タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (308)

  • DNSが使えなくなるトラブル、9月19日に発生する恐れ

    DNSDomain Name System)は、インターネットの名前解決を担う重要なシステムだ。ところが、2017年9月19日にDNSのトラブルが発生する恐れが浮上している。そのキーになるのが「DNSSEC」(DNS SECurity extensions)という技術だ。 DNSSECは、DNSの安全性を高める技術である。電子署名を利用してDNSから送られているデータの信頼性を検証することで、送信元の偽装を見抜く。日での普及率は1割程度だが、8割以上普及している国もある。 DNSSECは公開鍵暗号方式を利用する。ドメインの管理単位であるゾーンに署名するゾーン署名鍵の「ZSK」(Zone Signing Key)と、ZSKに署名する鍵署名鍵である「KSK」(Key Signing Key)の2種類の鍵を使う。DNSの委任の仕組みを利用し、ルートサーバー(ルートゾーン)を頂点として、上位の

    DNSが使えなくなるトラブル、9月19日に発生する恐れ
    hiro_y
    hiro_y 2017/07/19
  • 改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大 | 日経 xTECH(クロステック)

    物品の売買や契約のルールなど「債権」に関する民法の改正案が2017年5月26日、参議院会議で可決・成立した。公布から3年以内に施行される。 民法の改正はITに関する契約に様々な影響をもたらす。システム開発委託時の契約内容や、その際に発生するユーザー企業とITベンダーの責任範囲などが変わる。 改正民法の変更点の一つが「瑕疵担保責任」をめぐる条文だ。民法634条から640条で規定されていたが、改正法では削除。代わりに(契約に対する)「不適合」という言葉を用いて同様の責任を求めている。 責任の内容も変更点がある。その一つがシステム完成後に見つかった欠陥の修正期限に関するもの。ユーザー企業はITベンダーから引き渡されてから1年以内に修正を求める必要があったが、改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている。 外部の技術

    改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大 | 日経 xTECH(クロステック)
    hiro_y
    hiro_y 2017/05/27
  • GPS捜査「違法」の最高裁判決、IT企業にも影響大

    最高裁判所大法廷は2017年3月15日、警察などの捜査機関が裁判所の令状を取らずに、車両にGPS(全地球測位システム)装置を取り付けた捜査は違法だとして、新たな立法措置を求める判断を初めて示した。判決は捜査機関に限らず、個人データを収集・活用する通信事業者やITベンダーにも影響を与えそうだ。 捜査対象者に知らせずに、車両にGPSをひそかに取り付けて実施する捜査(いわゆるGPS捜査)は、公道上だけでなく、個人のプライバシーが強く保護されるべき場所や空間を含めて「所在と移動状況を逐一把握することを可能にする」。最高裁は判決でこう指摘している。 こうしたGPS捜査は、「個人の行動を継続的、網羅的に把握することを必然的に伴うから、個人のプライバシーを侵害し得るもの」であり、「公権力による私的領域への侵入を伴う」。このため、裁判所の令状がなければ行うことはできないと、最高裁は認定した。捜査機関は従来

    GPS捜査「違法」の最高裁判決、IT企業にも影響大
    hiro_y
    hiro_y 2017/04/06
  • 「提案料を支払え!」、ド厚かましいユーザー企業にIT業界が言うべき事

    馬の耳に念仏とは、このことだ。ユーザー企業のIT部門の人に「ITベンダーに提案料を支払うべきだ」と言っても、「はぁ?ITベンダーの営業活動なのに、なぜ我々がカネを払わなければいけないのか」としか返ってこない。あのね、あなた方が要求する提案って、単なる見積もりじゃなく、自分たちでは編み出せないソリューション(解決策)でしょ。厚かましいにも程がある。 ご存知の読者も多いかと思うが、私は以前から「ITベンダーの提案に対して、客はカネを支払え」と一貫して主張している。この極言暴論でも書いているし(関連記事: ITベンダーに「提案料」を支払っていますか)、他のコラムでも書いたことがある。そして、CIO(最高情報責任者)やシステム部長らが集まる会合に呼ばれた時などでも、そんな話をしている。だが、大抵の反応は今でも「はぁ?」である。 今この記事を読んでいる読者の中で、「はぁ?」とか「木村はバカか」とか思

    「提案料を支払え!」、ド厚かましいユーザー企業にIT業界が言うべき事
    hiro_y
    hiro_y 2016/12/19
  • 「年収も保有株も少なすぎる」、ベンチャーCTOイベントで実態報告

    「ベンチャー企業のCTO(最高技術責任者)の年収はどれほどか」「自社株を保有しているのか」「その保有比率はどれくらいか」。 ソフトウエア技術者が思わず身を乗り出して聞きたくなるような調査結果の報告があったのは、ベンチャー企業のCTO約100人が集まったイベント「IVS CTO Night & Day 2016 Spring powered by AWS」内の1セッション。同イベントは、5月末に開催された「Infinity Ventures Summit(IVS)2016 Spring Miyazaki」と同じ会場で、IVSを主催するインフィニティ・ベンチャーズLLPとアマゾン ウェブ サービス ジャパンの共催により行われた。ちなみに、同イベントは2014年12月に初めて開催されており(関連記事: ITベンチャーが日を元気にする)、参加CTOはIVSの一部プログラムにも参加できる。 今回の

    「年収も保有株も少なすぎる」、ベンチャーCTOイベントで実態報告
    hiro_y
    hiro_y 2016/06/18
  • [第2回]闇雲に作っても効果薄、成功に導く三要素とは

    今回は活用を検討し始めた企業がどのような戦略の下でコンテンツマーケティングに取り組むべきか、考えていきたい。コンテンツマーケティングに取り組む際には、三つの重要なポイントがある。まず考えておきたいのは、活用する目的を定め、達成状況を数値化して計測する方法だ。次に、目的達成のためにコンテンツを制作する上で、持っておくべき心構え。最後に、制作したコンテンツを拡散させて潜在顧客との接点を増やしていくために、自社サイト、有料の広告枠を提供するペイドメディア、ソーシャルメディアという三つのメディアをどのように連動させるかという点だ。 効果計測の考え方 前回触れたように、コンテンツマーケティングを活用する最大の利点は、従来のWebマーケティングでは難しかった顧客の購買プロセスの前半部分、すなわち潜在顧客と接触してブランドの認知度を高められる点にある。しかし、ブランドの認知度向上効果などを数値化するため

    hiro_y
    hiro_y 2015/12/16
  • [第1回]既存手法の「弱点」を補う、コンテンツマーケティングが注目される理由

    Webマーケティングの新たな手法として、ここ数年、「コンテンツマーケティング」に注目が集まっている。どのような手法で、企業はどう取り組むべきか。国内外の成功事例も交えて解説する。 コンテンツマーケティングとは、企業自らがユーザーに向けて有益なコンテンツを継続的に届けることで好感度を上げ、顧客との良好な関係を構築するマーケティング手法を指す。 用語としての「コンテンツマーケティング」が広まり始めたのは最近のことだが、手法自体は決して新しいものではない。例えば、パン粉メーカーがパン粉を使ったレシピをサイトに載せるといった取り組みは既に一般的になっているが、これもコンテンツマーケティングの一種だ。 以前から使われていた手法であるにもかかわらず、あらためて注目を集めるようになったのには理由がある。コンテンツマーケティングは、従来のインターネット上で展開するマーケティング手法では難しかった「製品・サ

    [第1回]既存手法の「弱点」を補う、コンテンツマーケティングが注目される理由
    hiro_y
    hiro_y 2015/12/16
  • シェアリングエコノミーに異議を唱える「Platform Cooperativism」

    2015年11月13、14日に米ニューヨークで、「Uber」などの「シェアリングエコノミー」を批判的に議論する「Platform Cooperativism(プラットフォームコーポラティヴィズム)」というカンファレンス(会議)が開催される。インターネットの「プラットフォーム」が誰のものなのかを考える、よい機会になりそうだ。 このPlatform Cooperativismという会議は、先だってこのコラムでも取り上げた米O'Reilly Mediaによる経済をテーマにした会議「Next:Economy」と対をなすものになりそうだ(関連記事:テクノロジーの米O'Reillyが経済をテーマにした会議を開催する理由)。両会議は開催時期もほぼ同じである。 先に取り上げたO'Reilly MediaのNext:Economyは、一言で言えば、シェアリングエコノミーの企業が出現したことの意味と展望を探る

    シェアリングエコノミーに異議を唱える「Platform Cooperativism」
    hiro_y
    hiro_y 2015/11/26
  • [5]RDSのつまずきポイント、DBサーバーと思うと失敗する

    最終回はAWS上でRDB(リレーショナルデータベース)をフルマネージドサービスとして提供しているRDS(Relational Database Service)のつまずきポイントについて解説する。RDSとはMySQLをはじめ、MS SQL ServerやOracle DatabaseなどのRDBを、OSやRDBをインストールすることなくすぐに利用できるサービスである。 必要なパラメーターをRDS起動時に設定し、起動したRDSは各RDBクライアントから接続して利用する。また、フルマネージドサービスなのでOSやRDBのパッチングについてはユーザーが意識する必要がない。オプションも豊富で、複数のアベイラビリティーゾーンでActive-Standby構成を実現する「Multi-AZ」機能や、参照用RDSを作成する「Read Replica」機能も簡単に設定できる。 このように便利なサービスなのだが

    [5]RDSのつまずきポイント、DBサーバーと思うと失敗する
    hiro_y
    hiro_y 2013/11/15
  • ロボット掃除機「ルンバ」が高齢者にウケている意外な理由

    「安売りから脱却したければ『安売りからの脱却』を目的としてはならない」。日経エレクトロニクス2012年1月23日号では、このことを主張した特集「脱安売りの極意」を根津記者と共に執筆しました。 冒頭の文章は何やら禅問答めいていますが、難しいことを言っているわけではありません。「目先の損得よりも、顧客に提供する価値を優先する者が結局は成功する」という、古来、商売の王道とされている考え方の表現を変えただけです。仕事をしていると、ついつい目先の利益にとらわれたり、従来の仕事のやり方に流されたりしがちです。そんなときに「自分は顧客に何を提供できるのか」という基を忘れないようにしよう、ということです。 この特集の出発点になったのは、私が2011年9月に執筆した「価格を上げるという選択肢」というNEブログでした。このブログの最後に「高くても買ってもらえる製品をメーカーが開発するにはどうすればいいか、引

    ロボット掃除機「ルンバ」が高齢者にウケている意外な理由
    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
    「セールス・オンデマンド 取締役の徳丸順一氏は「家事には2種類ある」と言います。掃除、洗濯、後片付けといった「マイナスをゼロにする家事」と、料理などの「ゼロをプラスにする家事」です。「前者の家事は機械に
  • 「Lean Startup」理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成

    「Lean Startup」の方法論を実践している企業がある。レシピ共有・検索サービスを提供するクックパッドだ。 全社員がリース氏の著書を入社前に読む クックパッドでは、新入社員に対してエリック・リース氏の「Lean Startup」を入社前に読むことを推奨している。もし入社前に読むことができなかったときには、入社後の2日を同書を読む時間にあてることができる。さらに、先輩社員が同社での活用方法をレクチャーしたり、全体会議で成果を報告したりというほどの入れ込みぶりだ。 同社の取り組みは、佐野陽光社長が「自分の言いたかったことが、うまくまとまっている」という理由から社員に薦めたことが発端。社長が普段から繰り返し話している内容に近いという理由もあり、社員の多くが「引き込まれるように」(石田忠司Happy Author部副部長)同書を読み込んだ。それだけでなく、新サービスの開発陣がその方法論を実践

    「Lean Startup」理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成
    hiro_y
    hiro_y 2012/03/06
    「実際にコードを書く前のタイミングでも、「誰かに説明する」「チラシを作って見せる」などして、仮説が正しいかどうかを検証するように心がけている。」EOGSシートいいな。
  • Androidデザインガイドライン - ITpro

    Googleは2012年1月、使いやすく一貫したデザインを持つAndroidアプリの開発を支援するサイトAndroid Designを公開しました。Android Designでは、快適で効率よく使いやすく、あらゆる環境で美しいデザインを持ったアプリを作るための一般論からAndroid特有の注意点まで概要が解説されています。また、Android 4.0でのデザインの大きな変更についても紹介しています。この連載では、Android Designの全体像と、重要なポイントを解説していきます。 目次

    Androidデザインガイドライン - ITpro
  • 人と機械の新しい関係を作るUIを求めて---ユーザビリティテスト、実世界GUI、デザイン思考

    ユーザーインタフェース(UI)をテーマにしたイベント「Android Usability Seminar 2012」(主催、日経BP ITpro Android Application Award 2012事務局)が2012年1月28日、都内で開催された。Suica改札機を手がけた山中俊治氏、携帯電話やiPhone日本語入力システムを開発した増井俊之氏、医療など様々な領域で「デザイン思考(Design Thinking)」に基づくプロジェクトに関わっている奥出直人氏ら著名な講師が、実プロジェクトに基づきUI質的な問題についての議論を展開した。 ユーザビリティ調査が作るUIAppleの常識外れなデザイン 山中俊治氏 山中俊治氏はLEADING EDGE DESIGN代表として様々なプロダクトデザインにかかわるとともに、慶應義塾大学大学院で教授として教鞭もとっている。東京大学工学部の在

    人と機械の新しい関係を作るUIを求めて---ユーザビリティテスト、実世界GUI、デザイン思考
  • [スマホ2011春]「エンジニアとデザイナー共同でやる」----「はてブ」アプリ開発者が語るUI設計

    2011年4月26日から28日にかけて、スマートフォン分野のカンファレンス「スマートフォン2011春」が開催されている。最終日の4月28日は、はてなの開発者が講演し、スマートフォン用アプリ開発のポイントを解説した。題材は、ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」用に開発した、公式iPhoneAndroidアプリケーションだ(写真1)。 登壇したのは、同アプリの開発を担当した、はてなの浅野慧氏(写真2)。仕様決めからユーザーインタフェース(UI)の設計、実装に至るまでの各プロセスや、iPhoneアプリAndroidアプリ開発の違いなどを解説した。 浅野氏が協調したのは、UI設計の重要性。「iPhoneAndroidそれぞれのプラットフォームで、『iPhoneらしいUIAndroidらしいUI』を実装することが大切」と語る。また、はてな社内では、今流行しているiPhone/Andr

    [スマホ2011春]「エンジニアとデザイナー共同でやる」----「はてブ」アプリ開発者が語るUI設計
    hiro_y
    hiro_y 2011/06/11
    「見栄えを担当するデザイナーと、コードを書くエンジニアとで、垣根を設けず一緒にやる、という感じで開発すると、良い結果が出る」
  • ダイレクトI/O

    ダイレクトI/Oは,ハード・ディスク装置(以下,ディスク)上のデータにアクセスする機構の一つです。データベース管理システム向けとして,カーネル2.4で導入されました。 通常,ディスク上のファイルにアクセスする場合,ファイル・キャッシュを経由します。このファイル・キャッシュのおかげで,キャッシュにヒットした際にはデータ読み取り速度が高速化します。また,ファイル・キャッシュを利用した遅延書き込み機能により,プロセスに対する書き込み処理性能が向上します。ディスクに書き込まれたファイルはファイル・システムにより管理されます。 ダイレクトI/Oを用いると,ディスク上のファイル(データ)にアクセスする際,ファイル・キャッシュを経由しません。データはアプリケーションなどのプロセスとディスク間で直接やり取りされます。 データベース管理システムなどは,その内部にファイル・キャッシュと同様の機構を備えています

    ダイレクトI/O
    hiro_y
    hiro_y 2010/12/06
    Direct I/Oの説明
  • スティッキー・ビット

    スティッキー・ビットは,LinuxなどのUNIX系OSにおけるファイルのアクセス権限の一つです。スティッキー・ビットを用いると「すべてのユーザーが書き込めるものの,所有者だけしか削除できない」といったアクセス権限を設定できます。このため,ディレクトリ,特に/tmpディレクトリや/var/spool/mailディレクトリなどに対して設定される場合が多いのです。 例えば,/tmpディレクトリにスティッキー・ビットを設定すると,/tmp内に(1)どのユーザーであっても自由にファイルを作成し,読み出し,書き込み,実行ができ,(2)作成されたファイルは作成者以外には削除できず,アクセス権限も変更できない,となります。 スティキー・ビットが設定されたファイルやディレクトリは,写真1のようにアクセス権限の末尾に「t」という文字が表示されます。 ファイルやディレクトリにスティッキー・ビットを追加するには,

    スティッキー・ビット
    hiro_y
    hiro_y 2010/05/26
    sticky bitについて解説
  • 「ダダ漏れ」に対して感じる脅威と危惧、そして可能性

    「ダダ漏れ(だだ漏れ)」という言葉の用法がネット上で変化している。これまでは多くの場合、個人情報が大量に外部に流出してしまったような状況を指すのに使われてきた。それが最近は、「イベントや記者会見などを動画でリアルタイム中継する」ことを指すようになった。 「ダダ漏れ」が一般に知られるようになったきっかけは、民主党政府による事業仕分けがインターネット経由でライブ中継されたことである。この事業仕分けを中継した「ケツダンポトフ」のそらのさんは、以前から「iPhone 3GS発売記念前夜祭」などのイベントのほか、インタビューや記者会見などを精力的にリアルタイムで中継している。「ダダ漏れ」という言葉を広く知らしめた貢献者といえるだろう。 ネットのフリーサービスでここまでできる 「ダダ漏れ」を行うには、何も特別な機材を用意する必要はない。無料の動画共有/配信サービス「USTREAM」を使うことで、手軽に

    「ダダ漏れ」に対して感じる脅威と危惧、そして可能性
    hiro_y
    hiro_y 2010/01/29
    「ダダ漏れ」のリアルタイム性と無編集。
  • 第5回 全文検索エンジン「Lucene/Solr」を導入する

    今回は実際にLinuxマシン上にSolr/Luceneをインストールします。インデックスにデータを投入した上で,Solr/Luceneに組み込まれている管理機能の画面から検索を実施するところまでを紹介します。 今回の作業で必要になるモジュール類は以下の通りとなります。 - Solr(Luceneは同こん) - Java SDK(1.5以降) - lucene-ja(N-gram解析機能) - sen(形態素解析機能) なお,今回の作業では日語解析モジュールを導入しますが,その中で形態素解析モジュール用の辞書の作成が必要になります。形態素解析モジュール用の辞書作成作業では以下のモジュールが必要になります。 - ant(1.7以降) - perl(5.0以降) では,導入作業を進めましょう。 (1)Javaのインストール まず,最新のSolr 1.3ではJava 1.5以上のバージョンが必要

    第5回 全文検索エンジン「Lucene/Solr」を導入する
    hiro_y
    hiro_y 2009/11/12
    Solr導入手順。
  • 「SNSネイティブが世界を変える」---mixi最大のゲーム「サン牧」仕掛け人たちが明かす急成長の理由

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上の知り合いたちと楽しむソーシャルゲーム開発で中国大手のRekoo Mediaは2009年11月10日、日法人Rekoo Japanを10月27日付で設立したと発表した。Rekoo Mediaが開発したソーシャルゲームを使う国内利用者のサポートや世界展開する新サービスの企画などを行う。 Rekoo Mediaが開発するソーシャルゲームは全世界で1200万人が毎日利用しているという。国内ではミクシィが運営するSNSmixi向けに「サンシャイン牧場」を提供しており、250万人超とすでに最大規模の利用者数となった。 同社が開発するソーシャルゲームが急成長した理由について、Rekoo Mediaのパトリック・リウ社長、Rekoo Japanの社長に就任したインフィニティ・ベンチャーズLLPの小野裕史共同代表パートナー、インフィニティ・ベンチャーズL

    「SNSネイティブが世界を変える」---mixi最大のゲーム「サン牧」仕掛け人たちが明かす急成長の理由
    hiro_y
    hiro_y 2009/11/10
    「運営を通じて利用者の要望や意見を汲み取ることで進化を遂げていく。ゲーム制作における開発部分は2割で、運営に8割の比重が置かれていると考えていいだろう。」
  • 独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める

    良品計画は独自の開発手法を採用することで、システム開発の短期化とコスト削減を図った。2006年12月に再構築したMD(マーチャンダイジング)システムを皮切りに、08年12月までに約130のアプリケーションを社内で開発。一方で、IT 投資の売上高比率は04年の1.8%から0.9%に半減させた。「7割主義」と「スピード対応」を方針に掲げ、利用部門の要望に最速1日、遅くとも1~2週間で対応する。開発手法の独創性と、経営に資するシステム部門の姿が評価された。 「無印良品」ブランドの小売店を展開する良品計画は、1週間に1という猛スピードで新しいアプリケーションを開発したり、機能を強化したりしている。「思い立ったら即実行。合格最低ラインの7割主義で素早くシステムを開発し、検証と改善を繰り返す」。IT戦略を統括する小森孝取締役 情報システム担当部長兼流通推進担当管掌は強調する。 同社は独自の開発方法論

    独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める
    hiro_y
    hiro_y 2009/07/23
    良品計画、システム内製化、ビジネスロジックはbashで記述。保守性は…どうなんだろ。