タグ

2015年2月17日のブックマーク (4件)

  • GitHub - maknz/slack: A simple PHP package for sending messages to Slack, with a focus on ease of use and elegant syntax.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - maknz/slack: A simple PHP package for sending messages to Slack, with a focus on ease of use and elegant syntax.
    hiro_y
    hiro_y 2015/02/17
    「A simple PHP package for sending messages to Slack, with a focus on ease of use and elegant syntax. Includes Laravel support out of the box.」
  • 自信をもってアクセシビリティに取り組むための課題

    2月11日、アクセシビリティ・ビギナー(初心者)向けのセミナーAccSell Meetup 008へ参加しました。「アクセシビリティはよく分からないし、難しそう」と考える方に向けて合計 8 回開催されているイベント。私は今回で 2 回目の参加になります。 対象外というのは十分承知していますが、伝える仕事をしている自分としてはビギナー相手にどうアクセシビリティを伝えるのか大変興味がありました。 私はアクセシビリティをどう伝えるのかというのは長年思考錯誤を続けていて、ビジュアルデザインやコンテンツ戦略という、通常アクセシビリティを連想しないところから語るという『変化球』を試している最中です。 今回のイベントは、デザイナーの守谷 絵美さん(@emim)が登壇したせいもあってか、参加者や会場の雰囲気が前回とは少し異っているように思えました。アクセシビリティの考え方、実装の仕方をより多くの方に伝える

    自信をもってアクセシビリティに取り組むための課題
    hiro_y
    hiro_y 2015/02/17
  • systemd超入門 | DevelopersIO

    これはとある勉強会用の資料です。スライド作るのが面倒臭くなったのでブログにすることにしました。 Systemdとは Systemdは、Linuxの起動処理やシステム管理を行う仕組みです。 Linuxの起動処理 Linuxの起動はざっくりと以下の4段階によって行われます。 電源投入によりBIOSが起動する。 BIOSからブートローダーが呼び出される。 ブートローダーがLinuxカーネルを起動する。 Linuxカーネルがinitプロセス(PID 1)を起動する。 このinitプロセスが、Linuxの起動処理を司ります。古くから使われていたのがSysvinitで、Sysvinitの代替えとして近年Ubuntuなどで採用されていたのがUpstartです。そしてFedora 15やCentOS 7、Red Hat Enterprise Linux 7で採用されたのがSystemdです。 System

    systemd超入門 | DevelopersIO
    hiro_y
    hiro_y 2015/02/17
  • ウェブページに文字拡大機能を置くのは「時代遅れ」 | Accessible & Usable

    公開日 : 2015年2月17日 (2019年11月9日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ / ユーザビリティ ウェブページの上部 (サイト共通ヘッダーなど) に、文字拡大機能が設置されているサイトを見かけることがあります。 文字拡大機能のイメージ。[大][中][小] ボタンが並んでいたり、[標準][拡大] ボタンが並んでいたりする。 ブラウザの標準機能として文字の拡大が可能であることを知らないユーザーが多い (ユーザーの大半はプリファレンスを変更しようという考えに及ばない) ことから、文字拡大機能を見える形でページ上に設置したほうが親切、というウェブユーザビリティ専門家が (かつては) 多かったように思います。 私自身、長い間ウェブユーザビリティに関わってきた中で、当座の利便性を優先してサイト側に文字拡大機能を実装する判断をしたり (そしてやっぱり止めたり) ... と紆余曲折な

    ウェブページに文字拡大機能を置くのは「時代遅れ」 | Accessible & Usable
    hiro_y
    hiro_y 2015/02/17