タグ

2014年4月19日のブックマーク (4件)

  • 毎日コードを書くこと - snowlongの日記

    ワザノバで紹介されていたKhan AcademyのJohn Resigが投稿した Write Code Every Dayの翻訳です。 訳がおかしいなどの指摘をいただけると大変助かります。 去年の秋、自分のプロジェクトのコーディングを始めたんだけど、あまり進捗がよくなくてKhan Academyの仕事の効率を犠牲にすることなしに作業をすすめる方法を見つけらずにいた。 自分のプロジェクトへの取り組み方にはいくつかの問題を抱えていた。 私は週末にプロジェクトに取り組むことを優先し、平日の夜は時々といった具合だった。 自分にとってはその戦略は効果的ではなかったことが今ではわかっている。 週末の間も仕事と同じくらいの高いクオリティでプロジェクトに取り掛かり完成させるという作業は信じられないほどのストレスだった。(そして、うまく行かなかったら失敗したような気分だった。) 週末にいつも予定が空いている

    毎日コードを書くこと - snowlongの日記
  • とある福井のstaticおじさん

    当にこんな人いるんですね…ちなみにこの話を見た時に思い出したのは ■press enter 「高慢と偏見」 http://goo.gl/DaAsT でした。

    とある福井のstaticおじさん
    hiroyuki1983
    hiroyuki1983 2014/04/19
    技術革新は目的ではなくて手段だからなぁ。会社がまわってるんならそれでいいんじゃない?
  • あなたのソースを汚くして生産性も下げている、たったひとつの間違い - よくわかりません

    この内容には私も全面的に賛成で、クラスやフィールド、メソッド、名前空間など、とにかく文字として表れる名前には、必ず、例外なく、正しく誤解のない命名を徹底することが非常に重要だ。 http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50261226.html 先のエントリは、danさん*1やlalhaさんにまで言及いただき大変光栄で、なにより多くの人に読んでもらえた。多謝。 一方で、自分で読み直すと「先のエントリ」は、いくぶん観念的でいまいちよく分からないところもあるかなと思った。というわけで、より実践に結びつきやすいように、「何に気をつければいいのか」「どういう考え方でコードを書けばいいのか」を書いてみる。 lalhaさんがエントリで強調したかったという (1) 適当に書いたコードは後でとても大きな被害をもたらす可能性が高い への包括的な対策であり、 (2) たく

    あなたのソースを汚くして生産性も下げている、たったひとつの間違い - よくわかりません
    hiroyuki1983
    hiroyuki1983 2014/04/19
    コードを読むときの頭のチャンネルとコードを書くときのそれが違うって話だと思う。本質的に読み易いコードと書き易いコードって違うよね。抽象度が高い方が読み易いが、抽象度が低い方が書き易い
  • 漫画家の「師走の翁」先生による「JKにかけてもらいたいプロレス技」(全裸)の落書き集

    4/19 14:00追加分を追加しました 4/20 22:20追加分を追加しました 4/24 21:00追加分を追加しました 4/25 22:30追加分を追加しました 5/17 まとめて追加分を追加しました 5/18 追加分を追加しました

    漫画家の「師走の翁」先生による「JKにかけてもらいたいプロレス技」(全裸)の落書き集
    hiroyuki1983
    hiroyuki1983 2014/04/19
    例の店はソフトSMにカテゴライズされるのか?