タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

mysqlとdebugに関するhiro_yのブックマーク (1)

  • [Rails] query-reviewerでRailsアプリのボトルネックを見つける - 射撃しつつ前転 改

    query-reviewerはRails用のプラグインで、データベースにMySQLを使っている場合に、不適切な検索が行われていないかどうかを非常に簡単に調べることができる。(MySQL以外ではたぶん動かない。)使い方は非常に簡単で、 git clone git://github.com/dsboulder/query_reviewer.git vendor/plugins/query_reviewer  するだけ。設定等はまったくいらない。インストールすると、Railsアプリの左上に「SQL DISABLED」というボタンっぽいのが出てくるので、そこをクリックしてENABLEDに変えてからページにアクセスすると、SQLの実行結果を教えてくれる。 スクリーンショットは開発者のブログで見られる。 大体、以下のような情報が得られる。 SQL EXPLAINの結果 SQLの実行時間 どれだけのSQ

    [Rails] query-reviewerでRailsアプリのボトルネックを見つける - 射撃しつつ前転 改
    hiro_y
    hiro_y 2008/08/15
    MySQLのクエリのexplain結果や実行時間などを表示してくれるRailsプラグイン、query-reviewerの紹介。
  • 1