タグ

ブックマーク / sotarok.hatenablog.com (10)

  • CTOとはいったいなんだったのか - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    こんにちは。元クロコスCTOの sotarok です。 元というのは、「クロコス」という会社が吸収合併にされてなくなったからですね。 「CTOとはどういう人だ」という話は、ここ1−2年ホットで、定期的に話題になります。自分の元上司であるグリーふじもとさんやnaoyaさんをはじめ、立派な諸先輩方が語ってくれているところではあります。 よりまとまった話をわかりやすく聞くには彼らの話を聞いてみるというのが良いかもしれませんね。GREEエンジニアブログとか、wadapのブログとか、WEB+DBとか。 で、まあとはいえ、CTOというのをやってみた身として、自分なりに思っていることを、自分の言葉でまとめておくことをやってみようかな、と思っていたのでせっかくなのでブログに書いてみようと思います。 ただし、はじめに言っておきますがCTOとはこうでなければいけないとか言うつもりはありません。自分が意識して

    CTOとはいったいなんだったのか - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • PHPカンファレンス2012 で Git と Pull Request をつかったチーム開発の話をしてきました #phpcon2012 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    PHPカンファレンス2012 | 日最大のPHPの祭典 先日 9/15 に行われた PHP カンファレンスで、Git と Pull Request をつかったチーム開発について、発表をしてきました。 資料と補足 まず、発表資料です。 あらためてメインの主張をすると、「Git に移行する」というのは、「svn のコマンドに対応する git のコマンドを覚えること」や、「GitHub Enterprise を導入したら完了」するものではなく、Git を利用した最も効率的な、開発フローや業務フローを考え、チーム開発・運用に適用すること、です。 9/19 時点で、また Speaker Deck の embed が使えなくなっているのでリンクもおいておきます (そのうち対応してくれ、ということで↑は放置) Presentation Not Found // Speaker Deck あと補足っぽい

    PHPカンファレンス2012 で Git と Pull Request をつかったチーム開発の話をしてきました #phpcon2012 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • 「Pull Request」 はオープンソースに限らず使える優れた開発フローだ - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    チーム開発において、「チケット/Issue」「TDD」「コードレビュー」など、ソースコードの変更に対する効果的な開発フローについてよく考えるのだけど、なんにしてもこのあたりは非常に課題が多く、各社各コミュニティで色々なやり方が模索されているポイントだと思う。 で、まぁご多分に漏れず僕もよく考えるわけだけど、現状その過程で Pull Request こそが非常に効果的なのではないか、と思うので、ちょっとまとめてみようかと思う。 もちろん、言うまでもないようなことだよ、という人もいるかもしれないけど、そういう人がたくさんいると、非常に喜ばしいことだね。 Pull Request とは GitHub でこう呼ばれているので、こう呼ぶことにするが、ここでは、複数のリポジトリ/ブランチ間でのオープンな patch のやりとりのことだと考える。 あと、自分が使っているのが Git なので、ここでは G

    「Pull Request」 はオープンソースに限らず使える優れた開発フローだ - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • ゲキカワXdebugでモテモテPHP開発 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    今や PHP で開発するときに Xdebug は誰もが当然つかってるよね!! まあ、「俺はそのままのエラーが好きなんだ」って人は置いておくとして。。。 大体の人は、stack traceがあると嬉しいとか、var_dump() 見やすいとか、そういうことで Xdebug ってのは愛用だとおもうんですよ! IDE のひとは remote debugger としてつかってるのかな? で、Xdebug、わかりやすいんだけど、どうもカワイサが足りないよね?なんかこう、毒々しいというかなんというか。。 開発中にエラーだしたときちょうど後ろをかわいいデザイナーの女の子が通りかかって画面が目に入ったとき「プログラマーってなんて品のない画面を見てるのかしら」なんて思われたらモテないよね!! ってことで、まあ冗談はこのへんにしておいて、見た目が綺麗だとやる気も出る(?)ってことで、Xdebug の出力をかわ

    ゲキカワXdebugでモテモテPHP開発 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • モダンなPHPの開発環境の構築方法 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    via. はてなブログ 誰か書くんじゃないかと思いつつ、まあ、お決まりのパターンとしてPHP版も書いてみよう。 PHPのこと見てると、書き方とか取り巻く環境ってあんま変わってないなーとか思いつつ、そして何がモダンなんだっけ?新しければいいのか?って話だけど。 一般的な OSX 環境および Linux 環境における、モダンな PHP 開発環境の構築方法についてまとめてみた。最新のPHPとxdebugがあれば十分。 PHP 5.3.2 のインストール ソースから入れてた時期もあるけどやっぱパッケージが楽だな。。オフィシャルじゃないリポジトリを使えばパッケージで入れられる。 pearとpeclは、パッケージ入れるときに一緒に入れちゃう。 pear や pecl そのものは、PHPよりも頻繁にバージョンアップされるし、パッケージになってたりなってなかったりの管理が面倒だから基的にpear/pec

    モダンなPHPの開発環境の構築方法 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • Modern PHP Programming 入門 @ PFI 社内セミナー - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    バイトとしてお世話になっている,PFIで,「モダンPHPプログラミング入門」について,社内セミナーでお話してきました. 約一時半,Ustもながしつつ,社員の皆さんから質問をうけつつ.長々と,しゃべってしまいました. 対象者は,PFIの社員さんのように 他のプログラミング言語を知っている 「PHPって,HTMLの中に <?php とかって書くやつでしょ?」とか未だに思ってる 昔触ったことあったけど最近のPHPしらない みたいな人.そんな内容です. テンプレート言語と言われるPHPですが,プログラミング風の機能もたくさんついているんだぁ!ということを感じていただければ嬉しいです(w Modern PHP Programming @ PFI SeminarView more documents from sotarok. Ust の録画: Ustream.tv: ユーザー preferred:

    Modern PHP Programming 入門 @ PFI 社内セミナー - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • PHP 5.3 でガーベジコレクションは新しくなったのか - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    ガベージコレクタ が追加され、デフォルトで有効になりました。 PHP: 新機能 - Manual で、前々から噂されている通り、循環参照をうまく処理できるようになった、のか? ということでちょっと検証してみました。 環境 どちらも、iMac上のVMWare Server 上のUbuntu(バージョんは違うけど)。メモリは512MB割り当ててる。 PHP 5.2.9 % php -v PHP 5.2.9-0.dotdeb.2 with Suhosin-Patch 0.9.7 (cli) (built: Apr 7 2009 20:42:41) Copyright (c) 1997-2009 The PHP Group % cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=8.10 DISTRIB_CODENAME=intrepid

    PHP 5.3 でガーベジコレクションは新しくなったのか - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • PHP プログラマが "@" を使うべきでない 5 つの理由 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    #釣りっぽいタイトルですが大まじめです via. PHP 逆引きレシピ - 肉とご飯と甘いもの @ sotarok で、 @ (エラー制御演算子といいます!)はねーよ的な話をしましたが、著者の方から、「@に対して批判的になる理由が記載されていない」とのメールをいただきました。確かにその通りでした。実は理由を下書きのときには書いたのですが、長くなってしまったので削ってポストしたのですが、かえってわかりづらくなってしまいましたね.すみません。 ということで、PHPプログラマが、エラー制御演算子「@」使うべきでない 5 つの理由を述べます. 始める前に、質的なところ 色々理由はつけようと、やっぱり前回述べた、 終的に$qに入るものが同じであることと、コードとして同じ意味であるかは、別じゃないでしょうか。 が一番質的な話で、それ以上の話ではありません。 つまり、発生する可能性があるとわかってい

    PHP プログラマが "@" を使うべきでない 5 つの理由 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • F1日本GP2008@富士スピードウェイが情報工学的な意味で相当すごかった - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    去年の富士スピードウェイで行われたF1日GPの惨劇をご存知でしょうか。 トヨタの富士スピードウェイF1グダグダ運営 - トップページ ネット上では結構話題になり、↑のようなサイトが作られるほどに「ヒドい」状況でした。なにが酷いって、運営がヒドい。写真や動画を見ればすぐにわかると思いますが、当にひどかったです。 私は、2007年の去年、初めてF1観戦をしてきました。 決勝レースはたしかに雨で不満はありましたが、生であのエンジン音を聞くことができて、大変感動しました。が、まあ帰りのバスは雨の中3時間以上待ち、もううんざり。私は運が良く3時間程度で済みましたが、私が23時に家に着いた後もバスを待っている方がいたそうです。 で、今年。 そうはいっても、やはり生であの音をもう一度聞きたいし、なによりF1すごく好きなので、あまり迷うこともなくチケットを取り、観戦してきました。 そして、そこで驚くべ

    F1日本GP2008@富士スピードウェイが情報工学的な意味で相当すごかった - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • 【告知】PHP Framework Fight! (仮)開催告知 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    PHPフレームワークファイト終了のお知らせ - 肉とご飯と甘いもの @ sotarok →詳細について続報 : PHP Framework Fight! 続報1 - 肉とご飯と甘いもの @ sotarok →エントリー一覧 : PHP Framework Fight!エントリー決定 - 肉とご飯と甘いもの @ sotarok →リポジトリについて:PHP Framework Fight! リポジトリについて - 肉とご飯と甘いもの @ sotarok →DBについて:PHP Framework Fight! DBについて - 肉とご飯と甘いもの @ sotarok 今日ふとしたきっかけでやろう!って話になりました。夜中にEthnaのIRCチャンネルで id:maru_cc さんと keyさんとフレームワークの速度とスループットについて話してたのがきっかけ。*1 概要 PHPで色々あるフ

    【告知】PHP Framework Fight! (仮)開催告知 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • 1