株式会社ラクーンホールディングスのエンジニア/デザイナーから技術情報をはじめ、世の中のためになることや社内のことなどを発信してます。
![AWS LambdaとAPI Gatewayを利用し、PagerDutyのインシデント発生時にSlackに専用チャンネルを作成する #1 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/27c5e548ba053d4c0e1eca0e99ac6a553010938c/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ftechblog.raccoon.ne.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2016%2F04%2Fbd14df34-s.png)
次の図は、皆さんもよくご存知のマーカー付の Google マップですが、少し雰囲気が違うと思いませんか。このマップ、実は Google Static Maps API を使って作成したものです。 Google マップをウェブページに埋め込む方法として、Google マップ API がありますが、Google Static Maps API が、この Google マップ API と大きく異なる点は、JavaScript を使用せずに、Google マップをカスタマイズすることができるという点です。 JavaScript のコーディングが不要なので、その分、マップの表示スピードの向上を図ることができます。 また、マップそのものは、イメージとして生成されるので、携帯電話でも表示できますし、そのまま添付ファイルとして電子メールで送信することも可能です。 先 のマップの場合、次に示すようにたった一
Goolge がグラフ作成用の API、"Google Chart API"をリリースしたとのこと。URL にパラメータを与えてやれば、簡単にグラフ画像を作成することができます: ■ Google Releases Chart Image Generator (Google Blogoscoped) 公式ページはこちら: ■ Developer's Guide - Google Chart API 作成できるグラフの種類は、線グラフ・棒グラフ・円グラフ・散布図・ベン図の5種類。下は実際に試してみたサンプルです。入力されたパラメータに応じて、PNG形式の画像を作成してくれます: 上の画像のURLは以下の通り(途中で改行しています!): http://chart.apis.google.com/chart? cht=p3 &chd=t:10,20,40,30 &chs=400x200 &chl
Web APIの乱立とAtom 現在、一般コンシューマ向けのWebサービスは多くのサイトがネットワーク越しに利用できるAPI(Application Programmable Interface)を公開しています。いわゆるWeb APIと呼ばれるものです。開発者向け技術雑誌などを見ても、マッシュアップやAPIプログラミングの解説記事が多く掲載されるようになりました。 2000年代の前半からGoogleやAmazonをはじめとした主要なWebサービスがAPIを公開し始めました。2000年代中盤からは様々なサイトでAPIが公開されるようになり、現在に至っています。当初はWebで人間がアクセスできる情報をAPIとして公開していましたが、現在ではWebブラウザで情報提供はしないもののAPIだけ提供するというサイトも増えてきました。 さて、これらのWeb APIアーキテクチャを見てみると、現状では各
日本語訳: tsupo (http://watcher.moe-nifty.com/) http://devku.org/docs の大雑把な日本語訳 (ただし、そのまま翻訳したわけではなく、一部、意訳。また、現時点の実装状況に合わせて、内容を修正している) 公式の API 解説書 "Jaiku | Documentation" にしたがって実際に Jaiku に投稿試験をしてみたところ、常に投稿に失敗することが判明。 いろいろ調査した結果、どのように対処すれば投稿できるか判明したため、以下にまとめてみた。 なお、情報の取得に関する API は、(individual stream entry を除いて)公式の API 解説書通りで問題ない。 パーソナルキー Jaiku の API のうち、認証の必要なもの(現時点では POST 系の API のみ)に関しては、パスワードの代わりに、各ユー
haze - firefox extension of price finderProducts ぐるなび webservice PHP API ぐるなびWeb serviceにアクセスするためのpear形式のphp ライブラリ Environment PHPからぐるなびwebサービスにアクセスするためのAPIです。 ぐるなびwebサービスについては、公式ページを参照してください。 Environment PHP4,5両方に対応しています。 HTTP_Request,XML_Serializerパッケージを利用します。pearでインストールする場合は、同時にインストールします 利用するためには、ぐるなびWebサービスのユーザ登録が必要です。 Download Services_Gnavi 0.1.0 Install pearコマンドからインストールできます $ sudo pear
グルメ情報サイト「ぐるなび」と「ぐるなびモバイル版」が保有する全国約4万件の飲食店情報がAPIで公開される。サービス名は「ぐるなびWEBサービス」で、5月10日にサイトをオープンする予定だ。 APIを利用することにより、企業サイトや個人のブログ開設者などがぐるなびに掲載されている情報の一部を活用できるようになる。ぐるなびは加盟飲食店へのアクセスアップ、利用シーンの拡大を図る。 ぐるなびWEBサービスで提供される情報は、店名、住所、飲食店ジャンル、最寄駅、座標(緯度・経度)、平均予算、店舗のPR文、写真(各店舗につき最大2枚)。複数の検索条件に合致した店舗一覧を生成できるため、マッシュアップサイトの開発に適しているという。 またモバイル版の情報も同時に公開する。ぐるなびはQRコード情報を提供することで、PCからモバイルへの誘導を強化し、利用シーンの拡大を見込む。 第一弾としてサイバーエージェ
livedoor Authの運営終了のお知らせ 2021年3月末をもちまして、livedoor Authの運営を終了いたしました。 長きに渡りご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る
ここ 1 〜 2 週間に Google Talk ガジェットの追加やテーマ変更機能の追加など激しくアップデートされた Google Personalized Homepage ですが、それに伴って API のほうも拡充されたようです。 http://groups.google.com/group/Google-Gadgets-API/... 以下、内容を簡単にご紹介しておきますね。 Grid ライブラリ http://www.google.com/apis/gadgets/ui.html#Grid http://www.google.com/apis/gadgets/reference.html#... ガジェット API の機能別ライブラリに新しく Grid ライブラリが追加されました。基本的には、各セルをドラッグ&ドロップできる table を簡単に作成するもののようです。 IG_Fe
2007.03.22 APIに機能追加をしました。 カテゴリ:リリース情報 本日、楽天ウェブサービスで提供されているAPIに機能追加をしました。 楽天市場関係のAPIへの機能追加 以下のAPIで、「OR検索」機能、「除外キーワード」機能を追加をしました。 ・楽天商品検索API ・楽天書籍検索API ・楽天CD検索API ・楽天DVD検索API ・楽天カタログ検索API 「OR検索」では、複数キーワードが設定された場合に、AND検索・OR検索のいずれかが選択可能となりました。また、検索結果から除外したいキーワードを「除外キーワード」として指定することで、これまで以上にデベロッパーのニーズに沿った検索が可能となりました。 楽天トラベル関係のAPIへの機能追加 以下のAPIで、「モバイル情報」、「アフィリエイトURL」が取得できるように機能追加しました。 ・楽天トラベル施設情報API ・楽天トラ
2006年09月28日17:00 カテゴリLightweight Languages javascript - 任意のはてブをその場で表示 というわけで、お待ちかね。 404 Blog Not Found:javascript - prototype HateBJSON - 弾のコメント 秀作はあとで出るはずなので直しました。 考えかたは簡単で、「404 Blog Not Found:javascript - prototype HateBJSON」のparse_hatebjson()を以下のように書き換えるだけです。 なおここでは、dommaker.jsを使っています。 function parse_hatebjson(json){ var bm = json.bookmarks; if (! bm) return; var E = new DOMMaker(); // use http
この記事は2006年8月にSEOmozに投稿された記事ですが、良いコンテンツであるため時間は経っていますが日本語訳しました。ここに書かれた内容に関するアップデートがあれば今後別の記事の形で公開いたします(編集部)。 今週は関心の中心が、検索エンジン界におけるデータの透明性にある。検索エンジンが用意する情報は、企業をウェブ上で最適化し成長させるビジネスにとって、ものすごく重要だ。ところが、現在はそのデータの入手に問題があり、多くの企業が、検索エンジンの利用規約に違反するデータ抽出手法を使わざるを得ない状況だ。 ここでは特に、大規模なウェブ運営の成功に欠かせない情報を2つ取り上げよう。 1つは重要キーワードにおけるランキング(競争相手に対する表示位置)、もう1つはリンクデータだ(現在はYahoo!が最も正確だが、MSNでも入手できるしフォーマットの質は落ちるがGoogleにもある)。 マーケテ
Movable Type用 位置プラグイン Google Mapsが日本地図対応になった。しかも詳細。 いやー、すごいです。 というわけで、Google Maps APIなどの位置情報ツールとMovable Typeをつなぐプラグインを作成。エントリーに含まれる緯度経度を返します。 (2005-07-15 01:00 ちょっと変更) locations.pl (測地系変換にNowralさんのコードを使用させていただきました。ありがとうございます。) インストール: locations.plをpluginsディレクトリに置く Image::Info HTML::Parserに含まれるHTML::LinkExtor が必要。HTML::Parserは多くのサーバに最初からインストールされているようだが、Image::Infoがない場合はここ参照 対応する位置情報: ・エントリー本文にimgタグ
(注意!)この記事は、旧APIであるGoogle Maps API version 2を解説したものです。version 2の利用は推奨されていないので、意図的に旧バージョンの情報を探していない場合は、新しいバージョンの解説をご覧下さい。 Google Maps APIには住所情報から緯度と経度を取得するGClientGeocoderというAPIがあります。 GClientGeocoder公開当初は日本の住所に対応していませんでしたが、2006年12月現在では使えるようになっています。 ここでは、GClientGeocoderの簡単な使い方を説明したいと思います。 住所を入力して移動する 以下のサンプルはGoogle MAPS APIを使ったページのソースです。 強調してある部分がGClientGeocoder関連箇所です。 下記サンプルを試すには「key=aaaaa」の「aaaaa」部分
BlogRanger APIを使ってページの関連ブログを表示させてみた。 BlogRanger APIではブログ検索結果をJSONP風のAPIで取得できる。そこで、関連ブログを表示させたいページのキーワードを抽出して、そのキーワードでのブログ検索結果を、事前に用意したテンプレートに埋め込んだ。 キーワード抽出には、tf-idf法や、Web APIを利用する方法があるが、今回はMeCabで形態素解析した結果から、ランダムに1つの名詞を選択することにした。 下記のサービスで動いています。 DOMAIN ERROR コードはこんな感じです。 JavaScriptコード var BlogSearch = Class.create(); BlogSearch.prototype = { initialize: function(keyword){ this.keyword = keyword; th
Index of /pear/Services PHPからYouTubeのAPIを簡単に使えるServices_YouTube。 PHP4用、PHP5用が配布されてます。 PHP4用はYouTube4.phps、PHP5用はYouTube.phpsになってます。 次のサンプルはPHP4からYouTubeを扱う際のサンプル。 こんな感じで非常に簡単に扱うことが出来ます。PHP5版も殆ど同様(requireするファイルが別)に使えます。 <?php require_once 'Services/YouTube4.php'; $youtube = new Services_YouTube('YouTubeのDEVID'); //$response = $youtube->getProfile("userid"); // プロフィールを得る //$response = $youtube->list
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く