タグ

ブックマーク / gendai.media (12)

  • 日本人が終戦まで「特攻」を止められなかった、驚きの理由(栗原 俊雄) @gendai_biz

    特攻。「十死零生」の作戦はなぜ生まれたのかを探る連載。最終回は、次第に「成功率の低い作戦」と判明していく中で、それでもなぜこの作戦を止めることができなかったのか。その「謎」を紐解く。毎日新聞・栗原俊雄記者のスペシャルレポート。 (前・中篇はこちらから http://gendai.ismedia.jp/list/author/toshiokurihara) 「お前ら、覚悟しろ」 「特攻隊を志願しましたか?」 筆者がそう問うと、江名武彦さん(1923年生まれ)は答えてくれた。 「いえ。意思を聞かれることはありませんでした」 早稻田大学在学中の1943年12月、江名さんは学徒出陣で海軍に入った。航空機の偵察員となり、茨城県の百里原航空隊に配属された。前任地の静岡県・大井海軍航空隊から百里原に到着したとき、上官が言った。 「お前たちは特攻要員で来たんだ。覚悟しろ」 特攻隊員になるかどうか、聞かれ

    日本人が終戦まで「特攻」を止められなかった、驚きの理由(栗原 俊雄) @gendai_biz
    hiroqli
    hiroqli 2017/08/18
  • 戦艦大和「特攻」の大失敗にみる、「忖度」の本質(菊澤 研宗) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    「空気」という言葉の悪用 かつて、山七平は日人組織の特徴として「空気」による決定に注目した。なぜ日は勝ち目のない戦争に向かったのか。なぜ無意味な戦艦大和の沖縄特攻が実行されたのか。いずれも、「空気」に支配され、「空気」が最終決定者だった、という。 この同じ現象が、今でも起こっている。今年、注目された「忖度」という言葉は、実はこの「空気」という言葉と密接に関係している。 国有地の取引をめぐって首相夫人に相談したと主張する籠池氏。首相あるいは首相夫人の気持ちをめぐって不思議な力が働き、それを忖度して官僚が動いたと主張した。つまり、「空気」が存在し、それに官僚が動かされ、異常に安い値段で国有地が購入できたというわけである。 もしこのように最終決定者が人ではなく「空気」ならば、だれも責任を追及できない。もうこれ以上、議論の余地はないのである。こうして、空気論は無責任論へと行きつく。 このこと

    戦艦大和「特攻」の大失敗にみる、「忖度」の本質(菊澤 研宗) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    hiroqli
    hiroqli 2017/08/16
  • 聖徳太子、鎖国… 「教えづらい」のひと言で歴史が歪められる驚き(河合 敦) @gendai_biz

    「教えづらい」から変えてしまうの? 今年2月、文科省は、次の小中の学習指導要領で、歴史用語などを変更することを発表しました。たとえば「聖徳太子」の名は没後の呼称なので、歴史学界で用いられる「厩戸王」の名を併記するとしました。とくに中学校の教科書では「厩戸王(聖徳太子)」とするとのこと。 また、江戸時代の「鎖国」という言葉も、長崎などで外国と交易しており、完全に国を閉ざしていなかったので、実態に即して「幕府の対外政策」と表記にすると公表しました。 ところが翌3月、文科省はこれらを撤回し、元に戻すことを検討しているという報道がなされました。文科省はその理由について<最近の歴史研究などを反映させた変更だったが、一般からの意見公募で、「表記が変わると教えづらい」といった声が教員などから多く寄せられた>(3月21日付 日経新聞)ためだといいます。 正直、驚きました。 なにしろ、歴史の専門家ではなく「

    聖徳太子、鎖国… 「教えづらい」のひと言で歴史が歪められる驚き(河合 敦) @gendai_biz
    hiroqli
    hiroqli 2017/04/06
  • 「チケット転売」は本当に悪か? 経済学的にはどう考えてもOKです(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    経済学では、答えが出ている 主要音楽団体がチケットの転売防止を求める共同声明を出したことで、話題になっている。 先週23日、一般社団法人日音楽制作連盟(音制連)、日音楽事業者協会(音事協)、コンサートプロモーターズ協会(ACPC)、コンピュータ・チケッティング協議会の4団体が「チケット高額転売取引問題の防止」を求める共同声明を発表した(http://www.tenbai-no.jp/)。 その声明には、国内アーティスト116組と音楽イベント24の賛同が加えられていた。国内アーティストには嵐、サザンオールスターズ、福山雅治さんら、音楽イベントにはフジロック・フェスティバルなどが含まれていた。 かつてアーティストの収益の中心だったCDをはじめとする音楽ソフトの売上は減少傾向であるが、ライブやフェスなどは、音楽をリアルに体験できるとして入場者数は増加傾向になっている。有名なアーティストのコン

    「チケット転売」は本当に悪か? 経済学的にはどう考えてもOKです(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
  • 福島原発「国会事故調」元委員長の告発「日本の中枢は、いまなおメルトダウンを続けている」(黒川 清) @gendai_biz

    福島原発「国会事故調」元委員長の告発「日の中枢は、いまなおメルトダウンを続けている」 日の脆弱さは、世界にバレていた 国会事故調委員長としての偽らざる思い 志が低く、責任感がない。 自分たちの問題であるにもかかわらず、他人事のようなことばかり言う。 普段は威張っているのに、困難に遭うと我が身かわいさからすぐ逃げる。 これが日の中枢にいる「リーダーたち」だ。 政治、行政、銀行、大企業、大学、どこにいる「リーダー」も同じである。日人は全体としては優れているが、大局観をもって「身を賭しても」という真のリーダーがいない。国民にとって、なんと不幸なことか。 福島第一原子力発電所事故から5年が過ぎた今、私は、改めてこの思いを強くしている。 日人は福島第一原発事故から何を学んだのかー?続々進む原発の再稼働、遅々として進まぬ安全対策。このままでは、日人はまた同じ災いを経験することになるかもしれ

    福島原発「国会事故調」元委員長の告発「日本の中枢は、いまなおメルトダウンを続けている」(黒川 清) @gendai_biz
    hiroqli
    hiroqli 2016/03/14
    "IAEAの日本の担当者は、経産省の役人に「どうして深層防護をやらないのか」と聞いたところ、「日本では原発事故は起こらないことになっている」と言われ、" 深層防護やろうとしたら、「事故起こるのでは」と妄想する
  • 佐々木俊尚×田原総一朗×80年代生まれの若者4人第一回「公共が壊れていく時代をぼくたちはどう生きていくのか」(佐々木 俊尚) @gendai_biz

    佐々木俊尚×田原総一朗×80年代生まれの若者4人第一回「公共が壊れていく時代をぼくたちはどう生きていくのか」 21世紀の生き方第二弾 佐々木: 前回「21世紀の生き方」と題して好評だった企画の第二弾を、今回はシェアハウス「トーキョーよるヒルズ」で行います。この現代ビジネスの座談会はいつも講談社の会議室でやったんですが、今日はシェアハウスでコタツに入って行うという変わった形でやっています(笑)。 前回は、今回ご出演いただいている高木新平さんのプロデュースでノマド的な生き方をしている5人の若者に話を聞くという企画をやって、たくさんの人たちに反響をいただきました。前回の話は、これからの新しい生き方が生まれてきていますよ、ということで、企業に属さずしかも従来のフリーランスとは違う形でどうやって生きていくのか、というお話でした。 それはすごく強い生き方というわけではなくもっとゆるいものです。前回の対

    佐々木俊尚×田原総一朗×80年代生まれの若者4人第一回「公共が壊れていく時代をぼくたちはどう生きていくのか」(佐々木 俊尚) @gendai_biz
    hiroqli
    hiroqli 2012/05/27
    "80年代生まれの若者4人"がわりとアクが強い気がする
  • 人は興奮すると、とんでもない行動をとる 大地震いちばん怖いのは「パニック心理」(週刊現代) @gendai_biz

    満員電車の中で大地震に遭遇。誰か一人が「窓を破って逃げろ!」と叫んだ瞬間に、車内はパニック。我先にと窓側に殺到した人々が押し重なり、圧死する人が続出。げに恐ろしいのは判断力を失った人間だ。 凍りつき症候群 「大地震が起きたとき、倒れてきそうな家具などない寝室にいたんですが、私は反射的に『とにかく安全な所に逃げなきゃ!』という考えで頭がいっぱいになったんです。 そばで寝ていた1歳の子供を抱いて慌てて部屋を出ようとしたら、親子ともども転んでしまった。子供はタンコブをつくって大泣きするし、どうしていいのかわからず、同じ部屋を出たり入ったりしました。 その後、財布も持たず、肌寒いのに上着も着ないで近くの公園に駆けつけると、そこには私と同じく上着を羽織らず、裸足にサンダル姿で飛び出してきた人が大勢いたんですよ」 漫画家の倉田真由美氏は、昨年3月11日の「パニック体験」 をこう回想する。 火災や建物倒

    人は興奮すると、とんでもない行動をとる 大地震いちばん怖いのは「パニック心理」(週刊現代) @gendai_biz
    hiroqli
    hiroqli 2012/03/13
    昨年、東京でもパニック起きてたよね。にしても、パニックってきくとリリイシュシュのすべてのエンディングを思い出すのはなぜだ
  • スクープ入手「光の道3法」改正案から抜け落ちた周波数オークション制度(町田 徹) @moneygendai

    筆者が入手した予算関連法案の資料。「電波法の一部を改正する法案lなど三法案は「一括審議希望」になっている。 拡大画像表示 筆者はこのほど、大手マスメディアに先駆けて、「光の道3法」改正案の入手に成功した。「光の道3法」は、政府・与党が早ければ2月前半の閣議決定と国会への提出を目指して詰めを急いでいるものだ。内容をひと言でいえば、ブロードバンド・ネットワークの振興法案であり、立法趣旨は真面目でまともなものである。 ところが、この3法案の中には、他の2法案と明らかに毛色が異なり、看過し難い法案が含まれている。電波法の改正案がそれだ。この法案は、関係者への公約だったはずの周波数オークションの導入の青写真がまったく描かれていない。換言すれば、オークション導入という公約を反故にする布石ともとれる内容となっているのだ。 実際のところ、総務省は、なんとかして、電波法改正案に国会審議の重点が置かれることを

    スクープ入手「光の道3法」改正案から抜け落ちた周波数オークション制度(町田 徹) @moneygendai
    hiroqli
    hiroqli 2011/10/26
    "オークション諸国では通信システムの設備コストのカットなどが飛躍的に進展したとされている" こいつのおかげで潰れた会社もあるし、欧米の3G化も遅れたりしたけどね
  • 当事者が初めて語った「放射能失言」の裏側!鉢呂経産大臣は原発村を揺るがす「原発エネルギー政策見直し人事」の発表寸前だった(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    当事者が初めて語った「放射能失言」の裏側!鉢呂経産大臣は原発村を揺るがす 「原発エネルギー政策見直し人事」 の発表寸前だった 鉢呂吉雄経済産業相の辞任問題は、いまも謎の部分が多い。 鉢呂が記者会見で「死の町」と発言したのは事実である。だが、大臣辞任にまで至ったのは、記者との懇談で「放射能をうつしてやる」と"発言"したという新聞、テレビの報道が批判に拍車をかけた側面が大きい。 ところが、その発言自体の裏がとれないのだ。高橋洋一さんが9月12日付けのコラムで指摘したように、各社の報道は「放射能をうつしてやる」(東京新聞)から「放射能をつけちゃうぞ」(朝日新聞)、「放射能を分けてやるよ」(FNN)に至るまでまちまちだった。 鉢呂人は終始一貫「そういう発言をしたかどうか記憶にない」と言っている。実際の発言がどうだったかどころか、当にそういう趣旨の発言をしたかどうかさえ、はっきりとした確証がない

    当事者が初めて語った「放射能失言」の裏側!鉢呂経産大臣は原発村を揺るがす「原発エネルギー政策見直し人事」の発表寸前だった(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    hiroqli
    hiroqli 2011/09/14
    テープ聞きたいな、これ
  • 隠されていた決定的ミス 東電はベントの方法を間違った!(フライデー) @gendai_biz

    自宅前で記者に班目春樹氏は「(爆発直後に)燃料は溶けているだろうけど、全量溶けているとは思ってなかった」と語った(5月22日)〔PHOTO〕片野茂樹 「班目原子力安全委員長vs.政府の醜いバトル」「1・2・3号機ともにメルトダウンしていた事実」・・・国民の安全より情報隠蔽と責任逃れを優先した〝罪の数々〟---だが、まだ終わりではなかった。 「時間はちゃんとは覚えていませんが、その日(3月12日)の夕方6時過ぎくらいだったと思います。(福島第一原子力発電所1号機で)水素爆発があった後、当時は水素爆発だとおぼろげに認識していたくらいですが、私から『海水注入を是非してくれ』と言い出したのは確かです。 『海水注入をするに当たって問題点は何か。爆発みたいなことも起こっているようだから最悪の場合も考えて検討してくれ』というので、塩を入れると流れが悪くなるとか言いました。その中で総理から『再臨界の可能性

    隠されていた決定的ミス 東電はベントの方法を間違った!(フライデー) @gendai_biz
    hiroqli
    hiroqli 2011/06/03
    ベントしたから水素爆発したの?へぇ
  • 堀江貴文インタビュー vol.2「フジテレビ買収失敗の原因は、実は社内の謀反だったんです」(田原 総一朗) @gendai_biz

    田原 堀江さんは近鉄バファローズの買収に失敗した後、次はフジテレビを買収しようとしました。なぜフジテレビだったんですか? 堀江 フジに行くのは、ユーザーを増やしたかったからですね。 田原 どういうことですか。 堀江 ネットのユーザーを増やしたかったからです。 その増やす手段を、出来るだけ安く手に入れたかったからですよね。 田原 それでニッポン放送の株を買いますね。 堀江 ニッポン放送を買うのが、一番安くテレビ局を買う方法だったんです。 田原 堀江さんの小説(『拝金』)の中では、ニッポン放送とフジの関係を"オッサン"が指摘することになっているんだけど、現実にはオッサンはいない。だから、堀江さんが自分で考えたんだよね。 堀江 あんなの難しくないです。あれは『会社四季報』を見たら分かるんですよ。持ち株関係をみればすぐに思いつく。 田原 でも誰だって会社四季報を読んだことありけれど、そんなこと思い

    堀江貴文インタビュー vol.2「フジテレビ買収失敗の原因は、実は社内の謀反だったんです」(田原 総一朗) @gendai_biz
    hiroqli
    hiroqli 2010/08/04
    こんな話テレビじゃできないねw たしかに
  • なぜか新聞が報じなかった自動車免許「教則本」の税金無駄遣い(蓮 舫) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    なぜか新聞が報じなかった自動車免許「教則本」の税金無駄遣い(蓮 舫) @gendai_biz
    hiroqli
    hiroqli 2010/05/25
    "その業者は電通ですが、私が見たところ、これを報じたメディアは毎日新聞だけでした。"
  • 1