タグ

車載に関するhiroomiのブックマーク (8)

  • ボタンがなくても押したようなクリック感! 近未来のデバイス「クリックディスプレイ」とは?①

    スマホや家電製品などのディスプレイは、画面を指で触れて入力するタッチパネルの搭載が一般的ですよね。また、最近の自動車では、オーディオやエアコン、カーナビなどの操作を行うセンターコンソールにも、フラットなデザインを採用したタッチパネル搭載ディスプレイが導入され始めました。 タッチパネルは便利ですが、誤って触れてしまい、意図しない動作をした経験はありませんか?これが自動車だと、突然オーディオを大音量にしてしまい、運転者がパニックを起こす可能性も否定できません。 「触れる」と「押す」を判別できるディスプレイがあれば安心です。特に運転中の安全性にも十分留意すべき車載用ディスプレイならなおさらです。 シャープはこの点に対応した、「触れる」と「押す」を判別する「クリックディスプレイ」を、車載用に開発しました。 日最大級の電子ディスプレイ産業展「第32回ファインテックジャパン(幕張メッセ:昨年12月

    ボタンがなくても押したようなクリック感! 近未来のデバイス「クリックディスプレイ」とは?①
    hiroomi
    hiroomi 2024/04/27
    スマホのもっさり動作踏襲かな
  • ルネサスが車載SoCにチップレット適用、27年のソフト定義車両向け

    ルネサスエレクトロニクスは2023年11月8日に記者会見を開催し、SoC(System on Chip)とマイコンからなる第5世代の車載半導体「R-Car」製品群を、2024年から順次投入していくと発表した。2027年ごろに登場する次世代のソフトウエア定義車両(Software Defined Vehicle:SDV)への搭載を目指す。 R-Carは第4世代までは車載SoCのみを指していたが、第5世代からはSoCとマイコンの両方を含む形となった。これは、第5世代からはマイコンにも英Arm(アーム)のCPUコアを採用したためである。第4世代までのマイコンは独自コアを使っていた。ただし、独自コアを使った車載マイコンの開発は、今後も継続するという。(出所:ルネサスエレクトロニクス) 第5世代のR-Carのうち、高性能(High)の車載SoCには複数のチップをパッケージ基板上に集積するチップレット

    ルネサスが車載SoCにチップレット適用、27年のソフト定義車両向け
  • デンソーが新たな中長期計画、30年度に1.8万人のソフト人材確保

    デンソーは2023年11月15日、2035年度に向けた事業計画説明会「DENSO DIALOG DAY 2023」をオンラインで開催した。同説明会では新たな中長期計画を発表し、2025年度に7兆円の売上高、2030年度に7.5兆円の売上高を目指すとした。 2022年12月に発表した前回の計画に比べて2025年度の売上高を3000億円上方修正し、2030年度の売上高を新たに公表したのがポイントである。また、大規模になる車載ソフトウエアやクルマのSDV(ソフトウエア定義車両)化などに対応するため、2030年度に1万8000人のソフト開発人材を確保する計画である。 自動車業界では、カーボンニュートラル(CN:温暖化ガス排出量実質ゼロ)の取り組みが加速し、サーキュラーエコノミー(CE:循環型経済)の実現が求められ、ハードウエアとソフトの統合システムの重要性が高まっている。こうした環境変化を受けてデ

    デンソーが新たな中長期計画、30年度に1.8万人のソフト人材確保
  • パナ系が車載セキュリティーを多段化、安全性を常時監視

    パナソニックオートモーティブシステムズは2023年12月11日、車両へのサイバー攻撃を検知するためのソリューション「VERZEUSE for Runtime Integrity Checker」を開発したと発表した。車載アプリケーションやOS(基ソフト)のセキュリティーを監視する機能そのものが正常に作動しているかどうかを多段的にチェックする。 すでに自動車メーカーでの採用が決まっており、パナソニックオートモーティブシステムズの開発担当者は「2024~2025年にかけて自動車に搭載されるのではないか」と話す。 同システムでは、サイバー攻撃を受けるリスクが低いとされる「信頼された領域」に「完全性監視ソフトウエア」(以下、開発品)を配置する。開発品は、アプリやOSなどに対するセキュリティー監視や通知機能が作動しているかどうかを常時チェックする。改ざんや不正停止を検知すると、車外のセキュリティ

    パナ系が車載セキュリティーを多段化、安全性を常時監視
  • 車載 OS について語る

    はじめに 他分野のエンジニアに「1回のミーティングで車載OSについて教えて」と相談されることがあったため、その説明の際に使ったメモ書きを共有する。一応、最初に予防線を張っておくと、私自身、車載ソフトウェア業界に身を置くが、「いわゆる車載OS分野の専門家か?」というとそうでもないし、やや距離のある分野の方への説明なので、ツッコミはお手柔らかにお願いしたい。 ISO-26262機能安全について OSという耽美な響きからGeekでTechな話を期待されたかもしれないが、まず国際標準の話から説明を始める。というのも、この点が生命・財産に関わるソフトウェアと、そうでないソフトウェアを分かつ、大きな前提のため、ここはスキップできない。 機能安全とは? 国際標準とは世界で統一的なコミュニケーションを図るための規格であり、Terminologyについては他のどんな文書より定義が厳密なものだが、「1回のミー

    車載 OS について語る
    hiroomi
    hiroomi 2023/07/31
    ”生命・財産に関わるソフトウェアと、そうでないソフトウェアを分かつ、大きな前提”断片的に少しお手伝いしてたから腹落ちした。
  • [転職] 8年間働いた某自動車部品会社を退職しました

    あらまし某自動車部品会社で8年ほど働きましたが、思うところあって少し前に転職しました。 なお、基スペック 大学院修士 30代前半組み込みソフトウェアエンジニア研究・開発職 ♂転職した理由は大まかには以下の通りです。 官僚的で硬直した組織ビジネスプランのお粗末さ競争力の低下と将来への不安 人事・評価制度の不平等さ社内政治につかれたこれらの事は、どんな会社でも規模の大小によらず多かれ少なかれ共通する点でもありますし、私の恨みつらみを知っても楽しくないと思うので(あるいは、ポストをご覧いただいている方が求めているのはまさにそういう心の闇なのかもしれませんが)、具体的には書かないでおこうと思います。ここではあまり話題にならない自動車業界の雰囲気を自分が見てきた範囲で書こうと思います。 業界全体の雰囲気とここ数年の動向世間一般でも言われていることですが、ここ数年で自動車業界に他業界(主に、家電、

    [転職] 8年間働いた某自動車部品会社を退職しました
    hiroomi
    hiroomi 2023/03/04
    “外資系の企業にしました。”三田とか姫路とからなご愁傷様、良かったね。か。boschとかContinentalに行くのかね。
  • いわきで浸水の工場、来週末再開へ アルプスアルパイン:朝日新聞デジタル

    電子部品大手のアルプスアルパイン(東京都)は18日、台風19号の影響で稼働を停止している福島県いわき市の子会社工場について、来週末をめどに再開する方針だと発表した。 この工場は車載用音響機器の部品や…

    いわきで浸水の工場、来週末再開へ アルプスアルパイン:朝日新聞デジタル
    hiroomi
    hiroomi 2019/10/22
    “敷地内が浸水し、断水や一部停電する被害もあった。生産できない一部の部品は、18日から他工場で代替生産を始めた。業績への影響は「軽微にとどまる見通し”
  • パナソニック 操業停止の長期化で生産への影響懸念 | NHKニュース

    パナソニックは、台風19号の影響で操業が停止している福島県郡山市の工場について、「2か月以内の復旧を目指す」という方針を明らかにしました。この工場では、自動車などで使われる材料を生産していて、操業できない期間が長期化することでほかの製品の生産にも影響が及ぶ懸念が出ています。 会社は復旧作業を急いでいますが、浸水による被害が大きいということで、NHKの取材に対して「2か月以内の復旧を目指す」という方針を明らかにしました。 この工場では、自動車やモバイル機器など、幅広い製品向けに電子回路の基板に使われる材料を生産していて、操業できない期間が最長2か月と長期化することで部品の供給網、いわゆるサプライチェーンを通じたほかの製品の生産にも影響が及ぶ懸念が出ています。 会社は、ほかの工場で代替生産することも検討していて、「取引先への影響を最小限にとどめるよう努めたい」と話しています。 今回の台風19号

    パナソニック 操業停止の長期化で生産への影響懸念 | NHKニュース
    hiroomi
    hiroomi 2019/10/22
    “パナソニックの郡山事業所”
  • 1