タグ

2017年1月8日のブックマーク (3件)

  • RailsでCucumberとRSpecを使ってテストを行う例 - Rails Webook

    RailsでCucumberとRSpecを使ったテストの流れを実例を通して説明します。 CucumberとRSpecのテスト環境の構築方法については、RailsでCucumberとRSpecのテスト環境を構築する方法を参照してください。 目次 1. CucumberとRSpecの特徴と違い 2. テスト方針 3. テストの流れ 4. ユーザーストーリーの作成 5. Cucumberでシナリオを作成しテスト失敗 6. RSpecで単体テストを実装し、それを通るコードを実装 7. Cucumberでシナリオのテスト成功 8. まとめ 1. CucumberとRSpecの特徴と違い <Cucumberの特徴> ・テストを自然文で記載可能(Featureファイル)ので、読んでいて分かりやすい ・Stepファイルでその英文と実際のコードをマッチングさせるため、テスト対象の言語を問わない これにより、

    RailsでCucumberとRSpecを使ってテストを行う例 - Rails Webook
  • TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか

    TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか:いまさら聞けないTDD/BDD超入門(3)(1/3 ページ) 前回の「TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう」では、TDD/BDDについて、その思想と、それをサポートするテスティングフレームワークに分けて解説しました。その中で、TDD/BDDについては実際の熟練者の言葉を借り、テスティングフレームワークについては概要を触れて、その系譜をたどりました。 BDDはその名前に「Behavior」とありますが、「振る舞いとしてのテストコードを書く」とはどういうことなのでしょうか? 難しく考え過ぎる必要はありませんが、「それは振る舞いを書いていないよ」と指摘をする熟練者が何を考えているかを理解することはBDDを習熟していく中で重要な意味を持ってきます。 記事では「振る舞い」という言葉がどのような意味で使われ

    TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか
  • BDDの話をしよう - やさしいデスマーチ

    Java Advent Calendar -ja 2011の1日目のエントリーをお送りします。カレンダーが進むにつれて高度な話や高ブクマのエントリーが増えてハードルがあがっている気がしますが、ネタ臭香ばしく行きましょう。 では、題です。Google Codeにtumbler-glassというライブラリがあったので試してみました。「coding-by-example library」と説明があるように、サンプル(例)からコードを書いていくためのライブラリで、BDD(ビヘイビア駆動開発)を促進し、「考える」事をサポートするらしいです。どうも無理に独自の動きを追求せずにJUnitを薄くラップしているライブラリのようです。 準備 適当にプロジェクトを作ってjarをパスに通します。テスト自体はJUnitで行うのでJUnitも合わせて通してください。 シナリオを書く シナリオは最初からJavaのコー

    BDDの話をしよう - やさしいデスマーチ