CSS Nite in OSAKA, Vol.29 で発表したスライドです。改訂版を http://www.slideshare.net/HiroakiWakamatsu/ss-14011485 にアップしました。

window.scrollByを実行した直後 スムーズスクロール系の処理が,Androidで動かないという話があったのでデバッグしました. どうにも,Android 2.xにおける標準ブラウザではwindow.scrollByを実行した後に,document.body.scrollTopがすぐには更新されないみたいでした.20〜50msぐらいのタイマーを挟んであげると意図した値が取得できる感じ. 検証コード 大体こんな感じで検証できるんじゃないかと. $(function() { $('#button').click(function() { var $self = $(this); window.scrollBy(0, -document.body.scrollTop); $self.after('<p>直後に取得: '+document.body.scrollTop+'</p>');
jQuery Mobileの採用が国内でも進んでいる。jQuery Mobileは、iPhone/Android、WindowsPhoneやBlackBerryなど、主要なスマートフォンに対応したUIフレームワーク。HTMLに簡単な記述を追加するだけで、スマートフォンに最適化したサイトやWebアプリケーションを制作できる、注目のフレームワークだ。 昨年11月には、待望の「jQuery Mobile 1.0」正式版がリリースされ、実務でも本格的に利用しやすくなった。今後、ますます増えそうなjQuery Mobileを使ったスマートフォンサイトの事例をチェックしておこう。 ※商品紹介/キャンペーンサイトに、「太鼓の達人学園(太鼓の達人×AKB48キャンペーンサイト)」を追加しました。(2012年3月1日16時更新) ※ネットサービスに、「一休.com」「recbike」を追加しました。(201
またスマートフォン対応サイトネタ、Androidネタです。 Androidのブラウザにて。Android 2.2から、iPhoneと同じように縦持ち・横持ちが変わった際に発生するイベント「window.onorientationchange」が使えるようになっているようです。ですが、このイベントが起きるタイミングがiPhoneとAndroidで異なっているようです。 var $win = $(window); var debug = $('#debug'); $win.bind( 'orientationchange', function() { debug.html( debug.html() + 'orient:' + $win.width() + ', ' ); } ) .bind( 'resize', function(){ debug.html( debug.html() + '
続:Androidブラウザでviewportのwidth指定 1年ほど前にAndroidブラウザでviewportのwidth指定という記事を書いたのですが、1年間いろんな端末や状況に対応しているうちに今は結構違うスクリプトを利用しています。 var portraitWidth,landscapeWidth; $(window).bind("resize", function(){ if(Math.abs(window.orientation) === 0){ if(/Android/.test(window.navigator.userAgent)){ if(!portraitWidth)portraitWidth=$(window).width(); }else{ portraitWidth=$(window).width(); } $("html").css("zoom" , por
(※このエントリーは、「Androidのブラウザは本当のクソAdvent Calendar」の一日目の記事として書いています) 12/2に発売予定のGalaxy Nexusにも搭載される予定のAndroid4.0ですが、なんと標準ブラウザにHTML5 history APIが「実装されていません」。 2.2系、2.3系にはあったのに、なぜかなくなっています。 http://caniuse.com/#search=pushState ここに書いてある通り、実際にAndroid4.0のemulatorでHistory APIが「ない」ことが確認されています。4.0はスマートフォン向けの2系とタブレット向けの3系の合流、という立ち位置らしいですが、ブラウザに関してはHistory APIのない3系に寄ってしまっているのでしょうか…。 「お前の好きなAPIがなくなったくらいで騒ぐなよ」という人もい
※コメントにも頂いておりますが、この公開版はバグがありますので、承知の上でご利用になるか、ご自身でカスタマイズされる方がお使いください。 スマートフォンサイトにおいて、左のムービーのようなフリック動作ができる画像スライドのjQueryプラグインを作りました。(ムービーはiOSシミュレータによるデモです)iPhone・Androidでご覧の方はデモに直接アクセスしてください(ムービーは再生されません)。 【デモを見る(iPhone・Androidで見てください)】 【ダウンロード】 なぜプラグイン化したか 横向き対応がハードルを高くする ご自身でこの手のUIを組んだ経験がある方はわかると思いますが、絶対配置(position:absolute)を使ったリキッドレイアウトを組むのはなかなか手の込んだことが必要で、今後の仕事で都度ゼロからUI作成を行うのは効率が悪くなってしまうと思ったからです。
今回もあまりがっつり書ける時間が無いので、超小技のエントリー( ̄▽ ̄;) たとえば、Yahooさんとかがやっているんですが、 「ページを読込んだときに、URLバーが引っ込む」という、ちょっとした気配りの動き。 Yahoo! JAPAN (スマートフォンサイト) (Yahooさんの手法とは違うかもしれませんが) その方法を紹介します。 僕の場合は、ページ読込みが完了した時に1ピクセルだけスクロールさせています。 そもそも、iOSのSafariやAndroidの「ブラウザ」は、 ページ読み込み完了時に、スクロール位置が1ピクセル以上あった場合、 URLバーが引っ込む仕様のようです。 (あくまで推測。ページ内リンクなどで、そうなるのが根拠です。) まぁ、これのなにがいいのかというと、 ページの表示範囲を少し広く見せられる。 ってところでしょうか。 やり方は簡単です。 JavaScriptでWin
At Freesoft you can download applications, programs and utilities for free with quick installation on your personal computer or mobile device. You will definitely find the software you need in our unique and extensive catalog. Benefits of Freesoft A large selection of programs. Many popular, highly specialized and modified programs for Android , Windows. Regular updates of full versions. Comfortab
// how to build a koebu theme presentation // 1. fork this // 2. fill AUTHOR, CONTACT, PRESENTATION TITLE, and others // 3. add div.slide // 4. view with /fullscreen // watch http://koebu.com/ , maybe // released under CC by-sa 2.0 license // direct links to images are as-is imgs = []; <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>DeNA Technology Seminar #3 takimo - js do it</title
スマホ向けのWebアプリ用JavaScript製フレームワークです。 動作サンプルを日本語にしたのでお手持ちのiPhoneなどでサンプルを触りながら記事を読んでいただけると嬉しいです。 [note]お持ちでない場合でも、Safariでご覧頂くと同様の動作確認が出来ます。Chromeでも多少確認出来ました。また、デモ動画もいくつかありますので宜しければご覧ください。[/note] サンプル ※Androidも動くらしいですが、僕が持っていないのでiPhone以外は動作確認していません。 サンプルにアクセスすると以下のような画面になります。 結構な数のサンプルが用意されているのですが、ここでは一部ご紹介したいと思います。 アコーディオン アコーディオンコンテンツです。タップで開閉します。 ページめくり ページめくりです。フリックすると本をめくるようなアニメーションエフェクトで次のコンテンツに進
ICANN, the Internet Corporation for Assigned Names and Numbers, requires us to ask you as a Registrant of a domain name to verify your contact information for this domain with your provider. As a Registrant of a domain name, a new domain registration or changes to the first name, last name, contact address or email address of an existing domain name, requires verification of the information within
と言う訳で新春のスライド公開の最後です。2011/1/9 に行われました Android Bazzar and Conference 2011 Winter にて私の方で講演致しました ngCore engine for mobage platform のスライドを公開致します。 ngCore engine とは iOS/Android/Flash アプリケーションとして開発出来る SDK でモバゲータウン及び、ngmoco のプラットフォームをベースとする英語圏向けのモバゲータウンの双方のプラットフォーム向けに出す事が出来ます。 開発言語としては JavaScript でアプリケーション開発を行う事が出来て、尚かつ高速に動くように設計されております。 講演の中では次のような事を説明しております。 ngCore の特徴 (live update, game development, 標準仕
Androidブラウザでviewportのwidth指定 AndroidブラウザはiPhoneのようにviewportのwidthに数値が指定できません。(ネットを見ていると指定できると書いているページもよくあるのでデバイスによって違うのかも?) タイムリーに@takazudoが同じようなことをやっていて、対応方法が公開されていました。 ただ、私の検証環境、IS01やGALAXY S、Androidシミュレータだとうまく動かず。デバイスの実装差異かなんかかな。 で、色々と試行錯誤していたのですが、meta要素で「content="width"」を指定せず、JavaScriptで次のように指定すると「content="width=640"」っぽい表現が可能です。 $(window).bind('resize load', function(){ $("html").css("zoom" ,
Titanium Mobile は JavaScript で iPhone/Android のアプリ (not Webアプリ) を開発できる開発環境。詳しくは Titaniumで始めるモバイルアプリ作成の基礎知識 (1/3):Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(2) - @IT などに解説があります。 少し時間があったので、JavaScript で作るというのがどんな感じか試してみました。作ったアプリは こんな感じで TableView があり、選択すると WebView でアプリ内ブラウザが立ち上がる、ブラウザはツールバーで「戻る」や「リロード」が可能。あとはタブコントロールがあったり・・・という単純なもの。初期起動画面のサイトリストは、HTTP でローカルに立てたサーバーから JSON で読み込んでいます。 Web上のドキュメントを見ながら2, 3時間試行錯誤で一応の
Titaniumで始めるモバイルアプリ作成の基礎知識:Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(2)(1/3 ページ) iPad/iPhone VS Androidに戸惑っているWebデザイナ/開発者のために、Web技術でネイティブアプリを作れるオープンソースの開発ツールを紹介し、その利点や使い方を連載で解説します ついにTitanium Mobile 1.0がリリース! 「Titanium Mobile」の概要を紹介した前回の記事「HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは」は、おかげさまで大変評判も良く、技術者が多く集まる「はてなブックマーク」で、多くのブックマークを獲得しました。iPhoneへの関心の高まり、そしてよりスピード感のある開発手法への関心の高まりを感じました。 一方、Titaniumにも大きな動
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く