タグ

Linuxに関するhiroaki0916のブックマーク (37)

  • cpu 温度を監視するシェルスクリプト - Vine Linux 4.1 + CentOS 5.1の備忘録

    一昨日たまたま、外出先からネットワーク監視HTMLを見たら、CPUの温度が60度を超えていた。 冬だから何とか助かったものの夏場であれば、、とぞっとした。せっかく5分毎にネットワーク監視をしているのだからCPUの温度が閾値を超えたらメールするシェルスクリプトを作った。これだとすぐ気づくでしょう。心配だったらメールアドレスを携帯のアドレスにしてもいいけどね。 1 #!/bin/bash       2       3 #-----------------------------------------------------------------#       4 # Date  :2008/02/28       5 # Author:taxxxx       6 # Contents  :CPUの温度が閾値を超えたらメールする。       7 #-------------------

  • -OASIS- - 今日のメモ「lm_sensorsのインストール(CentOS5)」

    CentOS5にてマザーボードのFAN回転数やCPU温度を取得するlm_sensorsをインストールする際の手順備忘録。 現在、CentOSのyumでlm_sensorsをインストールするとバージョン2.10.0-3.1がインストールされる。しかし環境によっては「General parse error」と表示されて動作しないようである。チップセットへの対応状況も考え、今回は最新版のソースをコンパイルしてインストールする。 なおyumでnet-snmpをインストールすると、依存モジュールとして(古い)lm_sensorsが一緒にインストールされてしまうので重複に注意。 まず公式サイト(http://www.lm-sensors.org/)からソースをダウンロード。現在の最新版はバージョン3.0.3。 # cd /usr/local/src # wget http://dl.lm-senso

  • 日本ベリサイン - Enterprise & Internet Security Solutions

    Discover Domain Names Explore Registry Services About Verisign Support

    日本ベリサイン - Enterprise & Internet Security Solutions
    hiroaki0916
    hiroaki0916 2010/10/26
    ベリサインの256bit証明書の対応表(モバイルあり)
  • UNIX シェルスクリプト入門

    シェルの作成・実行 ・ シェルスクリプトとは ・ シェルの書き方 ・ シェルの実行 変数 ・ シェル変数 ・ 特殊な変数 制御構文 ・ if ・ case ・ while ・ for ・ until 演算・比較 ・ 四則演算 ・ 数値比較 ・ 文字列比較 ・ ファイルチェック ・ 論理結合 関数・オプション ・ 関数の作成 ・ オプションの使用 サンプルスクリプト集 ・ 共通関数を外部ファイルに作成する ・ ヒアドキュメントの利用 ・ findコマンドの有効利用 ・ リストファイルを読み込んで処理する

  • Webサーバの24×365監視を実現する ~その4 URL監視用のツールをインストールする~

    Webサーバの24×365監視を実現する ~その4 URL監視用のツールをインストールする~:24×365のシステム管理(7) 前回「Webサーバの監視~コンフィグとICMPの設定~」は、監視ツール「Nagios」による基的なICMP(ping)での疎通監視の設定までを解説した。そこで、今回はWebサーバ監視の最終目的である「HTTPサービスの稼働監視」の設定を解説する。 ■cgi.cfgの設定 NagiosのWebインターフェイスはCGIを多用する。このCGIを利用するにはApacheなどのWebサーバアプリケーションと、Nagiosが用意しているCGIプログラムが必要である。さらに、CGIプログラムを実行するために、「cgi.cfg」というコンフィグファイルを設定しなければならない。再びコンフィグファイルの話でうんざりしている読者もいらっしゃると思うが、これもオープンソースコミュニテ

    Webサーバの24×365監視を実現する ~その4 URL監視用のツールをインストールする~
  • Nagios: Home

    Nagios Core is our original open-source monitoring solution, developed for and supported by hundreds of community members. Create your ideal monitoring and alerting tool with a flexible and extensible monitoring architecture.

    Nagios: Home
  • 【 cp 】 ファイルやディレクトリをコピーする

    cp [options] source dest cp [options] source... directory

    【 cp 】 ファイルやディレクトリをコピーする
    hiroaki0916
    hiroaki0916 2010/09/19
    cpの利用方法 -p/-aのどちらかで所有者情報等もコピー
  • Life with qmail(日本語)

    [訳注] Life with qmail の全訳。訳者はどちらかというと qmail が嫌いであり積極的に使うことはないので(まったく使ってないわけではないんだけど)、誤訳や的外れの訳注コメントがあるかもしれないが、そういうのを見つけたら連絡してほしい。 1. はじめに 1.1. 対象とする読者 qmail のある暮らし は予備の PCLinux をインストールしたばかりの初心者(newbie)から熟達したシステム管理者ないしはメール管理者まで、qmail を動かすことに興味を持つ人すべてに向けて書かれている。もし足りない部分やはっきりしない部分があれば知らせてほしい。コメントは lwq@sill.org まで。 qmailに関する豊富な情報はさまざまなところから得られる。newbie を対象としたものもあれば、もっと経験を積んだ読者を想定したものもある。qmail のある暮らし は

  • qmail-1.03 付属文書

    qmail-1.03 付属文書 Translated to Japanese by MAENO Toshinori D. J. Bernstein さんの qmail のページ 19980615 Copyright 1998 D. J. Bernstein, qmail@pobox.com qmailは安全確実で、信頼できて、高性能で、 簡潔なメイル配送エージェントです。 インターネット接続されたUNIXホスト上でsendmail-binmailと置き換えて使います。 qmail-1.03.tar.gz (*マークは英語) マニュアル案内 制御ファイル command実行時の環境変数 ログメッセージ 検索

    hiroaki0916
    hiroaki0916 2010/09/16
    日本語マニュアル
  • Gfarmのインストール

    centos のマシンに0から最新版のGfarmをインストールしたメモ. まずは postgres を入れる XML拡張属性を利用する前には8.3以降が必要.postgres の前にlibxml2を入れる必要がある $ yum install libxml2 libxml2-devel $ wget ftp://ftp2.jp.postgresql.org/pub/postgresql/source/v8.4.4/postgresql-8.4.4.tar.gz $ tar zxfp postgresql-8.4.4.tar.gz $ cd postgresql-8.4.4 $ ./configure -prefix=/usr/local/pgsql-8.4.4 --with-libxml --without-readline --without-zlib $ make $ make in

  • SSLによるSecureWWWサーバの構築(Linux編)

    WWWサーバのApache2.0系へのバージョンアップを機会に、SSL対応にしました。目的は、某所(分かりますよね)から自宅サーバにアクセスした時、パスワードロックしているページにアクセスしてパスワードを見られてしまうのを防止することです。 設定は、http(80)とhttps(443)の両方で同一コンテンツにアクセスできるようにしました。httpsは、バーチャルサーバで動かしています。 なお、Apache2.0でSSL対応すると、デフォルトのconfファイルの設定でhttpsでアクセスすると、接続はできるのですが大量にエラーログを吐くというバグがあり、2.0.43でも修正されていません。いろいろ調べた結果、Listenポートの80番と443番のconfへの記述を変更することで回避できるようなので、暫定的に設定変更しました。(2.0.45では問題ありません。)

    hiroaki0916
    hiroaki0916 2010/08/14
    WEBサイトに証明書のあるクライアントのみがアクセスできるようにする設定
  • 不要なサービスの停止こそ管理の第一歩

    サーバ管理者の多くは、自分の運用するサーバに対して、第一にサービスが停止しないこと、そして第二に不正侵入されないことを願うだろう。特にここ数年は、不正侵入の事例が多く報告されていることから、いま一度サーバのセキュリティを見直し(再点検し)たいと思っている読者も中にはいると思う。 そうした場合、OSのリプレースから行い、セキュリティを考慮した設定を行うのが望ましい。しかし実際は、顧客などにサービスを提供したり基幹サーバとして24時間フル稼働している以上、そうやすやすと止めるわけにはいかないのが現実だ。もちろんサーバの冗長化を行っていればその問題はクリアされるが、ほとんどの場合、予算などの関係ですべてのサーバがそのような構成を取ることはできないだろう。 連載では、現行動作しているUNIXサーバを対象に、稼働サービスの停止を最小限に抑えつつ、セキュリティを向上・維持するための一連の設定やツール

    不要なサービスの停止こそ管理の第一歩
  • lsofの使い方 - プロセスが使用中のファイルを調べる - うまいぼうぶろぐ

    odz buffer - プロセスが開いているファイルを確認する ls -l /proc/`pgrep -n java`/fd lsofでも調べられます。 lsof - list open files lsof うにょうにょと結果が出てきます。が、多すぎて訳わからん。 -pオプションでプロセスID指定 ### プロセスID指定 lsof -p 12345 ### バッククォート使うとこんな感じ lsof -p `pgrep -n java` -cオプションでプロセス名指定 lsof -c java -uオプションでユーザ指定 lsof -u hoge -iオプション [@IPアドレス:ポート番号] listenしてるポートを出力。指定したポートのみ表示することもできる。 lsof -i # Listenしてるのずらずら表示 lsof -i :22 # ssh lsof -i :22,80

    lsofの使い方 - プロセスが使用中のファイルを調べる - うまいぼうぶろぐ
  • 削除したファイルをlsofで復元する

    ファイルを間違って削除してしまったときのショックはよく分かる。誰にでもあり得る失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 例えば、あなたが午後いっぱいを費やして製作したオーディオファイルの再生を楽しみながら、「やあ、こいつはすごい音だ! こっちに移動しておくとしよう」と思ったとする。そのとき、潜在意識が違和感を唱えるのだ。「ええと、mvだっけ、rmじゃないのか?」……やっちまった。そのショックはよく分かる。誰にでもあり得る失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 簡単に説明すると、Linuxファイルシステム上にあるように見えるファイルは、実際はinodeへのリンクにすぎない。in

    削除したファイルをlsofで復元する
  • OpenSSLコマンドの使い方

    以下に、直接OpenSSLのコマンドを使って、独自CAを作成する方法を説明します。 独自CAの作成 来、セキュアなWebサーバを運用するためには、認証局から、署名付きの証明書を発行してもらう必要があります。 認証局とは、CA(Certification Authority)とも呼び、証明書を発行する第三者機関のことです。 認証局を利用しないで、独自でCAの証明書を発行し、認証することもできます。 以下に、独自CAの作成方法について説明します。 ランダム情報ファイルの作成 opensslのメッセージダイジェスト機能(md5)を使って、ランダム情報ファイルを作成します。 ランダム情報ファイルは、rand.datという名前で作成します。

  • Apache+OpenSSLをご利用時に、Apache起動時のSSLのパスワードを取る方法

    ベリサインで取得していただいた、秘密鍵をインストール後、アパッチの再起動を行うと、SSL起動時に毎回パスワードが聞かれます。 セキュリティはこちらの方が高いのですが、何かのタイミングで自動再起動した場合等に、wwwサーバーが起動しなくなりますので、注意が必要です。 そこで、以下の方法でパスワードなしで起動することが可能です。。 キーファイル名 2008key.pem からパスをとる方法をご紹介します。 2008key.pem はお客様の環境に応じて、変更してください。 # cd /etc/ssl/key ←カレントディレクトリをSSL鍵の位置へ移動 # openssl rsa -in ./2008key.pem -out ./2008key_nopass.pem ←パスフレーズなしの鍵を生成:2008key_nopass.pemが生成されることになります。 #Enter

  • RPM Search superkaramba

    Search for rpm name in category: all RPMs. Display 1 - 40 hits of 158. Search took 0.11 seconds.

    hiroaki0916
    hiroaki0916 2010/05/14
    RPMパッケージ検索