タグ

2012年5月17日のブックマーク (13件)

  • 本当に知ってる?最低限押さえたいOAuthのマナー|【Tech総研】

    前回は、Webサービスやアプリを使っているとよく見かける「許可」ボタンについて、ユーザーの立場に立って解説をしました。「許可」ボタンは、ユーザーが情報を預けているサービス(SNS等)とは別の第三者(アプリ)が、ユーザーの情報を見たり、書き換えたりするために、ユーザーに事前に「許可」を取るためのものでしたね。そして個人情報を収集するスパムアプリの被害を受けないために、ユーザーが「許可」ボタンを押してよいアプリかどうかを判断する方法を3ステップでご紹介しました。 「許可」の仕組みは技術的には「OAuth」(オーオース)と呼ばれ、特にWeb系の開発者にはご存じの方も多いと思います。OAuthは処理を代行してくれるライブラリ等が充実していて、簡単に「動かす」ことができます。しかしOAuth利用の前提となるマナーを理解していないために、知らず知らずのうちにユーザーの信頼を失いかねない行為をしてしまう

    本当に知ってる?最低限押さえたいOAuthのマナー|【Tech総研】
  • Fireworksで海外風のイケテルボタンを作ってみた!

    こんにちは! 最近、PCの見過ぎが原因か目がショボショボの鈴木です。 流行のPC用メガネが気になってます。 さて、今日はFirewoorksでかっこよさげなイケテルボタンを作ってみたいと思います。海外のサイトとかでよく見ますよね! こちらが完成イメージ。 1)背景 では早速背景を作っていきます。 こんな感じで長方形を書きます 微妙にグラデーションをかけるのがポイント! 2)背景にノイズを追加 フィルター > ノイズ > ノイズを追加 今回はこんな感じで適用しました。 これを背景の上に配置して、乗算をかけると 見た目だとわかりにくいですが、こんな感じになります。 3)検索ボックスの背景 真ん中に角丸長方形を書きます こんな感じで背景より少し濃いめのグラデーションと、少し薄めの線です。 4)立体効果の追加 非常にわかりにくいですが、ベベルとエンボスと光彩(外側)をかけて深みをだします。 詳細は

    Fireworksで海外風のイケテルボタンを作ってみた!
  • putzengel.at - Organizing, Tidying, Housekeeping, Sanitizing, Cleaning, Maintenance, Putzengel

    × Nicht das Gesuchte gefunden? Weiter zu Shopping.eu Oder besteht Interesse am Kauf dieser Domain? Bitte eine E-Mail an: domain@kv-gmbh.de Wir ziehen mit dem Projekt putzengel.at um. Sind Sie am Kauf der Domain putzengel.at interessiert? Schicken Sie uns bitte eine Email an domain@kv-gmbh.de oder rufen uns an: 0541-76012653.

    hirotaka11
    hirotaka11 2012/05/17
    オシャレだし動きも凄いページなんだけど、さすがに重すぎ
  • 【Sassを覚えよう!Vol.9】変数と演算で効率的に

    ちゃっかりデザインを変更しました。 デザイン以外にも、メインエリアの横幅が変わったりしてます。 かなり突貫工事なので、色々アレな部分があるかと思いますが、、、 さて、Vol.4のSassの基的な記述方法で書いた「変数」と「演算」に関して、もうちょい突っ込んだ部分を書いていこうかと思っちょります。 変数と演算のおさらい 軽くおさらいです。 次のように、変数は予め任意の名前で定義しておくことで任意の場所で呼び出すことが出来て、演算は足したり引いたり掛けたり割ったり出来ます。

    【Sassを覚えよう!Vol.9】変数と演算で効率的に
  • Web Design Tips To Help You Succeed - Web Design

    The key to creating a successful website is instrumental when it comes to showcasing your business under the right light. Continue on into this article for

  • sassを使ってCSSのめんどくさい繰り返し部分を楽に記述する | CSS-EBLOG

    sassを使ってCSSのめんどくさい繰り返し部分を楽に記述する カテゴリ:sass 2011年12月20日 22:45 この記事はLess & Sass Advent calendar 2011の20日目として書いている記事です。 sassを使った繰り返し処理の基 sassにはプログラム言語と同じような処理が存在します。 その中でも繰り返し処理をピックアップして、ちょっとめんどくさい処理を簡単にする方法をご紹介します。 単純な繰り返し処理 sassには繰り返し処理に使える文として、@each と @for があります。 JSなどではおなじみですね。 使い方も、他のプログラム言語のものと同じです。 @eachは指定したリストを順番に処理するもの、@forは指定した数値の間で繰り返し処理をするものです。 また繰り返しではありませんが、めんどくさい処理をまとめる、という意味で@function

  • Sass - CSS HappyLife

    もう完全にただのお知らせや告知ブログ...! 初版の発売から4年経ち、ありがたいことに改訂のお話を頂いたので、6月~8月辺りに森田 壮さんと執筆を行い、2017年9月15日に改訂2版が発売しました。 かなり頑張って加筆・修正などを行ったので思ってたより大変な執筆でした。 初版と改訂2版の詳しい違いに関しては、サポートサイト に載せておいたのでそちらを見て頂けるとありがたいです! 初版と改訂2版の違い | Web制作者のためのSassの教科書 改訂2版 - 公式サポートサイト せっかく久しぶりにブログを書くので、サポートサイトには書いてないことにでも触れて行ければと。 いよいよ明日発売の「Web制作者のためのSassの教科書」ですが、今回は、8章有る中でも特に読んでもらいたい章に関して、書きたいなーと思います。 今回の執筆はわりと気合い入ってるので、宣伝エントリーが多くてすみません>< ちな

  • 【Sassを覚えよう!Vol.10】mixin とか色々活用してスマホ案件で楽をする

    気付けば、Vol.10! ずいぶん長編になってまいりました。 何気に、既に去年1年分のエントリー数を超えてるだなんて! 今年が頑張ってるのか去年がひどすぎたのかは、ボクには分かりません。 ・・・はい、後者です。 さてさて、Vol.4のSassの基的な記述方法で書いた「ミックスイン」に関して、もうちょい書いてみたいと思いますが、ミックスインは奥が深くてこれから触れる内容も、触り程度って感じだと思いますが、それでも、タイトルに有るように、スマホ案件なんかではかなり活躍しちゃいます! ミックスインついでに、@if 、@each 辺りもカンタンにですが触れていきます。 ここまで来ればだいぶSassを使いこなしてる様な気がしますよ!たぶん。 や、日初の Sass エヴァンジェリストである @kotarok さんみたいな超上級者な方々からしたら、鼻をほじほじしながら ( ´_ゝ`)フーン 程度なん

    【Sassを覚えよう!Vol.10】mixin とか色々活用してスマホ案件で楽をする
  • CLICKPRINT簡単、格安、高品質のパーソナル印刷

    お盆休みのお知らせ 弊社のお盆休みは8/13(金)~16(月)迄となっております。 お盆休みの間も、24時間ご注文・ご入稿を承っております。 なお、下記期間は納期が異なりますのでご注意ください。 ‧8/12~8/16受付完了→8/23出荷 ご不明な点につきましては、お問い合わせください。

  • Android エミュレーターがより高速になりました

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    Android エミュレーターがより高速になりました
  • How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net

    Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp

    How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net
  • ACワークス、無料で商用利用可の「楷書」、「行書」毛筆フォントを公開

    これらのフォントは、同社が運営する無料フォントのダウンロードサイト「フォントAC」内で公開されているもの。両フォントとも、カタカナ、ひらがな、アルファベット、数字を収録し、漢字に関しては、第2水準漢字まで対応する。また、同サイト内でダウンロードしたフォントは、個人、商用利用問わず無料で使用することが可能。ホームページの作成や印刷物の作成などに際して、クレジット表記や許可申請などの必要はないという。利用には会員登録が必要となっている。 なお、会員登録をすると、このたび公開されたフォントだけでなく、以前紹介した日フォント「美人の字」と「男の字」などをはじめとした、ユニークなTrueTypeフォントをダウンロードできる。

    ACワークス、無料で商用利用可の「楷書」、「行書」毛筆フォントを公開
  • HTML5とSEOについて「HTML5とか勉強会」で話してきました。 by @tsuj

    HTML5とSEOについて「HTML5とか勉強会」で話してきました。 HTML5とSEOの関係についてまとめました。現段階ではあまり意味ありませんが、今後を考えるとHTML5のnav、aside、section等による論理構造化、セマンテック化はSEOに大きく影響する可能性が高い重要な事です。 4月25日に開催された、HTML5とか勉強会の第29回、「HTML5ビジネス最前線(B2C編)」のパネルディスカッションにパネラーとして参加しました。 HTML5とか勉強会は、HTML5の世界で高名な白石俊平さんが主催されている勉強会で、申し込み開始してもあっという間に100名以上が申し込んで満席になってしまう人気の勉強会です。 HTML5は私も勉強したいテーマですので、何度も申し込もうとしていましたが毎回撃沈。それを裏口参加(?)できただけでも嬉しいものでした。 私が参加した第28回は「HTML5