「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
アップルは、昨年11月に音楽聴き放題サービスの「Apple Music」をAndroid向けに提供しました。 アップルがAndroidにサービスを提供するのはこれが初めてとなり、最近ではSDカードへの楽曲保存を可能にするなど力も入れていますが、アップルは今後も自社サービスをAndroidに提供することを検討しているようです。 アップル、Android版「Apple Music」はサービス成長のテスト目的と語る アップルが先日開催した決算説明会の参加者によると、ティム・クックCEOは他のプラットフォームを通じてサービスを成長させるためのテストとして、Android版「Apple Music」を使用したと語ったようです。 Cook said that Apple is using Apple Music on Android as a way of testing the waters for
BlackBerry の CEO である John Chen 氏が米国のテレビ番組 Fox News でのインタビューで新機種の開発に取り組んでいることを明らかにしました。Chen 氏は番組のインタビューの中で、最近発売した、BlackBerry Priv や BlackBerry の今後のハードウェア事業の展開に関する質問に回答した中で、既に Priv に続く別の機種の開発に着手していることを明らかにしました。しかし、Priv の後続モデルが Android なのか、BlackBerry 10 なのかは不明。また、開発に着手している新機種の詳細も明らかにされていません。詳細は謎なのですが、BlackBerry は企業の命運をかけて Priv を出しており、その過程で Android 向けのアプリやサービスを開発してました。これらの資産を活用するためにも、BlackBerry 10 デバイ
BlackBerry がまもなく発売を迎える同社初の Android スマートフォン「Priv」の機能紹介動画を公開しました。動画では Priv の代表的な機能が紹介されているだけで、全ての機能はまだ不明です。動画では、ホームボタンのスワイプアップで「BlackBerry Hub」が起動するショートカットや、ホーム画面上でアイコンをスワイプアップするとアプリが持つウィジェットをオーバーレイ表示する「ポップアップウィジェット」、さらに、ハードウェアキーボードだけではなく、ソフトウェアキーボードも BlackBerry 独自仕様のものを採用していることが判明しました。動画ではこのほか、セキュリティ診断機能とアプリのアクセス権限管理機能を持つ「DTEK」アプリや 5.4 インチ 2,560 x 1,440 ピクセルという高解像度な AMOLED ディスプレイ、22.5 時間は持つとされる 3,4
中国Lenovo傘下の Motorola Mobilityは7月28日(現地時間)、ハイエンドの「Moto X」シリーズの新モデル「Moto X Style」と「Moto X Play」およびミッドレンジの「Moto G」の第3世代モデル(いずれもOSはAndroid)を発表した。日本で販売するかどうかは不明。 Moto X Styleは5.7型ディスプレイ(1440×2560)、Snapdragon 808、3GバイトのRAM、2100万画素のメインカメラ、3000mAhのバッテリーを搭載するハイエンド端末。Styleという名称は、ユーザーのライフスタイルに合わせた筐体の柔軟なカスタマイズが可能なことを反映させているという。革や木製を含む18種類のケースを選べる。15分で10時間分の充電ができる「TurboPower」も特徴だ。米国での販売価格は399ドル(アンロック版)で発売は9月の見
名称の「PRIV」は「PRIVacy(プライバシー)」と「PRIVilege(特権)」に由来し、「あなたのプライバシーはあなたの特権である」という意味を持たせたという。 BlackBerryは企業向けのモバイルセキュリティサービスに注力しており、4日にはMDMを手掛ける米Good Technologyの買収を発表した。PRIVは「BlackBerryのセキュリティおよび生産性とAndroidのモバイルアプリエコシステムの融合」だとしている。 また、PRIVのユニークなところは、AndroidエコシステムにBlackBerryのセキュリティと生産性の最善の部分を提供するためにGoogleと協力しているところだとも説明する。PRIVは同社の企業向けMDM「BES12」上で提供する「Android for Work」をサポートする。 現在Android端末でスライドキーボードを搭載するモデルは他
Googleの「Nexus」シリーズは、Androidの最新OSを先行して利用できる「リードデバイス」である。Android 6.0世代のリードデバイス「Nexus 5X」(LGエレクトロニクス製)は、国内では「Google Store」(Googleの直販サイト)のほか、NTTドコモとソフトバンク(Y!mobile)でも販売される。 →日本でも発売予定――Google、Android 6.0搭載の「Nexus 5X」と「Nexus 6P」発表 →Android 6.0搭載の「Nexus 5X」がドコモから登場――SIMロックありで実質4万円台半ば →Y!mobile、「Nexus 5X」を10月下旬以降に発売 カラーとストレージで6通りのラインアップ NTTドコモがNexusデバイスを取り扱うのは、2011年冬モデルとして登場した「GALAXY NEXUS SC-04D」以来、約4年ぶり
原文は「 https://github.com/bither/bither-android-lib/blob/master/REASON.md 」 なぜ iPhone の画像は Android の画像よりもずっと高品質なのか Android と iPhone との比較は多くの点で議論されており、どちらがより良いかは、Android の画像の質は iPhone とくらべてずっと劣るという点を除けば、未だ結論が出ていません。Facebook、Twitter、Instagram 等どれを使っていても、写真をとって、フィルタをかけて、ソーシャルネットワーク上に公開すると、いつも Android から投稿される写真は画質が劣化しています。しかし何故でしょう? 私達は昨年の間調査をし、そしてついに、Google が犯したほんのちょっとしたミスが原因であることを突き止めました。それは本当にちょっとしたミ
iOSとAndroidを両開発する場合に、iOSデザインを先行して考えてから、それをベースにしてAndroidに落とし込むというパターンがよくあります。その際、デザインコストを抑えるため、「iOS版のデザインを考えたので、Android版はそれと同じようにしてください」というように、半ば投げやりなまま開発がスタートするケースもあると思います。 しかし、iOSのデザインをそのまま踏襲するということは、Androidの標準にないものはすべて独自で実装しなければならないため、必然的に開発コストが大きくなってしまうということになります。 さらに、無理やりほかのプラットフォームのデザインを持ち込んだことで、Androidのデザインガイドラインから大きく外れてしまった場合は、普段使い慣れないものをユーザーに押し付けることになってしまい、最終的にはユーザーへの負担を増やす結果になってしまいます。 本記事
Nexus 9やNexus 6の登場と共にいよいよ登場する新Android OS「Android 5.0 Lollipop」は、「Android史上最大のアップデートが施されている」とGoogleが言う野心作です。そこで、Lollipopに新しく追加・改良された優れた機能をまとめるとこんな感じになります。 12 of the best new features in Android Lollipop | The Verge http://www.theverge.com/2014/10/28/7082875/12-best-new-features-android-lollipop-nexus Official Android Blog: A sweet Lollipop, with a kevlar wrapping: New security features in Android 5
By Downloadsource.es Tutoriales y descargas gratis Googleのモバイル端末向け最新OS「Android 5.0 Lollipop」は、2014年11月に正式版がリリースされました。手軽な「軽環境移行」機能や「ロック画面の通知」機能などさまざまな新機能が追加されたAndroid 5.0 Lollipopですが、新機能のひとつである「自動暗号化」機能を、Googleがひそかに撤回していることが判明しました。 Google quietly backs away from encrypting new Lollipop devices by default [Updated] | Ars Technica http://arstechnica.com/gadgets/2015/03/google-quietly-backs-away-from-
GoogleのAndorid 5.1の配信がNexus 6やNexus 5を中心にスタートしましたが、Andorid 5.1には新たに「Google VPN」という、公衆無線LANなどで安全な通信をするためのVPN接続機能が実装されていることがわかりました。 Exclusive: Google is working on a new VPN service for use on open WiFi networks - Pocketables http://www.pocketables.com/2015/03/exclusive-google-is-working-on-a-new-vpn-service-for-use-on-open-wifi-networks.html Android 5.1にアップデートしたNexus 7(2012)でGoogle VPNを試してみます。 Goog
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く