タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ck02に関するhirofumi21のブックマーク (6)

  • 【地域おこし協力隊】長野市戸隠地区のリアルな暮らし |栗原健|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    地域のリアルな暮らしを、現地で暮らす人たちに聞いてみたい──そんな想いから、地域おこし協力隊の皆さんに14の質問をさせてもらう企画がはじまりました。 今回お話をうかがったのは、長野市戸隠地区で観光分野の活動を行っている栗原健さん。薪割りをする時のBGMはロッキーで気分をアゲる、里芋のアヒージョは個人的に最優秀おつまみ大賞、はたまた戸隠蕎麦が美味しすぎて「早く帰ってお蕎麦べなきゃ」という禁断症状が出るなど、リアルな体験から紡ぎされた興味深いお話ばかり。最後には、これから地域で暮らそうしている人へのアドバイスもいただきました! Q1:自己紹介をお願いします 栗原健(クリハラタケシ)です。長野市戸隠地区で活動し、1年目が終わろうとしています。 Q2:あなたが取り組んでいる活動を教えてください 1. 今取り組んでいること 戸隠の新緑 戸隠地区の観光分野の活性を目指して活動しています。 戸隠にある

    【地域おこし協力隊】長野市戸隠地区のリアルな暮らし |栗原健|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア
    hirofumi21
    hirofumi21 2016/02/13
    僕が直接知り合いの方だと、長野戸隠の栗原さんとか #ck02 :【地域おこし協力隊】長野市戸隠地区のリアルな暮らし - 栗原健 - | 灯台もと暮らし
  • 暮らしと本音を知りたくて。【地域おこし協力隊】への15の質問、始めます。|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    hirofumi21
    hirofumi21 2016/01/09
    お、次は地域おこし協力隊の話。もとくらの地域おこし協力隊特集はこちら。 #ck02 :暮らしと本音を知りたくて。【地域おこし協力隊】への15の質問、始めます。 | 灯台もと暮らし
  • 【徳島県神山町】「枠組みのない町」を創る- グリーンバレー大南信也 -|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    ITの町と呼ばれて久しい、徳島県神山町。町の発展を牽引してきた特定非営利活動法人グリーンバレーの中心にいるのが、理事長の大南信也さんだ。独特の方針が牽引する長年の町づくりを経て、今まさに「発酵の段階」に入り始めたという神山町。全国から注目されるまでに至った今日までの道のりと、そこに込めた想いを聞いた。 参考:暮らしている人の顔が見たいから【徳島県神山町】特集、始めます。 徳島県神山町に広がる美しい田園風景 神山町の町づくりの中心「グリーンバレー」とは ── グリーンバレーとは、どんな組織なのでしょうか。 大南信也(以下、大南) 神山町に拠を置く非営利活動法人です。「日田舎をステキに変える」を合言葉に、アーティスト・イン・レジデンスや神山塾、サテライト・オフィス誘致など、移住支援を軸とした事業を主に手がけています。 特定非営利活動法人グリーンバレー理事長 大南信也さん ── 合言葉が「

    hirofumi21
    hirofumi21 2015/08/06
    大南さんの話を始めたら、今度はこっちにすごいアクセス集まってる。 #ck02 :【徳島県神山町】「枠組みのない町」を創る- グリーンバレー大南信也 - | 灯台もと暮らし
  • 【地域おこし協力隊】地元を越えて応援できる文化を創り、恩返しをしたい|青森県弘前市・下田翼|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    地域のリアルな暮らしを、現地で暮らす人たちに聞いてみたい──そんな思いから、地域おこし協力隊の皆さんにお話をうかがう企画。「人間として、忘れてはいけないことを思い出したい」と話してくれたのは、青森県弘前市で暮らす下田翼さんです。地域おこし協力隊としての活動理由と、今、一番気をつけていることを教えていただきました。 Q1:自己紹介 下田 翼(しもだ つばさ)です。青森県弘前市で地域おこし協力隊をしています。 Q2:取り組んでいる活動 過疎地域として指定されている相馬地区(旧相馬村)を中心に地域行事やコミュニティ活動の支援、活動資源の発掘、地域の広報活動、農林業の振興に関する活動を行い、地域が持つ魅力を全国に発信していきます。 1.これまで:紙とウェブ媒体を使った相馬地区の広報活動 まだ活動開始して間もないので、りんごと米農家さんのお手伝い、つまり農作業の体験、そして地域との交流をメインとして

    【地域おこし協力隊】地元を越えて応援できる文化を創り、恩返しをしたい|青森県弘前市・下田翼|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア
    hirofumi21
    hirofumi21 2015/07/11
    青森弘前市の下田翼さんとか #ck02 :【地域おこし協力隊】地元を越えて応援できる文化を創り、恩返しをしたい|青森県弘前市・下田翼 | 灯台もと暮らし
  • 【地域おこし協力隊】その土地で起業する気で行くほうが絶対楽しい|牧貴士|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    2015年の4月いっぱいで地域おこし協力隊を退任することになった牧貴士さんは、岐阜県飛騨市で活動してきました。小京都と呼ばれる町並みや、飛騨の材や木工家具のブランドなどで有名な地域の魅力は、「やんちゃ」「こうと」「そうば」の精神だと話します。 そして今回は、これまでの地域での活動と経験をまとめていただきました。これから地域暮らしを考えている人は、ぜひ参考にしてみてください! Q1:自己紹介をお願いします 牧貴士(まき たかし)です。岐阜県飛騨市で地域おこし協力隊として活動をしていました。2015年の4月付けで地域おこし協力隊を退任し、次のステップに進んでいます。 Q2:活動について教えてください 1.これまでの取り組み 商品開発プロデューサーという役割で、地域おこし協力隊に着任しました。飛騨市にある素材を活用して、新たな商品やモノを作ることが目的です。そのなかで、先日発表された「株式会社

    【地域おこし協力隊】その土地で起業する気で行くほうが絶対楽しい|牧貴士|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア
    hirofumi21
    hirofumi21 2015/06/16
    あとはもう任期を終えられているけれど、岐阜県飛騨市の牧さんとか。 #ck02 :【地域おこし協力隊】その土地で起業する気で行くほうが絶対楽しい|牧貴士 | 灯台もと暮らし
  • 【徳島県神山町】メディアの神山町が全てじゃない―移住者と地元民の間の私―|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    「同じ町に住んどるのに、挨拶出来んのは寂しいよな。おはようございますとか、こんにちはって、何で言えんのかな……。今の神山町はふたつにぱっくり割れとる。このままだと神山町が神山町でなくなっていくんよ。それって悲しいやん。」 神山町で生まれ育ち、一度地元を離れたものの、「やっぱり地元がえぇやん?」と、一年半前に神山町の「株式会社プラットイーズ」に就職先を見つけて戻ってきたのだと言う広岡早紀子(ひろおかさきこ)さん。彼女の眼に神山町の今はどう映っているのか? そして、神山町が進むべき道とは? 一人の女性が内側から見た、神山町のお話を聞きました。 神山町が好きだから、戻って来れて嬉しいんよ 私が何をやっとるか? そうね、今は「株式会社プラットイーズ」を離れて、「株式会社神山神領」って会社で働いています。「WEEK Kamiyama」という名前の宿を運営する予定。 なんでこの町に帰ってきたかって? 

    【徳島県神山町】メディアの神山町が全てじゃない―移住者と地元民の間の私―|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア
    hirofumi21
    hirofumi21 2015/01/09
    ちきりんさんたちが神山町の話を始めた段階でこの記事にアクセスが集まっている。1500人聞いているとやっぱりすごいなぁ。 #ck02 :【徳島県神山町】メディアの神山町が全てじゃない―移住者と地元民の間の私― | 灯台
  • 1