タグ

2015年1月26日のブックマーク (10件)

  • 借金のようなもの|古賀史健

    締切ってなんとなく、借金と似ている。 その日が迫ると怒りに肩をふるわせた兄ちゃんが現れ、「おらぁ、さっさと耳を揃えて返さんかいっ。トイチゆうたじゃろうがボケェ!」とドアをガンガン蹴り飛ばす。ひぃぃ、とおびえながら、タンスの引き出しからコートのポケットまで引っかき回し、家じゅうのお金をかき集める。 足りない。ぜんぜんない。あるはずがない。書いてないんだもの。 なのに阿呆な口は、なんの算段もないまま「明日、明日まで、なんとか明日まで待ってください」と懇願しはじめる。どうすんだおれ、むりだろ明日、と思いつつも、その場の恐怖から逃れることで目一杯になる。 もちろんそんな修羅道に生きる編集さんはいないし、むしろスケジュール調整しつつ「がんばってください」と応援してくださることも多い。 でも、白のエナメルでドアをガンガン蹴り飛ばされてるような、常時どこかから監視されているような、おかげで睡眠や入浴は

    借金のようなもの|古賀史健
    hirofumi21
    hirofumi21 2015/01/26
    平日毎日更新するところの話、同意すぎて本当に同意以外なにものでもない。:借金のようなもの|古賀史健|note
  • 新書「『タカラヅカ』の経営戦略」超おもしろかった 阪急の駅員→宝塚大劇場総支配人になった人がAKBと比較しながら解説する - インターネットもぐもぐ

    めちゃくちゃ面白かった。 新書~って感じのタイトルだし知り合いのヅカヲタのお姉さんにすすめられなかったらスルーしてたと思うけどものすごく面白かった。1日で読み終わるのもったいなくて後半半分を次の日までとっておいたくらい。 宝塚を知らなくても、ビジネスとしてのステージエンタメに興味がある人だったら楽しく読めると思う。 だって、100年だよ。100年続いてきてるわけだよ。すごいことだよ。 昨日すすめられて今日読み始めたんだけど超おもしろい…!今まで宝塚歌劇関連で読んできたで一番おもしろい。ビジネスとしてのステージエンタメについてあれこれ考えたい人には絶対おすすめ/「元・宝塚総支配人が語る「タカラヅカ」の経営戦略」 http://t.co/YnUOS3Tekp— もぐもぐ (@mgmgnet) 2015, 1月 21 著者の森下さんは、阪急に入社して普通に車掌や運転手をやってから歌劇団に異動に

    新書「『タカラヅカ』の経営戦略」超おもしろかった 阪急の駅員→宝塚大劇場総支配人になった人がAKBと比較しながら解説する - インターネットもぐもぐ
    hirofumi21
    hirofumi21 2015/01/26
    これは読んでみたいなぁ。『シロウトの神格化』の部分も気になる。:新書「『タカラヅカ』の経営戦略」超おもしろかった 阪急の駅員→宝塚大劇場総支配人になった人がAKBと比較しながら解説する - インターネットもぐ
  • 「イスラム国」による日本人人質事件で思ったこと: 極東ブログ

    「イスラム国」による日人人質事件について思ったことをとりあえずブログに記しておきたい。 ツイッターのほうではすでに前もってコメントしたが、72時間の期限でのリアクションはないだろうと私は見ていた。理由は、どちらかというと「イスラム国」に対して欧米ほど危機感ももたず、脅威にも感じていない日国民を、期限通りの処刑によって激怒させ、その結果いっそう欧米側に付かせることにすれば「イスラム国」にとって利益にはならないだろうと思われたからだ。 「イスラム国」としては国際世界が一致するよりは、割れていたほうがよい。この手法は北朝鮮の外交戦略と同じである。ついでにいえば、西側諸国としても中東の利害は割れていたほうが、ローマによる分割統治的な意味合いで、利益にはなる。ただしシリアに端を発した今回の事態は三すくみのような複雑な分割にはなり、誰が利益かという構図は崩れてしまった。 「イスラム国」側の思惑だが

    hirofumi21
    hirofumi21 2015/01/26
    “日本は江戸時代の黄表紙などもそうだが、体制を洒落のめすふざけた批判文化を持っていた 戦後の平和期間が延びたことで、江戸時代的なふざけた国民性に回帰してきたのかもしれない。”:「イスラム国」による日本
  • 知性を「クラウド化」し、死から解放される未来

    hirofumi21
    hirofumi21 2015/01/26
    シェアしている時点で悔しいけど、やっぱりこうゆう類の話は好きなんだから仕方ない。「未来において、知性は“移住”できるようになるでしょう。」:知性を「クラウド化」し、死から解放される未来 « WIRED.jp
  • 「毒親」の物語ー『かぐや姫の物語』考 - 海風想

    高畑勲監督の『かぐや姫の物語』について、書こうと思う。 内容について相当ネタバレしてるので、未見の人は避けることをお薦めする。 この作品を評して、とある人がこう言った。 「何でかぐや姫は事態を改善するために何の努力もしないの?翁の仕打ちが嫌だったのならちゃんと話し合えばよかったじゃん。それもせずに文句言って逃げてたのは自分の責任だろう」 この人は、随分幸せに育った人なんだな、と思った。 この物語は、いわゆる「毒親」の物語だと私は捉えている。 「毒親」とは、「毒になる親」の略で、文字通り、「成長の妨げになるような仕打ちを繰り返す、子供にとって毒になる親」という意味だ。 しかし、「毒親」の誰もが、「子供を虐げてやろう」などという悪意を以ってなるわけではない。むしろ「子供のためを思って」振る舞ったことが、結果的に子供にとって毒になってしまった、という事の方が多いのではなかろうか。 『かぐや姫の物

    「毒親」の物語ー『かぐや姫の物語』考 - 海風想
    hirofumi21
    hirofumi21 2015/01/26
    “翁も月世界も、「これが相手のためになるはず」と信じ切っていた。だからかぐや姫の苦悩にも気付かないし、己の過ちにも気付かない。”:「毒親」の物語ー『かぐや姫の物語』考 - 海風想
  • サイドバーはもういらない:ブログはもう「シングルカラム」でいいんじゃない?|まだ仮想通貨持ってないの?

    サイトを見ていただければわかりますが、割と思い切ったデザインです。サイドバーは完全に廃止し、シングルカラムにして、文字サイズは特大となっています。このブログの2倍近いフォントサイズです。 イメージしたのは「Medium」のデザイン。これ、とても読みやすいんですよね。没入感があっていいなぁ、と思っていました。 デザイン的にはまだβ版なので、ここからもう少し手を入れていきます(プロのデザイナーの手を入れたいところ…)。が、今のところはサイドバーは復活させるつもりはありません。もうトップページから個別記事まで、サイドバーなしでいいんじゃないかと。 ひとつには、ビッグイシュー・オンラインが旧来的なバナー広告によるマネタイズに取り組んでいない、という要因があります。 バナー広告で収益化する場合、やはりサイドバーはそれなりに意味のある収益源になります。かくいううちのブログもちょいと怖くてまだ外せません

    サイドバーはもういらない:ブログはもう「シングルカラム」でいいんじゃない?|まだ仮想通貨持ってないの?
    hirofumi21
    hirofumi21 2015/01/26
    これは同意。「灯台もと暮らし」がシングルカラムでトップページを用意していないというのも似たような理由。:サイドバーはもういらない ブログはもう「シングルカラム」でいいんじゃない? : まだ東京で消耗してる
  • コワーキングスペース&シェアオフィス運営の心がけと、いいオフィスで開催されている人気イベントまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。コワーキングスペース&シェアオフィスの「いいオフィス」管理人、セコです。 いいオフィスではセミナー、ワークショップ、勉強会などさまざまなイベントを毎週開催しております。今回は、そんないいオフィスで行われている人気イベントをピックアップいたしました! まだご存知ない方も多いかと思いますが、当に面白いイベント盛りだくさんです。 ご興味がある方はいいオフィスまでぜひお問合せください。 いいイベントにするための、心がけ5箇条 まずは、いいオフィスがいいイベントづくりをするために心がけている5箇条をご覧ください。 1. 光の調節を怠らない 壇上にいる方に自然と目がいくように、スポットライトをどこにするか気をつけています。人は全体が同じ明るさの空間にいると注意散漫になり集中がしにくくなるため、場合によっては照明を全て消しトーク者のみに光をあてて演出することもあります。 ライトの加減でイベ

    コワーキングスペース&シェアオフィス運営の心がけと、いいオフィスで開催されている人気イベントまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    hirofumi21
    hirofumi21 2015/01/26
    へぇ、いいオフィスってこんなに定期イベントやってるんだ!自分たちの場所、さらにそれを貸し出すっていうのはこれから更に求められるだろうなぁ。:シェアオフィス運営の心がけと、いいオフィスで開催されている人
  • 地域おこし協力隊の「失敗の本質」に共感しすぎてやばい!協力隊応募者必読! | takahirosuzuki.com

    協力隊は地域おこしに協力する隊員なのである。すべてを任されても、1人でできることは小さい。 地域おこし協力隊を募集する地方自治体にも読んで欲しい 安倍総理が地域おこし協力隊を3000人に増やす、と言ったので、その後全国で募集が相次いでいる。 ・地域おこし協力隊の性別や年齢や給料や任期後の仕事データ 地域おこし協力隊獲得戦争が起きており、辞退者も多い。 ・越前町移り住む若者が全員辞退なぜ 全国の自治体で獲得競争激化(リンク切れ) 自治体も募集の努力をしなければならなくなったのだ。隊員の人生を左右する仕事だと認識して取り組んで欲しい。 ・地域おこし協力隊 地域おこし協力隊3年目に入って思うこと(2017年1月追記) 失敗の質のスライドを見てまとめたのは2015年1月。そして今は2017年の1月。書いてから2年の月日が流れた。 僕は愛知県新城市で地域おこし協力隊1年目だったが、今は3年目となり

    地域おこし協力隊の「失敗の本質」に共感しすぎてやばい!協力隊応募者必読! | takahirosuzuki.com
    hirofumi21
    hirofumi21 2015/01/26
    いろいろな問題があるんだなぁ。:地域おこし協力隊の「失敗の本質」に共感しすぎてやばい!協力隊応募者必読!
  • ブログやウェブメディアで適切な引用をするために。ブロガーズリスク分散勉強会に参加してきた。 #blogbunsan

    どうも鳥井(@hirofumi21)です。 昨日、このブログでも以前ご紹介した「第3回ブロガーズリスク分散勉強会~漫画やキャプチャー画像の適切な引用を学ぶ~」というイベントに参加してきました。 参照:マンガやテレビのキャプチャー画像の適切な引用方法を学びたい人に参加して欲しい!ブロガーズリスク分散勉強会 | 隠居系男子 今日は僕が前々から気になっていた引用に関する疑問について、橘弁護士に直接聞いてきたので、その答えをここにも書き残しておこうと思います。 引用の4つの要件を知っておこう! 僕の疑問に入る前に、まず適切に引用する際の4つの要件について、まとめておきます。 【重要】引用の4つの要件 ・必然性があること ・引用の区別が明確であること ・引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること ・出所の明示がなされていること この4つの要件を全て満たして初めて、適切な引用と認められます

    hirofumi21
    hirofumi21 2015/01/26
    本日更新したブログです!:ブログやウェブメディアで適切な引用をするために。ブロガーズリスク分散勉強会に参加してきた。 #blogbunsan | 隠居系男子
  • 【インタビュー】セレクトショップ「1LDK」がなぜ今、パリに出るのか?

    ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

    【インタビュー】セレクトショップ「1LDK」がなぜ今、パリに出るのか?
    hirofumi21
    hirofumi21 2015/01/26
    “「1LDK 青山ホテル」の1階には、ほとんどモノを置いていません。この店は「いかに豊かな無駄を提供できるか」がテーマでした。僕はべらぼうな売り上げを求めていないんですよ。”:セレクトショップ「1LDK」がなぜ今