タグ

2007年2月21日のブックマーク (8件)

  • hereticanthem co.,ltd. » なにかと使えるWebジェネレータのまとめ その1

  • 坊やがゆく - Railsでソーシャルブックマークを作ってみようか(第2回)

    エンジニア説明Railsアプリを作る「はじめの一歩」としての足がかりになればと思いまとめました。手順に沿ってコピペしていくといつのまにかアプリケーションが完成するというサンプルです。第1回のmasuidriveさんベースにRails勉強会@東京第11回での高橋征義さんバージョンとInternet Week 2006でのかずひこさんバージョンをミックスしました。環境やインストール、趣旨や概要につきましては第1回をご覧ください。 ■第1回との相違点Internet Week 2006のT24 : はじめよう Ruby on Rails 〜フレームワークで作るWebアプリケーション〜をベースに内容を変更しました。基的な流れは変わっていませんが、機能/モデルが変更されています。文字コードの設定を先に行うようにしました。モデルの定義を先に明示しました。モデルの作成にマイグレートを使用するようにしま

    hiroponz
    hiroponz 2007/02/21
    Railsをはじめの一歩として、ソーシャルブックマークを作るためのサンプル
  • XHTML CSSの書籍を執筆しました - 3ping.org

    (Amazonから買えるようになったもようです) 九天社より出版される「実践 Web Standards Design - Web 標準の基CSS レイアウト &Tips」の執筆をさせていただき、まもなく発売となるので宣伝させてください。 書籍はhxxk.jpの真琴さん、lucky bag blogのe-luckさんとの共著で、それぞれが連携しながら得意なパートを担当して書き上げました。大まかな構成は次のようになっています。(詳細なアウトラインは記事下部にあります) XHTML, CSSの基礎知識と管理方法 レイアウト編 Tips&Tecnique ずっと作りたかった構成ができた! CSSはまず『(X)HTMLありき』であり、(X)HTMLの正しい知識を覚えた上で学ぶものです。そこで、まずレイアウトや実線編となるまえに、Web Standardsの考え方や(X)HTMLの基、プレ

    hiroponz
    hiroponz 2007/02/21
    XHTMLの基礎からCSSの実践的な応用までを学べる
  • Railsでソーシャルブックマークを作ってみようか(第1回) - 坊やがゆく

    エンジニア第1回masuidriveさんベース最新LLフレームワークエクスプローラより最新LLフレームワークエクスプローラ Ruby on Rails, Maple/Ethna(PHP),Catalyst(Perl),TurboGears(Python) 5大フレームワーク徹底攻略作者: Software Design編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2006/07/07メディア: 大型 はじめにRailsアプリを作る「はじめの一歩」としての足がかりになればと思いまとめました。また、Railsに慣れて「××分でできる」にチャレンジするための規程課題になるといいなぁと野望を持ってます。さあ君も勉強会でボクとタイムアタック! ちなみに環境のインストールとかは省略します。環境に関してはこちらのサイト様を参考にして下さい。10分で作るRailsアプリ for WindowsRadRa

    hiroponz
    hiroponz 2007/02/21
    Railsを始めるきっかけに使える
  • 脆弱性を利用した攻撃手法(5) --- クロスサイト・スクリプティング(前編)

    ポイント ●Webアプリケーションは,ユーザーに送信するページ(コンテンツ)を動的に作ることができる。この時に,半角<>などの特殊文字を適切に処理していないと,クロスサイト・スクリプティングにつながる ●Cookieとは,Webサーバーを訪問した人のコンピュータ(ブラウザ)に,テキスト・データを保存しておく仕組みのこと。認証情報や個人的な情報が入っている場合があるため,攻撃の的になりやすい クロスサイト・スクリプティングは,これまでに紹介してきた他の攻撃手法(ディレクトリ・トラバーサル,OSコマンド・インジェクション,SQLインジェクション)と同様にWebアプリケーションの脆弱性を突く攻撃手法です。ただし,名前の通り,サイトをクロスして(またがって)実行されるため,しくみが複雑になっています。 この連載では,クロスサイト・スクリプティングの例として,ユーザーPCCookieの内容を詐取す

    脆弱性を利用した攻撃手法(5) --- クロスサイト・スクリプティング(前編)
    hiroponz
    hiroponz 2007/02/21
    XSS脆弱性のある場合とない場合の比較サンプルを紹介
  • WindowsからLinux領域を読み書きできる ext2fsd

    ext2fsdは,Linux用のハード・ディスク領域へのアクセスを可能にする,Windows用のデバイス・ドライバである。このドライバを組み込めば,WindowsアプリケーションからLinux領域内の各種ファイルを読み書きできる。 WindowsLinuxのデュアル・ブート環境において,どちらのOSで起動した場合でも,もう一方のOS用のハード・ディスク領域に自由にアクセスできると便利だ。 Linuxからなら,WindowsのFATファイル・システムが読み書きできるので問題ない。最近ではNTFSファイル・システムに対しても読み書きが可能だ。一方,Windowsからは,LinuxのExt2ファイル・システムや,その拡張版であるExt3ファイル・システムに対して読み書きができず不便である。 ext2fsdは,Ext2/Ext3ファイル・システムでフォーマットされたLinux用のパーティション(

    WindowsからLinux領域を読み書きできる ext2fsd
    hiroponz
    hiroponz 2007/02/21
    デュアルブート環境で、WindowsからLinuxパーティションを読み書きを可能にするドライバ
  • APジェネレータが導くシステム開発の新パラダイム - @IT情報マネジメント

    2007年1月23日、「経営とITの融合」研究会(以下、KIU研究会)の第12回会合が開催された。東京大学特任教授の内山東平氏、J-KIT Systemの李東源氏のよるプレゼンテーションおよび日能率協会コンサルティングの横川省三氏をモデレーターにフリーディスカッションが行われた。その中から、プレゼンテーションの模様をお伝えする。(→記事要約<Page2>へ) 上場企業、そのグループ企業では、内部統制が待ったなしの状況になり、いろいろ悩んでいるのではないでしょうか。問題は、文書化や監査のために膨大なコストが発生することです。ともかく、企業としては、主体性を持って、実状にあったやり方でクリアする以外にありません。 ご存じのように、新会社法と日版SOX法(以下、J-SOX法)の2つの法律への対応をしていかなければなりません。最終的には財務諸表の信頼性確保が目標ですが、それにとどまらず、企業の

    hiroponz
    hiroponz 2007/02/21
    システム設計とソースコードを分離することで、システムの刷新のコストを減らす
  • ドメイン層に最適なアーキテクチャを考える

    前回「階層アーキテクチャの利点は複雑さの減少」は階層化アーキテクチャの考え方について説明してきました。今回は、階層化アーキテクチャにおけるサービス層と、設計が難しいとされるドメイン層についてどのように考えるのかを見ていきます。まず、最初に各層を設計するときに、拡張性・保守性を高めるために何を検討すべきかを考えてみましょう。 (1)業務機能とシステム機能の分離 業務要件を満たすためのビジネスロジックなどを実現する機能とトランザクション制御などシステムを実現するために必要なシステム機能は、別々に実装できるように考えます。ビジネスロジックを実装するコードにトランザクション制御を行うコードが混在することは、拡張性・保守性を著しく悪くします。 (2)層間の依存性の排除 ドメイン層などの階層化アーキテクチャの各層は、基的に下位層に存在するコンポーネントをブラックボックスとして扱えるように設計します。

    ドメイン層に最適なアーキテクチャを考える
    hiroponz
    hiroponz 2007/02/21
    保守性・拡張性に優れたシステムを作るための指針