タグ

2015年4月9日のブックマーク (9件)

  • 君たちが社会の中軸として活躍する頃、世界はアジア・アフリカの時代だ! 青山学院大学・地球社会共生学部は30年後への先行投資 | JBpress (ジェイビープレス)

    急速なグローバル化が進む中で、日が存在感を発揮し続けるためにも「グローバル人材の育成」は大学教育に課せられた大きな課題の1つだ。2000年代以降、「国際」を冠した学部・学科の創設が相次ぎ、英語だけで授業を展開するコースの導入、欧米型のリベラルアーツへの注力が、ある種のトレンドとなっていると言っても過言ではない。 青山学院大学もグローバル人材の育成を目指し2015年4月に「地球社会共生学部」を新設する。しかし、この学部、他の大学のグローバル人材育成系の新学部とはひと味もふた味も異なる独自路線を歩もうとしている。リベラルアーツを基礎としつつも、「社会科学系」の学びに特に重点を置く。全学生にセメスター(半期)以上の海外留学を課すが、留学先は過去に数多くの学生を派遣した実績のある欧米の大学ではなく、タイ、マレーシアなど東南アジアを中心とする新興国だ。 その狙いはいったいどこにあるのか。学部長に就

    君たちが社会の中軸として活躍する頃、世界はアジア・アフリカの時代だ! 青山学院大学・地球社会共生学部は30年後への先行投資 | JBpress (ジェイビープレス)
    hirometrics
    hirometrics 2015/04/09
    “独自路線…リベラルアーツを基礎としつつも、社会科学系の学びに特に重点を置く” “新興国、途上国の発展を阻んでいる差別・貧困・紛争・情報格差の4つの問題” トップダウン的には既存学部との違いは明確。
  • 青山学院大:「地球社会共生学部」設置は無効提訴 - 毎日新聞

  • 「新学部設置は無効」教授が青学を提訴 

    新学部設置に必要な学則改正が適正に行われなかったとして、青山学院大学国際政治経済学部の小島敏郎教授が8日、青学と仙波憲一学長を相手取り、学則改正の無効確認などを求める訴訟を東京地裁に起こした。 訴状などによると、問題になったのは今年度開講した「地球社会共生学部」。同学部の設置に対し、学則に定められた教授会の議決を経ずに承認手続きが進められたとし、「仙波学長が新学部の開設を急ぐあまり、大学内部の合意形成に十分な時間を割かなかった。学則の改正は無効で、青学に新学部は存在しない」などと主張している。小島教授によると、既存の9学部のうち、新学部設置を承認しなかったのが法学部など3学部もあったという。 新学部は(1)既存学部との重複が多すぎる(2)学生に義務づけられた留学先がタイに集中していることの理由が不明(3)文系学部が青山キャンパス(東京都渋谷区)に移転するという方針に反して相模原キャンパス(

    「新学部設置は無効」教授が青学を提訴 
    hirometrics
    hirometrics 2015/04/09
    自分も初めて新学部開設のニュースに接したとき、国際政治経済学部とどう棲み分けるのか気になった。教授会でも一致が見られていなかておらず、今回の訴訟に。 via http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150408-00000547-san-soci
  • 幸福の科学、私塾に260人入学へ 俳優・ジャーナリスト養成計画も

    宗教法人「幸福の科学」の私塾「ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)」が、定員240人を超える約260人の入学生を集めたことが分かった。大学設置を不認可とされたため、私塾として4月に開学する。ただ、卒業しても「大卒」とはならず、学生のほとんどは信者とみられる。開学後も大学としての認可を目指し、俳優やジャーナリストを養成する学部の新設も計画している。 入学260人「ほとんどが信者と思われる」 HSUは、幸福の科学総裁の大川隆法氏を創立者として、宗教法人としての幸福の科学が主体となって運営。大学として千葉県長生村に建設していたキャンパスに、「人間幸福学部」「経営成功学部」「未来産業学部」の3学部(4年課程)を設ける。 大学認可申請時点の3学部の定員は計240人だったが、すでに約260人が入学を予定しているという。HSUの広報担当者は「ほとんどが(幸福の科学の)信者だと思われる」としてい

    幸福の科学、私塾に260人入学へ 俳優・ジャーナリスト養成計画も
    hirometrics
    hirometrics 2015/04/09
    大学として開学予定だったものを構想はそのまま私塾へ。大学設置不認可(2014年10月29日)のひと月半後、2014年12月10日には公式発表されていた模様。
  • 平成26年度 東京大学教養学部学位記伝達式 式辞 東京大学教養学部長 石井洋二郎

    3000人を超える新入生、そして約6000人のご家族のみなさま、その思い出に深く刻まれるであろうこの時をここに共有できることを光栄に存じます。 そして学への入学を許可された新入生のみなさんが、当に東京大学で学んでよかったとの深い喜びを抱いて卒業の日を迎えられることを心から願い、そのために学の一員として微力を尽くしたいと考えます。 入学にあたり、新入生のみなさんには期待もあれば不安もあるでしょう。現在の心境も、各人各様かもしれません。大学で過ごす毎日が始まるこの時期に、これからの時間はどのような選択の場面なのか、ということをいくつかの観点から考えてもらいたいと思います。 まず自分自身にとっての選択。みなさんは、駒場キャンパスの教養学部において前期課程を過ごすことになります。東京大学は、高校卒業・大学入学段階の限られた知識・情報や先入観を頼りに学生がその専門を選択するのは適切ではないと考

    hirometrics
    hirometrics 2015/04/09
    “情報が何重にも媒介されていくにつれて、最初の事実からは加速度的に遠ざかっていき、誰もがそれを鵜呑みにしてしまう。…本来作動しなければならないはずの批判精神が、…機能不全に陥ってしまう。”
  • http://idioms.thefreedictionary.com/_/403.aspx?p

    hirometrics
    hirometrics 2015/04/09
    Stop the music! / Stop the presses! = Stop everything!
  • 【画像】 本物のコンクリートで作ったiPhoneカバーがマジで凄いと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 物のコンクリートで作ったiPhoneカバーがマジで凄いと話題に 1 名前:ミラノ作 どどんスズスロウン(庭)@\(^o^)/:2015/04/08(水) 16:14:50.06 ID:Kktro4pp0●.net スマホのケースも今では専門店があるほど多くの種類が販売され、どのケースやカバーにしようかと悩むほど。無数にある中から自分好みのケースを選び、個性を出すというのも楽しいものですよね。 ・個性的すぎる!! 今回ご紹介するiPhone6用のカバーは、おそらく他のどんなカバーよりも個性をだせるアイテムかもしれませんよ。 ・コンクリートから一つ一つ削り出し この『Luna Concrete Skin』は、なんと物のコンクリートで出来たiPhoneカバーなんです!!しかも一枚の大きなコンクリートから一つ一つ削りだして作られているので、同じものがないというのも大きな特徴となってい

    【画像】 本物のコンクリートで作ったiPhoneカバーがマジで凄いと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • note.mu1周年

    みんな大好きnote.muが1周年ですってよ!!! https://note.mu/info/n/n7556a173a159 しかし発表から丸1日以上経った04/18 22:00時点でまさかの1ブクマ。開始当時あんなにチヤホヤしていた人たちはどこへ行ってしまったんだろう?(笑) http://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.mu/info/n/n7556a173a159 note.muの現状については公式には2015年3月時点で60万投稿以上という話だけど、課金プラットフォームなのに肝心の流通額については情報なし。公表できるレベルにはないってことなんでしょう。 http://blogos.com/article/108761/?p=2 そもそも60万投稿というのも少なすぎて、たとえばGoogleインデックス数で比較すると、04/08時点でhatenablog.com

    note.mu1周年
  • 黒人音楽をめぐるポリティカル・コレクトネスの現在 “ステレオ・タイプな表現”をどう脱するか

    音楽ライターの磯部涼氏と編集者の中矢俊一郎氏が、音楽シーンの“今”について語らう連載「時事オト通信」第4回の前篇。今回は、ラッツ&スターがももいろクローバーZとともに黒人を模して“顔の黒塗り”という表現をしたことにより巻き起こった議論や、韓国のラッパー・Keith Apeが中心となって日韓のラッパーをフィーチャーした楽曲「It G Ma」が世界中で話題となったことを取り上げ、ミュージシャンの表現とポリティカル・コレクトネスの関係について考察を深めた。(編集部) 磯部「ラッツ&スターの件で表面化した問題は、彼らだけのものではない」 中矢:最近、ネットでポリティカル・コレクトネス(差別や偏見を含まない言葉/表現を用いること。以下、PC)に基づいた炎上が盛んに起こっているように思います。ポピュラー音楽をめぐったものに関していうと、例えば、2月、「ニューヨーク・タイムズ」の田淵広子記者がツイッター

    黒人音楽をめぐるポリティカル・コレクトネスの現在 “ステレオ・タイプな表現”をどう脱するか