タグ

2007年1月11日のブックマーク (15件)

  • [を] Emacs 初心者のための最低限のコマンド表

    Emacs 初心者のための最低限のコマンド表 2007-01-11-1 [Tips] 最強のエディタである Emacs はその敷居の高さでも最強かも。 なんてったってコマンドが多すぎで初心者はブルーになりがち。 しかもまわりの Emacs ユーザに使い方なぞ聞いた日にゃ、 「入門段階ではそもそも使いこなせないようなすごい機能」 の説明を嬉々として始めたりしがちで手に負えない。(偏見) というわけで、初心者向けに 「最低限これだけ使えればとりあえず大丈夫」 と思うものをまとめてみた。私も普段からよく使うコマンドたちである。 主に「Emacs操作キー一覧」 (http://www.magic.mediawars.ne.jp/tips/emacs_key.html) から抜粋。 上下左右へ移動 C-p, C-n, C-b, C-f行頭・行末へ移動 C-a, C-e1画面進む

  • Geekなぺーじ:10のUNIX小技

    IBMのサイトで「Learn 10 good UNIX usage habits」という記事が発表されていました。 面白かったので要約してみました。 変な部分があるかも知れないので詳細は原文をご覧下さい。 原文とは一部異なります。 ページスペースなどの関係でコマンド引数などを短く省略しています。 原文のサンプルコマンドが間違っていたりするので、修正している部分もあります。 原文を修正しているのは、tar.gzをzオプションを使わないでxfvしようとしているところと、xargsにlsではなくls -lを渡している部分です。 あと、説明文を短くしてしまっています。 1. ディレクトリの作成 良く使うコマンドの一つであるmkdirですが、面倒臭い使い方をしていませんか? 悪い例 ~/ $ mkdir a ~/ $ cd a ~/a $ mkdir b ~/a $ cd b ~/a/b/ $ m

  • Microsoft Officeファイルの「読み取り専用で開く」をショートカット化

    Microsoft Officeファイルの「読み取り専用で開く」をショートカット化 開発ドキュメントにMicrosoft Officeを使用しているケースは多いと思います。 そのドキュメントを参照する場合、不意の上書き防止やドキュメント作成者の邪魔をしない(普通に開くとドキュメントがロックされてしまう)ためにも「読み取り専用」で開くことが多いんですが、コレが「ファイル」→「開く」を毎回行う必要があって非常に面倒。 そこで、エクスプローラーで右クリックに表示されるショートカットメニューに「読み取り専用で開く」を作ってしまえ!って事にしました。 エクスプローラーからダイレクトで「読み取り専用」で開くことが出来るようになり大変重宝しています。 初めに ショートカットメニューは、各ドキュメントの拡張子に対してアクションを割り当てることで設定できます。 (説明不要だと思いますが)設定はエクスプローラ

  • 最速配信研究会(@yamaz)

    ミスリードを誘うタイトルでお送りしております。 トラブル対応は全く無駄だと思う。もちろん「トラブルが起きてるんだからトラブル対応しなきゃに決まってるだろ」といった話ではない。 いきなり話が変わるが、私の奥さんは看護師で、結婚当初私が風邪を引くと優しくしてくれるのかな?と思ってたけど、毎回どえらく怒られていた。曰く 風邪は基的に予防できる病気 なのに風邪を引くのは怠慢な証拠 風邪を引くと会社休まないとだし、お金も時間も浪費するので当に意味がない いや、全くごもっともでぐうの音も出ない正論としかいいようがない。 さて翻って、みなさん自身がおもりするシステムの健康をちゃんと見てるだろうか? 上記の言葉をシステムトラブルに置き換えてみよう。 トラブルは基的には予防し得る なのにトラブルを起こしてしまうのは怠慢な証拠 トラブルを起こしたら対応にかかるエンジニア工数や顧客対応の工数はドブに捨てて

    最速配信研究会(@yamaz)
  • 最速配信研究会 - Web2.0とC10Kに関する数々の誤解

    Web2.0 = Ajax/Cometなの?とかプロセスIDは今でも16ビットなの?とかはサテオキ、 個々のクライアントがサーバに要求する処理量は小さなものでハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする――。これが最近Web開発者の間で話題となっている「C10K問題」(クライアント1万台問題)だ。 AjaxやCometなどのクライアント側技術に伴うサーバ側の問題に関していろいろ誤解があるようなので,書いておきたい.きっとlingrの中の人はこの記事読んでニヤニヤしてるはず. 以下、記事にないことも書いてあるのでそのつもりで. 誤解その1 AjaxによるWebアプリの台頭でサーバ側の負荷が増大する Ajaxの典型的な使い方はサーバに問い合わせてページの一部分だけを 変化させるというモノだ.これはページ全体を書き換える従来の方法と違い, すでに

    最速配信研究会 - Web2.0とC10Kに関する数々の誤解
  • Subversionコミット時メール送信とTracチケットの自動クローズ ― Weboo! Returns.

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Subversionコミット時メール送信とTracチケットの自動クローズ ― Weboo! Returns.
  • TracDoc/TortoriseSVNTrac - HirobeのHack倉庫 - Trac

    TotoriseSVNとTracの連携 TortoiseSVN1.4.0からかな? TortoiseSVNには「バグ追跡システム / 課題追跡システムとの統合」のための機能があり、 これを使うと SVNのコミット時に、Trac等バグ追跡システムのissue番号を入力するフィールドを表示する ことが出来ます。入力されたissue番号(チケットのID)はログメッセージの最後に追加されます。 その他、TortoiseSVNのログからTracのチケットを開くことも。 また、SVNのリポジトリ内のフォルダに対して設定するので、1回設定すれば そのリポジトリを使っている全員に適用することが出来ます。 (対応しているSVNクライアントを使う必要はあります) ヘルプによると、2種類設定方法があるのですが、今回はその片方を紹介。 設定方法 リポジトリで対象としたいフォルダを右クリックして、「属性」を選択し

    hiroponz
    hiroponz 2007/01/11
    TracとTortoiseSVNを連携
  • やどりぎ@NET: trac + TracBurndownプラグインでスクラム開発のすすめ

    ソフトウェア開発手法とその管理システムには様々な選択肢がある。私もこれまで色々試行錯誤してきたのだが、今は、tracとバーンダウンチャートを追加するプラグインであるTracBurndownプラグインでスクラム開発という環境が気に入っている。 この環境を導入したきっかけは、転勤で勤務地が変わったことである。 これまで、東京でチームを組んでソフトウェア開発をしており、その仕事を引き続き仙台で行うことになったが、今までの開発プロセスだと不都合が出始めた。 タスクカードを使った「かんばん方式」とスクラムをベースにした開発プロセスを組み合わせて使っているのだが、物理的に開発拠点が分離してしまい、タスクカードが使いにくくなってしまったのである。 いいタイミングなので、周囲の評価が高いので試してみようと構築していたtracにバーンダウンチャートのプラグインを導入して、全面的に移行することにしたという訳だ

    やどりぎ@NET: trac + TracBurndownプラグインでスクラム開発のすすめ
  • 段落(pタグ)とアンカー(aタグ)さえあればどこにでも配置できるさ

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

  • Open Web Design - Download Free Web Design Templates

    Open Web Design is a community of designers and site owners sharing free web design templates, website templates as well as web design information. Helping to make the internet a prettier place! 0 designs posted this week, 4658 designs total!

    hiroponz
    hiroponz 2007/01/11
    CSSテンプレート集
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    プライベートなことは Notion に書いた。 Kaggle コンペ参加は1回のみ。 バレエを始めた。 週2-3回の筋トレはよく続いた。 8月にコロナに罹った。熱を出して寝込んだ。家族はほぼ無症状。後遺症はなし。 息子は中学生になり、子育ての負荷がぐっと下がった。 仕事は新しいプロジェクト。比較的忙しい1年だった。 ロシアウクライナ戦争を始めた。 肋骨を骨折した。 帯状疱疹になった。 Mosh の M1 対応。Rust で書き直す実験など。 ダッシュして膝を痛めた。老後に膝が痛いというのはこのような感じなんだろうか。確かに出不精になりそう。 ELSA Speak 始めた。 新しい習い事を始める勇気がなかった。 ceronman/loxido: Rust implementation of the Lox programming language. How to allocate obj

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
    hiroponz
    hiroponz 2007/01/11
    Emacsに関する情報とか
  • Emacs で wdired と moccur-edit を使っていない人は(ry

    Emacs で wdired と moccur-edit を使っていない人は(ry と思ったので紹介します。 wdired wdired ではファイルのリネームが超簡単になります。 mv やエクスプローラで F2 を押してリネームをしている人は wdired を使うべし。 dired で ~/tmp を表示すると以下の様になっているとします。 /home/taro/tmp: 合計 273 drwxr-xr-x 6 taro taro 928 2006-12-26 10:41 . drwxr-xr-x 66 taro taro 3632 2006-12-26 10:25 .. -rw-r--r-- 1 taro taro 2232 2006-11-24 21:36 EndsWithTest.cpp -rw-r--r-- 1 taro taro 670 2006-11-24 21:24 End

    Emacs で wdired と moccur-edit を使っていない人は(ry
    hiroponz
    hiroponz 2007/01/11
    ファイル名の変更や文字の置換
  • テーマ別HTMLリファレンス

    文書の構造を定義する最も基的なタグ ここでは,HTML文書の構造を定義する最も基的なタグについて説明します。表やフレームを含まないテキストだけのページであれば,ここで説明するタグとCSSを使うだけでそれなりの見栄えのものを作成できます。*1を付けた属性は,HTML 4.01では非推奨の属性(Deprecated Attribute)になっています。現時点で利用することは可能ですが,できるだけCSSの同等の機能を使って定義するようにしてください。*2を付けた属性はInternet Explorerで利用できます。 説明するタグ <html>,<head>,<title>,<body>,<div>,<p>,<h1>,<h2>,<h3>,<h4>,<h5>,<h6>,<span> <html> ・HTML文書のルート・エレメント(root element)を定義する ・開始タグ:任意,終了タ

    テーマ別HTMLリファレンス
  • これだけは知っておきたいCSS

    フォント,テキスト関連のプロパティ ブラウザに表示する文字の大きさや色をfontタグの属性として指定することは広く行われていますが,W3Cではfontタグは非推奨になっています。これからはこうした属性は,CSSのプロパティを使って指定するのが望ましいでしょう。 フォント関連 font-family ・字体を指定する ・書式 { font-family: "family-name", generic-family } ・主な値 family-name:MS P明朝,Courierなど generic-family:serif,sans-serif,cursive,fantasy,monospace(等間隔)など。値は""で囲まないこと font-size ・大きさを指定する ・主な値 ○px(ピクセル数),xx-small,x-small,medium,large,x-large,xx-la

    これだけは知っておきたいCSS
  • ITmedia Biz.ID:Webページのスクロールキャプチャを極める

    Webページの上から下まで、画面全体のスクリーンキャプチャを一発で撮る場合に便利なソフトを2ご紹介しよう。動的なページや会員制ページも簡単にキャプチャできるのだ。 Webページの画像をプレゼン資料や仕様書に貼り付ける際、スクリーンショットを撮る必要が生じる。この際、ニーズとして多いのが、Webページすべてを一発でキャプチャする機能だ。来ならスクロールしなければ見えない部分までを、1枚の画像として保存してくれる機能である。 こうした機能を持つソフトはいくつもあるが、IEコンポーネントを用いて動作するタイプと、それとは反対にブラウザの一部として動作するタイプの2種類に分けられる。前者は「url2bmp」が有名だが、ブラウザを用いずにスクリーンショットを取得するため、動的なページが取得できないのが難だ。同じ理由で、パスワードが必要な会員制サイトに対応できないことも多い。 そんなわけで、今回は

    ITmedia Biz.ID:Webページのスクロールキャプチャを極める