」の違い、それともプログラムの違い? – karasuyamatenguの日記 各クロージャの$localvarが独立しているパターン。 foo0 foo1 foo2 foo3 foo4 各クロージャで$localvarを共有しているパターン。(

    hiro_y
    hiro_y 2010/10/11
    PHP 5.3のlexical closure
  • qpstudy#03でVarnishのVCLを書くときのTipsについてLTしてきました – cat /dev/random > /dev/null &

    またまたVarnishのLTをqpstudy#03でやってきました 今回はVCLを記述する際に分かりづらいサブルーチンのところとデバッグの仕方を軽く話しました 正直5分という時間で詰め込みすぎた感があって今後の課題かなーと思いつつ Varnishを使う際の一助になれば幸いだと思っています 発表資料 UST(僕が話してるのは1:35:00あたりからです) UST中で言及しているinitrcの改造は Varnishのinitスクリプト改造(graceful対応) また二次会かビアバッシュで話したパージについては マルチドメイン環境でHTTP経由でPurgeを行うVCL設定とスクリプト 参加された方々お疲れ様でした楽しかったです! また、会場を貸していただきサポートしていただいたニフティの方々ありがとうございました! qpstudy公式 追記: ビアバッシュで話したApacheTrafficSe

    hiro_y
    hiro_y 2010/10/11
    VCLの各ルーチンの流れとデバッグの仕方