hirokazunishitaのブックマーク (584)

  • これを知れば「ツイてない日」がなくなる!?ポジティブ思考法 | 心が穏やかになる読み物|悩んでいる、落ち込んでいるあなたへ

    こんにちは。九条えみです。 前回の記事『「ツイてない日」から抜け出そう!今からできるシンプルな思考法』では、運命は変えることができ、その元は心がけにあると書きました。 今回は「ツイてない日」の実態と、「ツイてない日」がなくなるポジティブ思考をご紹介します。 「ツイてない日」は当に存在する?「今日はツイてる、ラッキーな日だ!」 「失敗続きで今日はツイてない日だな」 と耳にしますが、果たして「日そのもの」に善し悪しはあるのでしょうか? たとえば、試合やコンサートのチケット抽選を考えてみましょう。 抽選日には、見事当選した人もあれば、残念ながら落選した人もあります。 当選した人にとっては「なんて今日はツイてる日なんだ!」と喜ぶでしょうが、落選した人は「あ~あ、ツイてない日」と落胆するでしょう。 では、その日は「ツイてる日」でしょうか?「ツイてない日」でしょうか? 答えは「どちらでもない」ですね

    これを知れば「ツイてない日」がなくなる!?ポジティブ思考法 | 心が穏やかになる読み物|悩んでいる、落ち込んでいるあなたへ
  • ワンマン上司になっていませんか?|素直な劉邦とワンマン項羽の教訓(後) – 心がおだやかになる読み物

    こんにちは、暮らしを良くする研究家のこんぎつねです。 前回の記事ワンマン上司になっていませんか?|素直な劉邦とワンマン項羽の教訓(前)では鴻門の会前後での項羽のワンマンっぷりと劉邦の素直っぷりについてお話しました。 さてこの2人はこの後どうなるのでしょうか。 名将韓信を得る劉邦が巴蜀に向かったあたりで劉邦の部下に加わったのが名将・韓信(かんしん)です。 韓信は初め項羽軍にいましたが才能を認められなかったため、劉邦の名声を聞いて士官してきました。 初めはただの一兵卒であった韓信でしたが、その才能を見抜いたのが蕭何(しょうか)です。 蕭何は劉邦旗上げ時からの重臣で、張良と同様に幾度となく劉邦に助言をしてきた人物です。 初めは韓信に興味を持たなかった劉邦ですが、蕭何(しょうか)が 「韓信は国士無双(こくしむそう:他に比類のない人)です。劉邦様が天下を取ろうと思うのならば必要不可欠な人物です」 と

    ワンマン上司になっていませんか?|素直な劉邦とワンマン項羽の教訓(後) – 心がおだやかになる読み物
  • 分かりやすい文章を書きたい!|どんな文章にも共通する書き方の心得③ – 心がおだやかになる読み物

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 お悩み解消研究家のわかです。 「節目」を「せつもく」と読めることをご存知でしょうか。 読み方で微妙にニュアンスが違うのだそうです。 最近語彙力がブームだそうで、大人のたしなみとして勉強する人が増えているのだとか。 同じ言葉ばかり使うよりも、少し表現を変えて使った方が博識に見られるのでしょう。 文章を書くとき、どうしても、かっこいい表現、難しい言葉などを使いたくなります。 使った結果、文章が分かりやすくなればいいですが、どうもうまくはいかないようです。 これまで、文章の書き方についてのポイントを2つ紹介してきました。 →分かりやすい文章を書きたい!|どんな文章にも共通する書き方の心得① →分かりやすい文章を書きたい!|どんな文章にも共通する書き方の心得② 今回は最終回です。 「特に伝えたいことはハッキリ書く」をテーマに、文章の書き方のポイントを紹

    分かりやすい文章を書きたい!|どんな文章にも共通する書き方の心得③ – 心がおだやかになる読み物
  • 隣の芝生は青い…|人の幸せを羨ましく思う「幸福の実態」とは – 心がおだやかになる読み物

    こんにちは。”伝わる”技術研究家のみさきです。 「あの人はあんなに幸せそうなのに、どうして私は……」と私たちは、自分の結婚生活や仕事と比べて他人の方が幸せそうに見え、自分の境遇をみじめに思ってしまうことがあります。 今回は、そんな時に知っておきたい「幸せの実態」をテーマに書いてみたいと思います。 「隣の芝生が青い」と感じるのは、遠くから見ているから私は前の会社で営業職だったのですが、いつも店舗のカウンターで仕事をし、時にはお客さんの家に訪問したりしていました。 結構、営業というのは毎月のプレッシャーがあります。 ノルマといったら言い過ぎかもしれませんが、毎月の目標があり、上司や同僚とは常に「今月はやっと達成できました」「今月はあと一人で達成できる」などの会話が飛び交います。 成績が良ければ、賞をもらえ、ボーナスにも反映されますが、目標が達成できないと、上司から「どうして達成できなかったのか

    隣の芝生は青い…|人の幸せを羨ましく思う「幸福の実態」とは – 心がおだやかになる読み物
  • 任せたいけど任せられない人へ 「任せる相手」は誰がよいのか(3) – 心がおだやかになる読み物

    『いつも忙しそうにしている割に、あまり成果が出せていない人』 『いつも余裕があるのに、多くの仕事をこなし、成果をバンバン出している人』 その違いは、どこにあるのでしょう。 いろいろな要因があると思いますが、仕事は一人でしているのではなく、チームで行っていますので、 「どれだけ自分の周囲の人の力を生かせているか」 これが大きな要因として考えられます。 これを 『 任せる力 』と呼びたいと思います。 他人に任せることは、簡単なように見えて、実は難しいのです。 失敗すると、かえって自分を忙しくさせることにもなりますので、任せたいけど、任せられず、結局、他人に任せずに、自分でそのままやってしまう人も少なくありません。 この『 任せる力 』を身につけるには、「 技術 」だけでなく「 メンタル 」も非常に大事になります。 「 技術 」だけなら短期間に身につくのでしょうが、「 メンタル 」もありますので

    任せたいけど任せられない人へ 「任せる相手」は誰がよいのか(3) – 心がおだやかになる読み物
  • 葬式や法事の費用は高すぎる?|本当の供養を知るのに大切なことは? – 心がおだやかになる読み物

    こんにちは。仏教の話を聞くのが週末の楽しみになっているこうへいです。 3年ほど前に講座で知り合った年配の男性からこんな声を聞きました。 法事の度に寺からお金を要求されて困っている。 お経をあげるからいくらとか、板に字を書いたあれを用意するからいくらと言ってくる。 あの板も15000円だと言われるけれど、そんなにするものなのかな? 高すぎないだろうか。 寺に対して不満一杯の様子で、こう言われていました。 仏事の費用に不満を持っている人は多い?法事の時に用意する、板に字を書いたあれとは、卒塔婆(そとば)とか塔婆(とうば)のことを言われていたようです。 浄土真宗では卒塔婆(そとば)を用いませんので、浄土真宗の家に生まれ育った私はあまり卒塔婆(そとば)を見たことがありませんでした。 調べてみたところ、卒塔婆は先祖や故人を供養する追善供養のために立てられるものだそうです。 以前はすべて墨で1

    葬式や法事の費用は高すぎる?|本当の供養を知るのに大切なことは? – 心がおだやかになる読み物
  • 「ツイてない日」から抜け出そう!今からできるシンプルな思考法 – 心がおだやかになる読み物

    こんにちは。九条えみです。 朝から嫌なことが続くと「今日はツイてない日だな~」と凹んでしまう経験はありませんか? 私もよく凹んでいたのですが、あることがきっかけで考え方が変わって楽になりました。 今回は実話を元に「ツイてない日」を乗り切る思考法をご紹介いたします。 「ツイてない日」を信じていた高校時代私も特に高校生の頃は、朝から嫌なことがあると「今日はツイてない日だから、何をしても上手くいかないだろな~」と投げやりな気持ちになっていました。 私が「ツイてない日」と思う根底には、運命は大方決まっていて、努力しても結果はあまり変えられないという価値観があったからだと思います。 なぜ、高校時代にこういう価値観を持ったかをお話ししたいと思います。 小学・中学時代の私は、通信教育で授業を先取りしていたこともあり、言えば自慢になるのですが成績は上から数えた方が早かったです。 その流れのまま高校は進学校

    「ツイてない日」から抜け出そう!今からできるシンプルな思考法 – 心がおだやかになる読み物
  • 挫折しても不退転の決意で突き進む道とは? 「死ぬまで求道」を考える - チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 サッカーワールドカップが開幕しましたね。 各スポーツで「ワールドカップ」と名のつく大会はありますが、ワールドカップといえば一番にサッカーを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 4年に1度ということもあり、世界的に注目度の高い大会です。 日本代表は今日初戦のコロンビアとの試合を迎えるということで、楽しみにしている人も多いかもしれません。 日の過去の最高位はベスト16だそうです。 今回どのような成績になるかは分かりませんが、新たに就任した西野監督や、選手たちも試合番に向けて気合が入っていることでしょう。 仏教で説かれる「不退転」とは? 4月に西野監督が就任した際、ニュースの見出しには「不退転の決意」という文字が各所に見られました。 「不退転の決意」というのは決意表明でよく使われる言葉ですよね。 しかし

  • ワンマン上司になっていませんか?|素直な劉邦とワンマン項羽の教訓(前) – 心がおだやかになる読み物

    こんにちは、暮らしを良くする研究家のこんぎつねです。 あなたは部下や後輩の意見を素直に受け入れるタイプでしょうか。 それとも基的に部下や後輩の意見は聞かないワンマンタイプでしょうか。 「俺の考えは正しい。俺のすることも正しい。俺が部下や後輩に意見をしようとも、部下や後輩が俺に意見することは許さん」 とまでは思っていなくても、 「自分の方が仕事の内容に詳しいんだから、自分の意見が正しいに決まっている」 「仕事のことがわかっていない部下の話は聞く必要がない」 という人は多いようです。 転職サイトには「上司がワンマンで疲れる」という体験談がいくつも載っており、あなたも無関係ではないかもしれません。 「上司がワンマンでイヤ。もっと自分の意見を聞いてくれる上司がいい」という声を聞くと、中国の秦代末期に活躍した劉邦と項羽の話を思い出します。 劉邦は後に400年続く漢王朝を建てた人物で(え、「新」?知

    ワンマン上司になっていませんか?|素直な劉邦とワンマン項羽の教訓(前) – 心がおだやかになる読み物
  • 仕事帰りに立ち寄れる移動映画館|夜間開催で心ゆくまで交流 – 心がおだやかになる読み物

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 私が大学生の頃は比較的自由な時間が多かったので、昼間に出かけることがよくありました。 しかし社会人になると、平日の日中は仕事ですから、なかなか出かけるということもできませんよね。 これまで移動映画館での上映会は、日中に開催されることがほとんどでした。 そうすると、日中に仕事に出ている方はなかなか参加することができません。 ぜひ、そういう方々にも移動映画館に足を運んでいただきたい! そんな思いから、移動映画館の夜間開催が実現しました。 今回は、夜間に開催された移動映画館の上映会の模様をお伝えします。 移動映画館夜間開催の喜びの声この日、移動映画館は日の暮れかかった時間に石川県能美市の会場に到着。 夜間の開催ということもあり、移動映画館には仕事帰りの会社員の方などが続々と集まってきました。 移動映画館では、「家

    仕事帰りに立ち寄れる移動映画館|夜間開催で心ゆくまで交流 – 心がおだやかになる読み物
  • 親子で葬儀の話をしますか?|葬儀・法事をする意義を考える | 心が穏やかになる読み物|悩んでいる、落ち込んでいるあなたへ

    こんにちは。“伝わる”技術研究家のみさきです。 みなさんは親子間で、自分が死んだときの葬儀をどうすべきか、話し合ったことがあるでしょうか。 インターネット調査によると、親が望む葬儀について子供と話し合ったことがあるという人は、23.3%。 ほとんどの人は話し合いもないまま、親が亡くなり、葬儀の手配に戸惑う事態となるようです。 子供の立場からすると、話題にできないのも無理もありません。 「縁起でもない」「残された親族で考えればいい」「親の心情を害したくない」と、敬遠しがちです。 親が高齢になり、入院して、心に留めるようになっても、子供の口から親に葬儀については、なかなか相談しにくいようです。 やはり親の方から切り出す話題なのかなと思います。 どんな葬儀の種類があるのか私は少し前に、父から「永代供養(えいだいくよう)を考えている」と切り出されました。 父が、自分の死後のお墓の管理まで考えている

    親子で葬儀の話をしますか?|葬儀・法事をする意義を考える | 心が穏やかになる読み物|悩んでいる、落ち込んでいるあなたへ
  • 任せたいけど任せられない人へ 「任せる相手」は誰がよいのか(2) – 心がおだやかになる読み物

    『いつも忙しそうにしている割に、あまり成果が出せていない人』 『いつも余裕があるのに、多くの仕事をこなし、成果をバンバン出している人』 その違いは、どこにあるのでしょう。 いろいろな要因があると思いますが、仕事は一人でしているのではなく、チームで行っていますので、 「どれだけ自分の周囲の人の力を生かせているか」 これが大きな要因として考えられます。 これを 『 任せる力 』と呼びたいと思います。 他人に任せることは、簡単なように見えて、実は難しいのです。 失敗すると、かえって自分を忙しくさせることにもなりますので、任せたいけど、任せられず、結局、他人に任せずに、自分でそのままやってしまう人も少なくありません。 この『 任せる力 』を身につけるには、「 技術 」だけでなく「 メンタル 」も非常に大事になります。 「 技術 」だけなら短期間に身につくのでしょうが、「 メンタル 」もありますので

    任せたいけど任せられない人へ 「任せる相手」は誰がよいのか(2) – 心がおだやかになる読み物
  • 余裕がなくてついついイライラ|これ以上、人間関係を損ねたくないなら – 心がおだやかになる読み物

    こんにちは。こころの悩みサポーターのこうへいです。 先日、友人からこんな話を聞きました。 職場でトラブルが発生し、時間的にも精神的にも余裕がない状態の時に、同僚からちょっとしたことを尋ねられたことがあった。 焦っていたこともあって、ぞんざいな態度と荒い言葉遣いでその同僚に接してしまった。 後で落ち着いて振り返ってみると、同僚に不快な思いをさせてしまったのではないかと悔やんでいる。 同じようなことがこれまでも何度かあったと思う、今後どう気を付けていったらいいだろうか。 ちょっとした言動で人間関係が良好になったり、険悪なものになったりします。 その友人はそれを自覚しているからこそ、自分の言動が相手を不快にさせたのでないかと不安に思い、こんなことがないようにしたいと思ったのでしょう。 余裕がなくなると他人のことを考えられなくなるその友人はいつもぞんざいな態度で人に接する人ではなく、穏やかな人だと

    余裕がなくてついついイライラ|これ以上、人間関係を損ねたくないなら – 心がおだやかになる読み物
  • 妻を亡くした悲しみから立ち直るには?孤独を救ったブッダの言葉 – 心がおだやかになる読み物

    こんにちは。こころ寄り添う研究科の九条えみです。 長年連れ添った伴侶との死別の悲しみは想像も及びません。 特にを亡くした悲しみから立ち直れず苦しんでいる男性は多いようです。 ・と死別後、半年以内の死亡率が独身者に比べて40%も上昇 ・死別後1年でうつ病を発症する率は15%アップ ・1年以内の自殺率も66倍にハネ上がる (参考:1年以内の自殺率は66倍…を失った老いた父、子供はどう支える?) を亡くした悲しみは心身に大きなダメ―ジを与え、時には生きる気力を無くしてしまうほど深刻です。 弊社に寄せられた実際のお声を一部ご紹介いたします。 を亡くした男性の悲しみの声を亡くして10年。 生きがいを無くし、それから毎日ボーっと生きてきました。 (73歳・男性) が3年前に癌にかかり医者から3年の命と言われその通りに亡くなっていきました。 今年の11月29日がその一周忌です。 私は、

    妻を亡くした悲しみから立ち直るには?孤独を救ったブッダの言葉 – 心がおだやかになる読み物
  • 仕事で取り返しのつかない失敗をしたあなたが生き残る唯一の方法 – 心がおだやかになる読み物

    こんにちは、暮らしを良くする研究家のこんぎつねです。 あなたは仕事で取り返しのつかない失敗をしたことがあるでしょうか。 「大事な会議の日に寝坊した」 「再発行不可の重要書類をシュレッダーにかけた」 「4000万円の機械を壊した」 「お得意先の偉い人をフォークリフトで轢(ひ)いた」 「『61万円1株売り』と『1円61万株売り』を間違えて表記して売った」 など色々な失敗談がネットに上がっています。 人間は失敗をする生き物ですが、これは脳がわざと失敗させているだからだそうです。 ためしにひらがなの「あ」を1分間ひたすら書いてみてください。 間違えて「お」とか「キ」などを書いてしまうはずです。 いつも同じことの繰り返しでは進歩がないので、わざと少し違ったことをさせることで脳が進歩を促しているのです。 だからといって取り返しのつかない大失敗をしたのに「人間は失敗をする生き物なんです。進歩には失敗が必

    仕事で取り返しのつかない失敗をしたあなたが生き残る唯一の方法 – 心がおだやかになる読み物
  • 分かりやすい文章を書きたい!|どんな文章にも共通する書き方の心得② – 心がおだやかになる読み物

    いつもお読みいただきありがとうございます。 お悩み解消研究家のわかです。 この文章で一体自分は何を伝えたかったのだろう。 過去自分の書いたものを見返してみると、我ながら意味不明な文章で首をかしげることがあります。 最初は書きたいことがあって書き始めたはずなのに、いざできた文章を読むと何も伝わらない。 そうなると、費やした時間は何だったのだろうと落ち込んでしまいます。 前回は、「誰に向けて書くかを具体的に想像する」というポイントについてご紹介しました。 →分かりやすい文章を書きたい!|どんな文章にも共通する書き方の心得① 前回に続き、分かりやすい文章を書くために大切な、文章の書き方のポイントを紹介したいと思います。 今回は、どんな文章にも共通する書き方の心得2つ目について紹介します。 今回のテーマは「目的と手段をはっきりさせる」ということです。 前回の記事で「分かりやすい=相手に伝わる」こと

    分かりやすい文章を書きたい!|どんな文章にも共通する書き方の心得② – 心がおだやかになる読み物
  • 転職を繰り返す人が見落としているもの 「はたらく」から学ぶ仕事を楽しくする近道 - チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 先日、作家の伊集院静さんがテレビに出演していました。 数々の作品を世に出している有名な方ですが、毎年4月に新社会人に向けてメッセージを贈られているそうです。 毎年のメッセージを見ていると、共通して言われていることがあります。 「フレッシュマンよ、今日からは自分だけのために生きてはいけない。 仕事とは誰かを、社会をゆたかにするものだ」 1年以内に離職していく新卒社員 昨年厚生労働省が発表した「新規学卒就職者の離職状況」では、新卒で入社した社員が1年以内に離職する率は約11パーセントだそうです。 新卒で入社した人の10人に1人が、1年たらずで会社を辞めているということです。 私が以前働いていた会社でも、1週間とたたずに辞めていく人がありました。 自分が思い描いていた働くということと、現実があまりにもかけ離れてい

  • 残り今日一日だけとなった時、あなたの準備は完了していますか? – 心がおだやかになる読み物

    心穏やかアドバイザーのヒロカズです。 よく知った有名人が亡くなったニュースを聞くと「えーあの人が。」と驚きます。 その驚きはやがて自分も終わりを迎えなければならないことを予感する驚きなのかもしれません。 余命宣告された時の今日一日人生100年時代と言われ、平均寿命は大きく延びましたが、平均寿命まで生きることができる人はどれだけあるでしょう。 なんとなく平均寿命まで生きていられるように思いますが、平均寿命は平均なので、そこまで生きられずに人生の幕を閉じる人が必ずあります。 まさか自分が平均寿命まで生きられず、人生の幕を閉じるとは夢にも思っていないのが実態ではないでしょうか? ここで考えさせられる話を紹介します。 ある日、皆さんが、体の調子を崩して病院に行く。 そこで、精密検査を受け、 医師の診断が下されます。 お気の毒ですが、末期癌です。 そう、医師が宣告します。 皆さんは、すぐに聞くでしょ

    残り今日一日だけとなった時、あなたの準備は完了していますか? – 心がおだやかになる読み物
  • 「自分の死」を考えると、自分の生き方が見えてくる – 心がおだやかになる読み物

    「自分の死」を考えるときは?先日、定年退職したばかりのある男性が、西城秀樹さん(享年63)の訃報を聞いて大変驚いた、と言われていました。 西城秀樹さんとその方とは年齢が2つ違いで、まさに同年代だったそうです。 芸能人・有名人の訃報というと、自分よりも一回り二回り年をとった人のことだったのが、最近は違ってきた。 自分と同年代の有名人の訃報が次々と耳に入ってくる。 自分もそういう歳になったのかと否が応にも自覚させられる。 いよいよ自分の番が来たんだなと、、どこか厳粛な気持ちでニュースを聞いた と言われていました。 私は今30代で、「死ぬ」と聞いても「自分にはまだ先の話だ」と普段思って生きていますが、やはり自分と同年齢の有名人の訃報を聞いて、「えっ!あの人が」と驚いたことが何度かありましたので、その方の言われることが心に残りました。 同級生が死んだという知らせを聞いたときも衝撃を受けました。 「

    「自分の死」を考えると、自分の生き方が見えてくる – 心がおだやかになる読み物
  • 任せたいけど任せられない人へ 「任せる相手」は誰がよいのか | 心が穏やかになる読み物|悩んでいる、落ち込んでいるあなたへ

    『いつも忙しそうにしている割に、あまり成果が出せていない人』 『いつも余裕があるのに、多くの仕事をこなし、成果をバンバン出している人』 その違いは、どこにあるのでしょう。 いろいろな要因があると思いますが、仕事は一人でしているのではなく、チームで行っていますので、 「どれだけ自分の周囲の人の力を生かせているか」 これが大きな要因として考えられます。 これを 『 任せる力 』と呼びたいと思います。 他人に任せることは、簡単なように見えて、実は難しいのです。 失敗すると、かえって自分を忙しくさせることにもなりますので、任せたいけど、任せられず、結局、他人に任せずに、自分でそのままやってしまう人も少なくありません。 この『 任せる力 』を身につけるには、「 技術 」だけでなく「 メンタル 」も非常に大事になります。 「 技術 」だけなら短期間に身につくのでしょうが、「 メンタル 」もありますので

    任せたいけど任せられない人へ 「任せる相手」は誰がよいのか | 心が穏やかになる読み物|悩んでいる、落ち込んでいるあなたへ