タグ

postgresqlとoracleに関するhiro_yのブックマーク (5)

  • SQLのlike演算子でエスケープが必要な文字 - teracc’s blog

    まとめると以下のようになると思います。 Oracle % _ %(全角)_(全角) DB2 % _ %(全角)_(全角) MS SQL Server % _ [ MySQL % _ PostgreSQL % _ 注意点は以下のとおり。 DB2、Oracleは、「%」「_」(全角)もワイルドカードとして解釈する SQL Serverは、[a-z]のような正規表現的な記述を解釈する 当然、ワイルドカード的な機能を持たせたい「%」や「_」等はエスケープしない 全データベース共通の話として、エスケープ文字自体もエスケープする必要がある(MySQL、Postgresでは「\」がデフォルトのエスケープ文字) likeのエスケープをした後に、Prepared Statementで値をSQLにバインドする (関連)2008-07-10 - T.Teradaの日記

    SQLのlike演算子でエスケープが必要な文字 - teracc’s blog
    hiro_y
    hiro_y 2009/07/04
    likeでエスケープが必要な文字まとめ。
  • DBMSでテーブル名とフィールド名をクォートした際の挙動を知る - Sooey

    database Originally uploaded by Tim Morgan PEAR::MDB2のリードメンテナであるLorenzo Alberton氏による、DBMS identifiers and case sensitivityが興味深い。DBMSで「テーブル名やフィールド名をダブルクォートで囲んだ」場合に大文字小文字がどのように扱われるのかということをちゃんと意識しないとダメですよ、という内容。 SQL:2008とSQL-99では「クォートしない限りケースセンシティブにはならない」(大文字小文字を区別しない)としており、DB2、Oracle、Interbase(Firebird)はこれに合致している。PostgreSQLの挙動も同様だが、前者が「非クォート時に大文字」となるのに対して、こちらは「非クォート時に小文字」になる点が異なる。 MySQLはテーブルがファイルシステ

    hiro_y
    hiro_y 2008/12/24
    テーブル名/フィールド名をクォートした場合の大文字小文字の区別の違い。
  • 逆引きSQL比較

    Works > 逆引きSQL比較 逆引きSQL比較 [ 共通事項 ]  [ ORACLE ]  [ MSSQL ]  [ SSA ]  [ Postgres ]  [ MySQL ]  [ Jet ]  Last Updated. 14-May-2006 Since 08-May-2001 ■はじめに 複数の RDBMS を使った経験がある人なら、おわかりかと思いますが、SQLRDBMS によって異なる部分が結構あります。 このページは各 RDBMS における 基的な機能(主にSQLについて)の概要を、逆引きで、かつ平易な言葉で閲覧 する事を目的に作ったリファレンスです。 特定の RDBMS を持ち上げたり、貶めたりするのが目的ではないので誤解なきよう。 また、間違いについてのご指摘や『こうした方が効率的だ』などのご意見も大歓迎です。 対象としているのは以下の RDBMS

    hiro_y
    hiro_y 2007/04/04
    SQLを機能から逆引きできる。
  • ブログ検索サイト「アクセラナビ」がPostgreSQLからOracleへ移行

    アクセラテクノロジは,同社が運営するブログ検索サイト「アクセラナビ」のデータベース・サーバーをPostgreSQLからOracleへ移行する。2006年1月から移行作業を開始しており,2006年中に移行が完了する予定。移行作業はミラクル・リナックスが担当している。 市場性が未知数な初期段階では,オープンソース・ソフトウエアを利用してコストを抑えてサービスを開始。ユーザーが増加し高い性能が必要とされるようになるとともに,コストをかけることが可能になった時点でスムーズ有償ソフトウエアに移行する。そのようなシナリオも可能なことを示した事例と言える。 アクセラナビは,ブログのエントリを検索できるサイト。データベース・サーバーにPostgreSQL 8.0.3を採用していた。検索対象記事数は2005年7月のサービス開始時約1500万件だったが,2006年2月には1億件となり,データベースのメンテナン

    ブログ検索サイト「アクセラナビ」がPostgreSQLからOracleへ移行
    hiro_y
    hiro_y 2006/02/20
    PostgreSQL→Oracleの移行事例。サービス初期はOSSでコストを抑制、ユーザが増加した段階で有償のソフトに移行。
  • Comparison of Oracle, MySQL and PostgreSQL DBMS

    CONTENTS: 1. General consideration 2. Elementary features 3. Transactions 4. Programming in DB 5. Administration 6. Portability and Scalability 7. Performance and VLDB 8. Application development and interfaces 9. Reliability 10.Commercial issues 1. GENERAL CONSIDERATION: ---------------------------------------------------------------------------------------------------- Category P

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/26
    Oracle、MySQL、PostgreSQLの各DBMS比較。
  • 1