タグ

2014年8月13日のブックマーク (4件)

  • 第1回 藤本真樹―グリーを初期から支えるCTO | gihyo.jp

    Webエンジニアのキャリアにはどんな道があるのか、先頭を走ってるいろいろなエンジニアに話を伺うインタビュー連載。第1回はグリーCTOの藤さんです。 [撮影:平野正樹] CTOの役割 ─⁠─私舘野も最近CTO[1]になって、長年CTOをされている藤さんが、CTOに対してどんな考えをお持ちなのかを聞かせていただければと思い、日はお伺いしました。突然ですが、ぶっちゃけCTOってエンジニアなのでしょうか? 藤:純粋な意味ではエンジニアではないですね。もちろん技術の知識は必要で、エンジニアリングも業務で兼ねたりしますけど、それだけじゃないですよね。 ─⁠─大きな技術ビジョンを描いて、それに対して貢献したりとかでしょうか? 藤:そうですね。会社がある程度大きくなると、そこに経営視点で貢献したり、技術と事業を結び付けたりなど、全体の舵取りをする必要があります。そういう意味ではいちエンジニアでは

    第1回 藤本真樹―グリーを初期から支えるCTO | gihyo.jp
  • ニコニコ技術部と中国の工場を見にいったら凄すぎて絶望した件:伊予柑ブロマガ - ブロマガ

    初めて秋葉原に来たときの興奮を覚えているだろうか? 愛知の片田舎でパソコン通信で遊んでいた筆者が初めて秋葉原にいったのは、確か16のときだ。青春18切符を使って大垣発の深夜電車に飛び乗りコミケのついでに秋葉原を見に行った。 「秋葉原にはなんでもある!!!!!!!」 そのときの衝撃は今でも忘れられない。celeronのCPUも、最新のPD(光磁気)ドライブも、怪しい裏ソフトも、同人誌の専門店もある! 雑誌やネットでしか見たことないものが、ここにはすべてそろってるんだ! 「シンセンにはなんでもある!!!!!!」 先日、中国のシンセンに旅行にいき、全く同じ興奮を思い出した。 人生の角度をねじ曲げるほどの強烈なインパクトを味わい、少しでもブログに残そうとおもった次第だ。 レポートは2014年8月5日~10日に、"世界の工場"である中国のシンセンに旅行にいってきたときのものだ。DMM.makeを担

    ニコニコ技術部と中国の工場を見にいったら凄すぎて絶望した件:伊予柑ブロマガ - ブロマガ
    hirose504
    hirose504 2014/08/13
    “「最高の環境と人材で世界を変える製品をつくる」というゲームをしている。これまでAppleにしか許されなかったような挑戦を個人でもできるようになったことがMakersムーブメントの一つの重要な答えだ。”
  • オペレーション・マタハリ

    8月9日、16カ国、160名以上のエージェントが協力してアジアの海を超巨大フィールドで覆ったオペレーション・マタハリ。国際間の緊張が高まるアジアにおいても、イングレスが違った国籍、文化、言語の人々を共につなげたこのオペレーションのレポートを日語訳しました。 原文 https://plus.google.com/u/0/+MathewFogg/posts/8p1QiW6q5pe ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Mathew Fogg の投稿 オペレーション・マタハリ 日時:2014年8月9日 MUカウント:6億5970万1766 8月9日に、台北、クアラルンプール、香港で行われたアノマリー(世界各地で行われる特別イベント)と時を同じくして、多数の国と大陸のエージェントたちが、東南アジアの大部分を覆うためのオペレーション、マタハリを実行した。参加したエージェントは、大韓民国、台湾

    オペレーション・マタハリ
  • 「あとで行く」ためのアプリ、Go Memoをリリースしました - Think Big Act Local

    久しぶりに個人アプリをリリースしました。 「あとで読む」ならぬ、「あとで行く」がコンセプトのiPhoneアプリです。 「あとで行く」ためのアプリ Go Memo - AppStore https://itunes.apple.com/jp/app/id903841654?mt=8 つくったもの 「あ、このお店良さそう。今度来よう!」と思った時に、記録しておいて後で見返すアプリです。 基はその場でパシャリと写真撮るだけの使い方です。簡単なメモが追記できるので、「駅の南口出てスグのところ」みたいな場所を思い出すヒントをかけます。 また、foursquareの情報を使っていて、写真のGPS情報から自動でお店の詳細情報を取得したりします。 つくった背景 4月に違う街に引っ越しました。引っ越し先の周りは美味しそうなお店が多くて「今度来よう!」と良く思うのですが、すぐ忘れてしまいます。 休日、どこか

    「あとで行く」ためのアプリ、Go Memoをリリースしました - Think Big Act Local