タグ

ブックマーク / ido.nu (5)

  • perlのGearmanとPHPのNet_Gearmanでreblogサーバを作る « ku

    PHPからperlのGearmanみたいなのを使いたくてtwitterでぼやいてみたらTwitter / ippei ogiwara: @ku ぐぐったらでてきた http://tinyur…というのを教えてもらったのでGearmanでreblogサーバを作ってPHPから呼んでみました。 Twitter / ippei ogiwara: @ku おもしろそうだから、使ってみたらおしえてください というわけで簡単にレポート。 Gearmanのインストール まずGearmanが入っていなかったのでlog4ZIGOROu : Gearmanを使ってみたを参考にインストール。 サーバはFreeBSDです。Sys::Syscallだけforceで入れました。 sudo cpan -i Sys::Syscall sudo cpan -i Danga::Socket sudo cpan -i Gear

    hiro_y
    hiro_y 2008/06/28
    PHPのライブラリ、Net_Gearmanを使ってみてる。
  • MochiKit.Async.Deferredで非同期処理の同期処理を直感的に書く « ku

    LDRize minibuffer reblog commandは中身の95%がTumblrにポストするJSActionsスクリプト、2007/6/10版 - 実用で出来ていて、今後のメンテナンス性(というかいかに自分は何もしないかという意味だけど)を考えるとTomblooのコードベースに移行しないといけないのでTomblooのコードを読みました。0.0.9のやつです。 Tombloo、0.0.7 - 実用に15日かけてリファクリタングしたと書かれていますが、読んで感動。ShareOnTumblrのときは大きく変わって各サービスをみんなおんなじインターフェイスでtumblrにpostできるような抽象化層が作られていて、ぜんぶ extract -> post っていうメソッド呼び出しで完結するようになってました。readしてwriteすれば実体がなんであろうと読めて書けるみたいなかんじです。

    hiro_y
    hiro_y 2007/12/05
    MochiKitのDefferedについて。
  • google local の地図画像を抜き出して使う

    unicodeの記号で表現できてしまうのにびっくり。 下に順に表示させたものをいれておきます。こういうのいれるとまたアドセンス審査に落ちるんだろうなあ…下のURLにアクセスしてみてみてください。 http://maps.google.com/mapdata?latitude_e6=35685815&longitude_e6=139645292&zm=27000&w=360&h=360&cc=us&min_priority=3&Point=b&Point.latitude_e6=35770501&Point.longitude_e6=139528465&Point.iconid=15&Point=e&Point=b&Point.latitude_e6=35762501&Point.longitude_e6=139536465&Point.iconid=16&Point=e&Point=b&

    hiro_y
    hiro_y 2007/08/01
    Google Mapsの地図画像を使う方法、モバイル端末向けに。
  • かんたんすぎ かっこよすぎ Yahoo pipes « ku

    yahooyahooには似合わないくらいにかっこいいサービスを出した。その名も Pipes: Rewire the web とすごいサブタイトルがついています。rewriteはいい過ぎだけど。(よくみたらrewriteじゃなくてrewireだった) Pipes is a hosted service that lets you remix feeds and create new data mashups in a visual programming environment. と書いてあって、要するにフィードを混ぜたりするツール。UNIXのようにXMLデータをパイプをつないで処理したりできると便利だよね、というのは IBM dW : XML : XMLの論考: マイクロフォーマットのパイプストリーム - Japan にも書かれていた話。IBM dW の話は一般的なXMLの話で、行を単

    hiro_y
    hiro_y 2007/02/09
    Yahoo Piepesの紹介。
  • javascriptを多用したページを早く表示するには « ku

    diggにのってた Vitamin Features » Serving JavaScript Fast っていう、Flickrの Cal Henderson というひとが書いてた記事に、最近なんとかなんないのかと思ってたことが書かれていて、すんげー!というわけですぐ試してみたら確かにその通りになって最高でした。 Serving JavaScript Fast ってなんのこと?というかんじだけど、要するにいまどきなWEBページはCSSとかjavascriptとかたくさん使っていて、ページのロードが完了するまで時間がかかるからなんとかしたいよね、という話。 CSSjavascriptも一度読み込めばキャッシュされるからいいんじゃないの? たしかに。しかしブラウザは毎回更新されたかどうかを確認しに行って、更新されてない、という答えをもらってから自分が持っているキャッシュを使っているのです

    hiro_y
    hiro_y 2006/05/30
    クライアント側のキャッシュを制御。
  • 1